登場する艦船・兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場する艦船・兵器の意味・解説 

登場する艦船・兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 15:26 UTC 版)

LAST EXILE」の記事における「登場する艦船・兵器」の解説

シルヴァーナ デルフィーネのクーデターによる弾圧から逃げたハミルトン、ダゴベール、バシアヌス家の残党乗艦ユニット使いアナトレーにて極秘裏に建造された艦。ユニットだけでなく各種技術ギルドから脱出した人々保有していたものである。装甲艦砲始めとした各種艤装ギルド協定違反しており、ギルド戦艦対等に戦うことが出来る。外観上の特徴としては、船体アナトレー標準型戦艦比べかなり小型であること、基調色が黒いことである。ヴァンシップ母艦として機能しうるアナトレー標準型戦艦比して搭載可能機数はかなり少ないようである。 また特徴的な艤装として多連装徹甲噴進弾挙げられる。しかし多連装徹甲噴進弾設定において混乱大きかったようで、8話で初登場した際は回転砲のように発射する武装として描かれウルバヌスギルドとの戦闘使用した際は多数発射口からいっせいに推進力持った小型弾頭発射する武装として描かれた。また小説版では「しりから火を吹く巨大な砲弾」と描写されアニメでの多連装徹甲噴進弾通じて小型砲弾多数発射する兵器として描かれている)、むしろウルバヌス級の魚雷に近い兵器として捉えられている様子である。なお、ウルバヌスとの戦闘において製作現場で機関全開と多連装徹甲噴進弾発射混乱されていたようで、不自然な演出作画になっている村濱章司ブログ記事によると、企画文芸面を担当した鈴木貴昭がかなり細かく複雑な設定作り監督設定を完全には把握しきれない、という状況であったようである。 ウルバヌス級戦艦 アナトレー次期主力戦艦目され新鋭戦艦。対ギルド戦想定してアナトレー秘密工廠にて建造され、すでに数隻が就役している(同型艦マルティヌスゲオルギウスセバスティアヌスユリアヌスエウスタキウス)。当初スコロペンドラ砲合せてアナトレー皇帝、ヴィステリウスらのギルド制圧戦略の根幹を担う艦とされ、シルヴァーナ交戦したこともあったが、皇帝、ヴィステリウスの死後ソフィア指揮の下で主力艦として活躍した。その最大特徴ユニットギルドのものではなくアナトレー独自のものであるという点である。これにより一切航行ギルド制約なしに行うことが可能になった。このユニットヴァンシップクラウディア機関と同じ原理よるもので、クラウディア管の中にクラウディア高速循環させることにより浮力を得る。船体そのものシルヴァーナよりさらに小型であるが、この巨大なクラウディア管が船体後方より突き出ていてかなり異様な艦形になっている。このユニットはギルドユニットを凌駕する性能持ち、完全無音航行実現している。 各種艤装ギルド協定制限越えたもので、主砲ギルド戦艦装甲一撃貫通し撃沈させることが可能な威力有しギルド戦艦互角に戦うことが可能である。なお主砲塔通常時には装甲下に収納されており、発砲時には装甲一部開き主砲塔露出させ発砲する艦首には魚雷発射管有し魚雷攻撃を行うことができる。この魚雷かなりの威力有しスコロペンドラ砲一撃破壊したまた、クラッシュラム、巨大チェーンソーなど接近戦向けの武装搭載していることも特徴的である。 ヴァンシップ母艦としての機能有しているかは不明であるが、少なくともヘヴィカーゴの離発艦は可能である。 アナトレー標準型戦艦 アナトレー主力戦艦ユニットギルドから貸与されたもので、各種艤装ギルド協定制約範囲内標準型ギルド戦艦装甲貫通出来てならない、など)のものであるヴァンシップ母艦としての機能有している。基調色は緑。 レパラシオン級戦艦 デュシス主力戦艦ユニットギルドから貸与されたもので、各種艤装ギルド協定制約範囲内であることなどはアナトレー主力戦艦と同じ。主砲船体下部にあること、グランドストリームの暴風耐えるため流線系の船体をしていることなどが特徴的ヴァンシップ母艦としての機能有しないそもそもデュシスにはヴァンシップ存在しない)。基調色は白。 ヴァンシップ アナトレー小型複座飛行艇前座パイロットが、後座航法周辺警戒弾薬装填などを行うナビ座乗する。主に運び屋として活躍しているが、軍用機として用いられるクラウディア管の中にクラウディア高速循環させることにより浮力得て飛行するこのようにギルドに依らない独自のユニット搭載し、本来であればギルド協定違反する存在ではあるが、規模小規模なので黙認されている。しかし、そうしたこともあってヴァンシップ乗り荒くれアウトローとして認識されており、当のヴァンシップ乗りたち自身もそれを誇り思っている者が多い。よって、ヴァンシップ乗り一大根拠地であるノルキア危険な街であると考えている者も多い。 ヴァンシップ用いたレース競技各地行われており、草レースから賞金レースチーム力求められる耐久レースまで規模は様々である。 軍務においては従来連絡機程度役割しか与えられておらず、ヴァンシップへのマイナスイメージ相まって、軍内ではヴァンシップ乗りへの蔑視感情存在するしかしながらアレックスヴァンシップ戦術的有効性早くから認識しており、ヴァンシップによる強行偵察雷撃によってデュシス艦隊効果的に打撃与えてきた。こうした事実元にソフィアは対デルフィーネ戦において、ヴァンシップ基軸においた戦術立てギルド艦隊対し凄まじい打撃与えたヘヴィカーゴ 大型ヴァンシップクラウディア管を上下に2本搭載している。物資要人輸送などに用いられるギルド戦艦 ギルド主力艦船体十字架様でかなり巨大である。装甲は非常に堅固であり、グランドストリームの暴風にも完全に耐えることができる。装甲アナトレーデュシス戦艦ではダメージ与えられない中央正面ガラス物質張られ司令室設置されており、この部分装甲のみ脆弱で、ヴァンシップ搭載可能な小型ロケット弾破壊することが可能である。十字架左右翼の部分砲塔多数備えているが、これはどちらかというと防御的役割を担うもので、威力それほど高くない攻撃主力球雷という兵器である。これは極めて強力でウルバヌス級の戦艦であっても直撃すれば一撃撃沈させることができる。 オドラデク母艦としての機能有しているかは不明ギルド戦艦デルフィーネ専用艦 デルフィーネが座乗する艦。主要諸元ギルド戦艦と同じ。バラを好むデルフィーネに合わせ船体基調色が赤い。バラ花びら振りまく機能有している。 ギルド立会船 アナトレーデュシス間の戦闘監督監視することを主目的とした艦。その他にも、アナトレーデュシスギルド間の対話の場としても機能するオドラデク母艦としての機能有しており、アルヴィス奪取シルヴァーナ攻撃などの軍事作戦行動指揮艦として行動したこともある。 オドラデク ギルド単座小型飛行艇アナトレーなどからはギルド星型呼称され、オドラデクという名称は小説版にしか登場しない機動力優れており、要人誘拐から戦艦攻撃まで幅広い任務従事する。主要武装ショックカノンニードルガンガンコントロール自動化されそれなりに高い命中率を持つ。小型ありながら装甲ある程度堅固であるが、いくつか脆弱な場所があり、コツ知っている人間アレックスゴドウィン等)であればライフル無反動砲等で破壊することも可能。乗員保護システム搭載し撃墜大破された場合でも乗員の安全をある程度保証する。ギルドテクノロジーを生かし製作されているため、ヴァンシップ比して機動性高くホバリングに近い機動も可能である。一方耐久力に関して圧倒的な性能差を有しているわけではなくヴァンシップ搭載されている機銃撃破することができる。 クラウディア・ユニットをコクピット周囲配置しており、乗員安全のため全力戦闘可能時間20分に制限されている。膨大な熱を発する戦闘行動なければ、その航続距離2000海里長大である。 エグザイル 太古の人類荒廃したもとの世界地球)からプレステールに移民する際に使用した移民船発着のためのエアロックデュシスの湖の下にあるのだが、第一次移民作戦の後アナトレーデュシス中間部停泊しもとの世界受け入れ準備が整うのをかなりの期間に渡って待機していた。この際嵐を使った防壁構築していたが、これがグランドストリームである。ギルドはこのことを隠し伝説化させ、過去の人々テクノロジー独占したことと併せ、プレステール支配基盤とした。 アルヴィスエグザイル再起動のための生体キーであり、彼女が生誕したことは即ちもとの世界への帰還作戦発動のための環境整ったことを意味している。またアルヴィスキーとして動作させるためのパスワードミュステリオンとしてギルド四家伝承させていた。アルヴィス生誕捕捉したデルフィーネはプレステールの支配権根拠であるエグザイル自分のもとを離れることを警戒しアルヴィスをおよび全てのミュステリオンを自らのもとに確保することを企図した。これが『LAST EXILE』の物語全ての発端であると言える待機モードエグザイル船体強固な装甲覆っており、近付くものは全て触手攻撃する。この触手威力甚大ウルバヌス級戦艦ギルド戦艦をも一撃沈めることができる。 スコロペンドラ砲 アナトレー帝都設置され巨大な要塞砲形状からみて多薬室砲(ムカデ砲)の一種思われる運用には多数兵員要するが、一撃ディシス戦艦撃沈する程の威力がある。ただ連射速射出来ない上、巨砲ゆえに砲口部分無防備であり、そこを付け込まれウルバヌスから発射され魚雷によりあっけなく破壊されてしまう。 なおスコロペンドラとはギリシャ語ムカデクジラ意味する未確認海生生物の意。

※この「登場する艦船・兵器」の解説は、「LAST EXILE」の解説の一部です。
「登場する艦船・兵器」を含む「LAST EXILE」の記事については、「LAST EXILE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場する艦船・兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場する艦船・兵器」の関連用語

登場する艦船・兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場する艦船・兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLAST EXILE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS