搭載場所とは? わかりやすく解説

搭載場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 03:34 UTC 版)

装載艇」の記事における「搭載場所」の解説

通常上げ下ろし便利な舷側近く艦載艇搭載することが多い。 戦艦では主砲爆風で艇が破損するため、爆風影響少ない艦中央部まとめて搭載する場合多かった戦闘時破損を防ぐためカッター内部には張ったという。主砲塔6基搭載伊勢型戦艦では爆風除け設置されその内側に艇を搭載した。46cm砲を搭載した大和型戦艦場合甲板上で主砲爆風影響避けがたく、艇は全て艦内格納された。 初期航空母艦である鳳翔龍驤では、艦載艇舷側並べて搭載されたが、それ以降航空母艦では(救命艇除いて艦尾飛行甲板下にまとめて搭載された。 潜水艦艦載艇潜航時に水没するため、エンジン取り外し、底栓を抜いて内部がたまらないようにして甲板下に格納する。また大型一等潜水艦でも艦載艇は1隻程度しか搭載出来ないため、停泊時の陸上への交通民間伝馬船頼ったという。

※この「搭載場所」の解説は、「装載艇」の解説の一部です。
「搭載場所」を含む「装載艇」の記事については、「装載艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載場所」の関連用語

搭載場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの装載艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS