搭載方式とは? わかりやすく解説

搭載方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:07 UTC 版)

軍用機の設計思想」の記事における「搭載方式」の解説

安定性観点から最大重量物であるエンジン機首設けプロペラ牽引する牽引式広く普及していたが、その事から戦闘機への機銃搭載方法種々の方法試行錯誤された。機首前方向けて固定装備するのが命中率が高いことと、操縦士機体操縦しつつ同時に旋回機銃照準をつけるのは困難なことから、単座戦闘機では前方向けて機銃固定装備し、機体自体運動によって目標物照準合わせるのが理想的という結論になったしかしながら牽引式単発プロペラ機において機首機銃装備した場合は、このプロペラ弾道妨害するので、装備には困難があった。その対策として以下の方法があった。 主翼装備 プロペラ外側機銃配置するため、主翼機銃装備する複葉機時代代表例は、上翼上面装備するフォスター銃架機銃装備するには主翼強度不足していたため、命中率低下複数装備不可能等の問題生じ後述プロペラ同調装置普及後は廃れる事となった。単葉機時代には主翼強度と厚みが増したため、主翼機銃内蔵する方式主流となった一部大口機関砲外装する場合もあった)。重量物を中心軸から離れた場所に配置するため、ロール率低下するのが欠点である。また、機銃位置中心軸から離れるため、設定され射程左右機銃弾道交差させて目標に集弾させるが、当然ながら設定され射程以外では集弾しないため、観測難度の高い場合大きな欠点となる。 プロペラへの装甲貼付 プロペラ装甲板貼付けて、自らの撃った機銃弾を跳ね返すというもの。プロペラ通じてエンジン衝撃伝わり故障原因となるので、短期間廃れたプロペラ同調装置 プロペラ未来位置機銃弾と交錯する時だけ、自動的に射撃停止しプロペラ機銃で撃つ事を防止する第一次世界大戦前期にこの装置発明されると、ほどなくして広く普及する機銃大口径の場合には対応できないのが欠点であるが、小口機銃搭載方法としては、プロペラ機時代通じて主流となったモーターカノン V型エンジンシリンダー間に機銃配置しプロペラシャフト中空構造にして、そこから機銃弾を発射する機銃配置場所が機首中心軸に近いこと、発射反動機銃結合したエンジン重量吸収できるので、最も理想的な配置となる。空冷式主流星形エンジンには対応できないのと、基本的に機銃は1門のみに限られるのが欠点である。 リアエンジン方式 エンジン出力軸延長しプロペラ軸とは減速ギア結合する機銃弾は中空プロペラ軸通して発射する上記モーターカノン比べて嵩張る点では不利だが、モーターカノンではV型エンジンバンク間の寸法考慮せねばならないに対してこの方法は銃砲サイズ制約少なく大口径砲搭載しやすい主な量産例はP-39P-63プッシャー方式 プロペラエンジン操縦席後ろ配置する事で、プロペラ弾道干渉回避する飛行機機体形状としては主に、双胴形式先尾翼形式無尾翼形式を取る。戦闘機黎明期には双胴機原型とも言うべき、ブーム尾翼支持した形でいくつかの機体設計された。しかしこの時代木製布張複葉機プッシャー形式採用する事は構造上の問題があり、機体性能大きく低下させたため、上記プロペラ同調装置普及後は廃れた。全金属製単葉機時代となった第2次世界大戦期に再び試みられたものの、実用化できたのは双胴形式サーブ 21のみである。日本において有名な海軍震電試験中に敗戦迎えた難点としてはプロペラ操縦席後方位置する以上、非常脱出の際に搭乗員プロペラ巻き込まれないような仕組み(射出座席プロペラ破壊装置等)が必要なこと、不時着時にエンジンコクピット押しつぶす可能性が高まることである。 双発形式 エンジン双発にして主翼配置すれば、逆に機首機銃搭載場所として使え、かつプロペラ干渉しないしかしながらエンジンという機銃上の重量物を中心軸から離れて配置する事は、著しロール率低下を招く。一方で他方式より機首への搭載自由度増し大口径、あるいは多数機銃配置しやすいこの方式は夜間戦闘機において採用例が多いが、ひとつには観測難度大きいため、前述主翼装備欠点大きかったからである。 なお、上述通り戦闘機機銃装備は、前方固定装備主流であるが、少数派ながらそれ以外方式存在する旋回機銃 初期単座戦闘機にも旋回機銃はあったが、基本的に複座戦闘機、あるいはそれ以上規模機体装備である。第一次大戦における複座戦闘機ブリストル ファイター成功したと言える。またこの成功体験から後継機のホーカー・デモン等も作られさらには第二次大戦直前にはブラックバーン ロック・ボールトンポール デファイアントの2機種開発され実戦投入された。一次大戦でのブリストル機の成功単座戦闘機匹敵する速度運動性前方固定機銃を備えた上で旋回機銃装備にあったが、ロックデファイアント取られた4連装動力旋回銃塔のみという前方火力欠如重量過大な後方火力襲撃機動の困難さ運動性低下招き失敗終わった斜銃/シュレーゲムジーク 夜間戦闘機行われた特殊な装備方法として、日本夜間戦闘機斜銃ドイツ夜間戦闘機シュレーゲムジークがある。日独別個に発想され同じよう装備至ったものの、仰角違いがある。 いずれにせよプロペラ機銃問題は、ジェット機への世代交替によって解決を見る。

※この「搭載方式」の解説は、「軍用機の設計思想」の解説の一部です。
「搭載方式」を含む「軍用機の設計思想」の記事については、「軍用機の設計思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載方式」の関連用語

搭載方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の設計思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS