搭載可能機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/30 08:10 UTC 版)
「特潜伊601 富嶽号」の記事における「搭載可能機」の解説
建造当時は、双発型水上艦攻である『雷洋』のみを運用していたが、一次改装で水密ハッチの改修を行い『水中での格納筒の開閉』を可能にしたため、航空機以外の搭載・運用が可能となった。当然、航空機もしくは海底匍匐潜水艇のどちらか1種類しか運用できない。 インド洋海戦では、紅玉艦隊と共同での独潜狩りのため艦載機を下ろし、格納筒に収納した『海底聴音機』ケーブルの展開なども行っている。 また、『潜伊500型』同様、艦首部格納式射出カタパルトも備えたため、作戦行動時の航空機の発艦は大幅に短縮された。
※この「搭載可能機」の解説は、「特潜伊601 富嶽号」の解説の一部です。
「搭載可能機」を含む「特潜伊601 富嶽号」の記事については、「特潜伊601 富嶽号」の概要を参照ください。
- 搭載可能機のページへのリンク