登場する艦艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
作中に名前が出てくるのは、基本的に戦艦(艦隊旗艦含む)のみ。第一次南征時は駆逐艦、輸送艦、潜水艇、護衛空母、艦載機なども登場したが、すぐに戦艦のみの戦闘に変化した。コミックス10巻程度までは五丈以外の国の艦艇が一定せず、練の一般軍艦が4巻と6巻と12巻以降で意匠が全く異なるほか、正宗が羅候に虎丸を押し付けるために乗艦していた高速艦が虎丸退艦前後(コミックス5巻、26ページと31ページ)で外観が異なるなど、混乱が見られた。
※この「登場する艦艇」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「登場する艦艇」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
登場する艦艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 15:46 UTC 版)
「Battlestations: Midway」の記事における「登場する艦艇」の解説
同型艦は除く。 アメリカ軍 BB(戦艦)CV(航空母艦)CA(重巡洋艦)CL(軽巡洋艦)DD(駆逐艦)SS(潜水艦)PT(魚雷艇)アイオワ級戦艦 ヨークタウン級航空母艦 ノーザンプトン級重巡洋艦 アトランタ級軽巡洋艦 フレッチャー級駆逐艦 ナーワル級潜水艦 エルコ80 フィート型 ニューヨーク級戦艦 レキシントン級航空母艦 クリーブランド級軽巡洋艦 クレムソン級駆逐艦 イギリス軍 BB(戦艦)CV(航空母艦)CA(重巡洋艦)キングジョージV世級戦艦 ハーミーズ ヨーク級重巡洋艦 レナウン級巡洋戦艦 オランダ軍 CL(軽巡洋艦)デ・ロイテル 日本軍 BB(戦艦)CV(航空母艦)CA(重巡洋艦)CL(軽巡洋艦)DD(駆逐艦)SS(潜水艦)PT(魚雷艇)大和型戦艦 赤城型航空母艦 最上型重巡洋艦 球磨型軽巡洋艦 吹雪型駆逐艦 伊十五型潜水艦 魚雷艇 金剛型戦艦 蒼龍型航空母艦 高雄型重巡洋艦 峯風型駆逐艦 甲標的 扶桑型戦艦 利根型重巡洋艦 島風 注) ^ 他の日本戦艦が船体側面に漢字で艦名を(間違えて)表記されているのに対して、大和だけはヤマトとカタカナで表記されている。宇宙戦艦ヤマトの影響かもしれない。 ^ ゲーム内では赤城型航空母艦として赤城と加賀が同型艦扱いで同じ姿になっている。 ^ なぜか、船体側面にカタカナでクマと表記されている。そのため、やたらとラブリーな印象を与えている(製作者によるチュートリアルムービーではタマと呼ばれていた時があった。球磨級軽巡洋艦多摩も存在するので決して間違いではない)。また、ゲーム内では長良(長良型軽巡洋艦)・那珂(川内型軽巡洋艦)・加古(古鷹型重巡洋艦)が同型艦扱いで同じ姿になっている。 ^ やはり、カタカナで『フブキ』と表記されている。また、夏潮・秋雲・浜風・嵐(全て陽炎型駆逐艦)が同型艦扱いで同じ姿になっている。 ^ 原版では乙型を直訳したType B Submarineとされる。 ^ 金剛型は代華と表記されており、恐らく比叡の間違いだと思われる。 ^ ゲーム内では蒼龍型航空母艦として蒼龍・飛龍・翔鶴(翔鶴型航空母艦)・瑞鶴(翔鶴型航空母艦)・瑞鳳(瑞鳳型航空母艦)が同型艦扱いで同じ姿になっている。 ^ ゲーム内では羽黒(妙高型重巡洋艦)が同型艦扱いで同じ姿になっている。 ^ やはり、カタカナで『ミネカゼ』となっている。 ^ 原版ではType A(甲型)Midget Submarineとされている。本編では使用できないが、アイオワパックでプレイヤーユニットとして使用可能になる。 ^ 扶桑型には台尋と表記されている。扶桑なのか山城なのかは不明。 ^ 利根型には生助と表記されている。那智(妙高型重巡洋艦)と鈴谷(最上型重巡洋艦)が同型艦扱いで同じ姿になっている。
※この「登場する艦艇」の解説は、「Battlestations: Midway」の解説の一部です。
「登場する艦艇」を含む「Battlestations: Midway」の記事については、「Battlestations: Midway」の概要を参照ください。
- 登場する艦艇のページへのリンク