P-63とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > P-63の意味・解説 

P-63 (航空機)

(P-63 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 00:44 UTC 版)

P-63 キングコブラ

USAAF P-63A-9-BE 42-69654号機(撮影年不詳)

P-63 キングコブラBell P-63 Kingcobra)は、アメリカ合衆国ベル社が開発し、第二次世界大戦中期にアメリカ陸軍航空軍等で使用された単発単座レシプロ戦闘機アメリカ陸軍航空軍をはじめ、連合国側で運用された。

愛称の「キングコブラ(Kingcobra)」は、コブラ科の蛇、「キングコブラ」。

概要

ベル・エアクラフト社によって開発されたP-39は胴体中央(操縦席の後)に液冷式のレシプロエンジンを置き、プロペラ軸を通った大口径機関砲を機首に装備するという野心的な設計だった。しかし、高高度性能が貧弱だったため戦闘機としては苦戦を強いられた。この後継機として、同じレイアウトで高度による性能低下問題を解決した発展型が本機である。

XP-63は1941年6月27日に試作機の発注を受けた。初飛行は1942年12月7日。高々度性能を改善するため2段過給器を備えたアリソン V-1710エンジンを搭載し翼の形を変更した。また機体全体を若干P-39よりもスケールアップさせており、全長は0.75m伸びている。基本的なスタイルはP-39を踏襲しているが、パーツは全て新規設計となっている。なお、量産決定は初飛行前の1942年9月に下されている。

性能的にはかなり向上したものの、P-47,P-51と比較すると低速で上昇力も劣っていた。更にP-39の半分以下という著しく短い航続距離が決定打となり、陸軍ではP-63の一部を国内の練習部隊に配備した以外は、約2400機をソ連へのレンドリース機として輸出した。ソ連では迎撃戦闘機として利用された。戦後はフランスにも供与され、インドシナ紛争時には対地攻撃で使用された。総生産機数は3,305機。

派生型

派生型の内最も有名なのは有人標的機RP-63「ピンボール」である。これは爆撃機の銃手の実射演習用に開発されたもので、武装・オリジナル装甲を撤去した代わりに外板全面をジュラルミン厚板で貼り直し、全面オレンジに塗装して、風防には防弾ガラスをはめ込んでいた。訓練生は対空射撃訓練用機材として開発されたベークライト複合材製BB弾を使用する空気銃マクグラシャン・エアマシンガン英語版を搭載した訓練機フェアチャイルド AT-21 ガンナー英語版から本機を撃った[2]。命中した弾頭が砕け散って機体に衝撃が伝わると、スピナ先端の赤ランプが点滅するという仕組みがあり、即座に結果が判明した。

訓練機は陸軍航空隊の他アメリカ海軍の訓練にも使用され300機以上生産された。

要目

  • 乗員:1 名
  • 全幅:11.68m
  • 全長:9.96m
  • 全高:3.84m
  • 重量:2,892Kg
  • 全備重量:3,992Kg
  • 発動機:アリソン V-1710-93 液冷12気筒 1,325hp
  • 最高速度:660Km/h (高度 7,620m)
  • 実用上昇限度:13,106m
  • 航続距離:724Km
  • 武装

各型

XP-63
試作機。
P-63A
初期量産型。
P-63B
パッカードマーリン V-1650-5エンジン搭載型。計画のみ。
P-63C
V-1710-117エンジン搭載。
P-63D
キャノピーを涙滴型に変更、主翼を拡大。V-1710-109エンジン搭載。1機のみ製造。
P-63E
自動車型キャノピー搭載、主翼を拡大。V-1710-109エンジン搭載。2,930機発注、13機製造。
P-63F
エンジン換装。尾翼を縦に拡張。

現存する機体

参考 現存軍用機一覧

型名     番号    機体写真    国名 保存施設/管理者 公開状況 状態 備考
P-63A-1-BE 42-68864 アメリカ パームスプリングス航空博物館[2] 公開 飛行可能 [3]
「Pretty Polly」。
飛行登録ナンバーはN163BP。
P-63A-6-BE 42-68941 写真 アメリカ 記念空軍(CAF)[4] 公開 飛行可能 [5]
飛行登録ナンバーはN191H。
YouTube
「P-63A Flies After 40 Years!」
という動画で紹介されている。かつての様子
P-63A-6-BE 42-69021 写真 アメリカ ジョン・K・バグレー氏
(John K. Bagley)
公開 飛行可能 飛行登録ナンバーはN163FS。[6] 昔から飛行可能状態だったが、部品の劣化により途中で43-11223号機 [7] を用いて修復された。
P-63A-7-BE 42-69080 アメリカ ヤンクス航空博物館[8] 公開 静態展示 [9]
「Fatal Fang」。
飛行登録ナンバーはN94501。
P-63A-9-BE 42-69775 ロシア 空軍中央博物館[10] 公開 静態展示 [11]
P-63A-10-BE 42-70255 アメリカ 国立航空宇宙博物館
ポール・E・ガーバー・修復維持保存施設
公開 静態展示 「Edyth Louise」。
P-63A-10-BE 42-70609
アメリカ 軍事航空博物館 公開 静態展示 [12] ロシアで発見、修復されてからアメリカのファイター・ファクトリー[3] へ移され修復の後、系列の軍事航空博物館へ移された。
P-63A-?-BE 不明 ロシア 大祖国戦争中央博物館[13] 公開 静態展示
RP-63C-2-BE
QF-63C-BE
43-11117
アメリカ フロリダ航空博物館[14] 公開 飛行可能 飛行登録ナンバーはN91448。1992年に44-4181[注釈 1]を使って飛行可能状態まで修復。
P-63C-5-BE 43-11137
33-5
イギリス ウィングス・ミュージアム[15] 公開 静態展示 [16]
P-63C-5-BE 44-4011
33-594
ロシア 大祖国戦争中央博物館 公開 静態展示 [17]
P-63C-5-BE 44-4144
33-729
ロシア ウラル戦争・兵器博物館[18] 公開 静態展示 [19][20]
P-63C-5-BE 44-4315
33-900
イギリス ウィングス・ミュージアム 公開 静態展示 [21]
P-63C-5-BE 44-4368
33-953
イギリス ウィングス・ミュージアム 公開 静態展示
P-63C-5-BE
RP-63C-5-BE
44-4393
33-978
イギリス ダックスフォード帝国戦争博物館 公開 飛行可能 飛行登録ナンバーはNL62822。[22]
P-63E-1-BE 43-11727
FAH 400
アメリカ ピマ航空宇宙博物館[23] 公開 静態展示 飛行登録ナンバーはN9003R。[24]
P-63C-?-BE 不明 イギリス ウィングス・ミュージアム 公開 静態展示
P-63E-1-BE 43-11728
FAH 401
アメリカ 国立アメリカ空軍博物館[25] 公開 静態展示 [26] 飛行登録ナンバーはNX41964。
「ピンボール」と呼ばれた
有人標的機型のRP-63の
塗装がされている。
P-63E-1-BE 43-11730
FAH 402
写真 ホンジュラス トンコンティン国際空港航空博物館 公開 静態展示 [27] 飛行登録ナンバーはN9001R。
P-63E-1-BE 43-11734
アメリカ エアロクラフターズ株式会社
(Aerocrafters Inc)
公開 修復中
P-63F-BE 43-11719
アメリカ 記念空軍(CAF) - 事故大破 [28][29]
拡大された垂直尾翼の試験用に作られ、2機製造されたP-63Fの唯一の現存機。飛行登録ナンバーはN6763。2022年11月の事故で大破。
RP-63G-BE
QF-63G-BE
45-57295
アメリカ アメリカ空軍航空兵遺産博物館[30] 公開 静態展示 [31][32]
その他
型名     番号    機体写真    国名 保存施設/管理者 公開状況 状態 備考
P-63A-7-BE 42-69097
33-397
 -     -        - 廃棄 「Trust Me」。
飛行登録ナンバーはNX52113。
2001年6月3日、英国Biggin Hill
Air Fairで墜落により
破壊され、破棄された。墜落時の様子は、
YouTube
「P-63 Kingcobra Crash」
という動画で紹介されている。

退役後の事故

登場作品

小説

『大日本帝国欧州電撃作戦』
先に供与されたP-39と同様に日本陸軍航空隊襲撃機部隊に配属され、地上攻撃に猛威を振るう。

ゲーム

War Thunder
アメリカ通常ツリーにA-5型、A-10型、C-5型、ソ連課金枠に数種類がプレイヤーの操縦できる機体として登場。

脚注

注釈

  1. ^ 飛行登録ナンバーはN9009。かつてレーサーとして各地のレースに出場していたが、1972年の試験飛行時に墜落し、後にヤンキー・エア・コープス(のちヤンクス航空博物館)で44-4126(P-63C、飛行登録ナンバーはN63231、こちらもかつてのレーサー)を使って修復されたが、同じヤンクスにあった43-11117を飛行可能状態にする際に使用された。[1]

出典

外部リンク


p63

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 14:39 UTC 版)

TP63
PDBに登録されている構造
PDB オルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

4A9Z, 1RG6, 2RMN, 2Y9T, 2Y9U, 3QYM, 3QYN, 3US0, 3US1, 3US2, 3ZY0, 3ZY1

識別子
記号 TP63, AIS, B(p51A), B(p51B), EEC3, KET, LMS, NBP, OFC8, RHS, SHFM4, TP53CP, TP53L, TP73L, p40, p51, p53CP, p63, p73H, p73L, tumor protein p63
外部ID OMIM: 603273 MGI: 1330810 HomoloGene: 31189 GeneCards: TP63
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 3番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 189,631,389 bp[1]
終点 189,897,276 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 16番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 25,502,513 bp[2]
終点 25,710,852 bp[2]
RNA発現パターン




さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 DNA-binding transcription activator activity, RNA polymerase II-specific
金属イオン結合
damaged DNA binding
血漿タンパク結合
WW domain binding
二本鎖DNA結合
DNA結合
sequence-specific DNA binding
identical protein binding
クロマチン結合
p53結合
DNA-binding transcription factor activity
MDM2/MDM4 family protein binding
DNA-binding transcription factor activity, RNA polymerase II-specific
protein domain specific binding
細胞の構成要素 細胞質
neuron projection
細胞核
rough endoplasmic reticulum
transcription regulator complex
核質
樹状突起
ミトコンドリア
ゴルジ体
細胞質基質
高分子複合体
生物学的プロセス パターン指定プロセス
骨格系発生
epithelial cell development
negative regulation of keratinocyte differentiation
epidermal cell division
anatomical structure formation involved in morphogenesis
前立腺発生
transcription by RNA polymerase II
squamous basal epithelial stem cell differentiation involved in prostate gland acinus development
ectoderm and mesoderm interaction
cellular response to DNA damage stimulus
female genitalia morphogenesis
odontogenesis of dentin-containing tooth
prostatic bud formation
positive regulation of cell cycle G1/S phase transition
positive regulation of mesenchymal cell proliferation
精子形成
multicellular organism aging
smooth muscle tissue development
positive regulation of fibroblast apoptotic process
animal organ morphogenesis
hair follicle morphogenesis
positive regulation of Notch signaling pathway
アポトーシス
クロマチンリモデリング
regulation of transcription, DNA-templated
regulation of neuron apoptotic process
positive regulation of apoptotic signaling pathway
regulation of cysteine-type endopeptidase activity involved in apoptotic process
transcription, DNA-templated
embryonic limb morphogenesis
negative regulation of mesoderm development
epidermis development
post-anal tail morphogenesis
response to gamma radiation
protein homotetramerization
Notchシグナリング
hair follicle development
neuron apoptotic process
polarized epithelial cell differentiation
proximal/distal pattern formation
細胞分化
positive regulation of keratinocyte proliferation
skin morphogenesis
上皮細胞の分化
膀胱発生
cellular response to UV
establishment of planar polarity
negative regulation of apoptotic process
negative regulation of transcription by RNA polymerase II
protein tetramerization
keratinocyte proliferation
positive regulation of osteoblast differentiation
regulation of epidermal cell division
negative regulation of transcription, DNA-templated
negative regulation of cellular senescence
intrinsic apoptotic signaling pathway in response to DNA damage by p53 class mediator
交感神経系発生
establishment of skin barrier
morphogenesis of a polarized epithelium
keratinocyte differentiation
多細胞個体の発生
mitotic G1 DNA damage checkpoint signaling
cloacal septation
response to X-ray
positive regulation of transcription by RNA polymerase II
DNA damage response, signal transduction by p53 class mediator resulting in transcription of p21 class mediator
positive regulation of protein insertion into mitochondrial membrane involved in apoptotic signaling pathway
regulation of signal transduction by p53 class mediator
regulation of apoptotic process
老化
negative regulation of intracellular estrogen receptor signaling pathway
positive regulation of transcription, DNA-templated
positive regulation of somatic stem cell population maintenance
細胞増殖
epidermal cell differentiation
embryonic forelimb morphogenesis
embryonic hindlimb morphogenesis
skin epidermis development
cranial skeletal system development
発生プロセス
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)
NM_001114978
NM_001114979
NM_001114980
NM_001114981
NM_001114982

NM_003722
NM_001329144
NM_001329145
NM_001329146
NM_001329148
NM_001329149
NM_001329150
NM_001329964

NM_001127259
NM_001127260
NM_001127261
NM_001127262
NM_001127263

NM_001127264
NM_001127265
NM_011641

RefSeq
(タンパク質)
NP_001108450
NP_001108451
NP_001108452
NP_001108453
NP_001108454

NP_001316073
NP_001316074
NP_001316075
NP_001316077
NP_001316078
NP_001316079
NP_001316893
NP_003713

NP_001120731
NP_001120732
NP_001120733
NP_001120734
NP_001120735

NP_001120736
NP_001120737
NP_035771

場所
(UCSC)
Chr 3: 189.63 – 189.9 Mb Chr 3: 25.5 – 25.71 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス

p63は、ヒトではTP63p63遺伝子にコードされるタンパク質である[5][6][7][8]

TP63遺伝子はp53がん抑制遺伝子の発見から約20年後に発見された遺伝子で、構造的類似性をもとにp73英語版とともにp53遺伝子ファミリーを構成する[9]p53p63p73の系統学的解析からは、このファミリーの中ではp63が最初に存在し、そこからp53p73が進化したことが示唆されている[10]

機能

p63はp53ファミリーの転写因子である。p63-/-マウスでは四肢の欠損のほか、歯や乳腺など、間葉上皮の相互作用によって発生が行われる組織の欠損を含む、いくつかの発生上の欠陥がみられる。TP63遺伝子からは代替的プロモーターによって2つの主要なアイソフォーム(TAp63とΔNp63)が産生される。ΔNp63は皮膚の発生や成体幹細胞/前駆細胞の調節など複数の機能に関与している[11]。TAp63の機能は主にアポトーシスに関するものに限定されており、卵母細胞の完全性の維持に機能していることが示されている[12]。また、TAp63が心臓発生[13]早老[14]にも寄与していることが明らかにされている。

マウスではp63は膜タンパク質PERP英語版の転写を担っており、皮膚の正常な発生に必要である。ヒトのがんにおいても、p63はp53とともにPERPの発現を調節している[15]

卵母細胞の完全性

卵母細胞では、染色体が正しく整列していない細胞や、修復が不可能な染色体を有する細胞をアポトーシスによって除去する独特な品質管理システムが存在する[16]。この監視システムは線虫やハエからヒトまで保存されており、p53ファミリーのタンパク質、特に脊椎動物ではp63タンパク質が中核的役割を果たしている[16]減数分裂時に相同組換え過程によって形成されたDNA二本鎖切断を修復できない卵母細胞は、p63と関連したアポトーシスによって除去される[16]

臨床的意義

TP63遺伝子には、疾患の原因となる変異が少なくとも42種類発見されている[17]TP63の変異は口唇口蓋裂が特徴となる、いくつかの奇形症候群の原因となっている[18]TP63の変異は、AEC症候群英語版(ankyloblepharon-ectodermal defects-cleft lip/palate syndrome)、ADULT症候群英語版(acro-dermal-ungual-lacrimal-tooth syndrome)、EEC症候群英語版3型(ectrodactyly-ectodermal dysplasia-cleft lip/palate syndrome 3)、四肢-乳房症候群英語版(limb-mammary syndrome)、非症候群性口唇裂口蓋裂8型(isolated cleft lip/palate; orofacial cleft 8)と関連している[19]。近年、EEC症候群患者由来のiPS細胞を用いた実験によって、TP63の変異による上皮運命決定の欠陥が低分子化合物によって部分的にレスキューされる可能性が示されている[20]

抗p63抗体IHC063を用いて染色された前立腺がん組織

分子機構

転写因子p63は、上皮のケラチノサイトの増殖と分化の重要な調節因子である。近年の研究では、p63のDNA結合ドメインにヘテロ接合型変異を有するEEC症候群患者由来の皮膚ケラチノサイトをモデルとして用いて、全体的な遺伝子調節変化の解析が行われている。p63変異ケラチノサイトでは、上皮遺伝子のダウンレギュレーションや非上皮遺伝子のアップレギュレーションなど、上皮細胞のアイデンティティが損なわれていた。さらに、p63結合の喪失や活発なエンハンサーの喪失がゲノムワイドに生じていた[21]。また、マルチオミクス英語版アプローチによって、p63やCTCFによるDNAループの形成機能の調節不全が疾患の新たな機序として明らかにされている。上皮ケラチノサイトでは、上皮遺伝子に近接するいくつかの遺伝子座は、CTCFによるクロマチン相互作用の内部で制御性クロマチンハブへと組織化されている。こうしたハブには連結された複数のDNAループが含まれており、その形成には静的なCTCFの結合を必要とするだけでなく、転写活性をもたらすためにp63のような細胞種特異的転写因子の結合も必要となる。この研究で提唱されたモデルでは、転写が活発に行われるDNAループの形成にp63が必要不可欠である可能性が示唆されている[22]

診断における利用

免疫組織化学による主要な染色パターン。左上: 陰性、右上: 核、左下: 細胞質、右下: 膜。

p63に対する免疫染色は、頭頸部扁平上皮癌や、前立腺癌と良性前立腺組織との鑑別に有用である[23]。正常な前立腺では基底細胞のがp63で染色されるのに対し、前立腺癌は基底細胞を欠くため染色されない[24]。また、p63は肺癌において低分化扁平上皮癌と小細胞癌や腺癌との鑑別にも有用である。低分化扁平上皮癌は抗p63抗体によって強く染色されるが、小細胞癌や腺癌は染色されない[25]

筋分化した細胞では細胞質での染色が観察される[26]

相互作用

p63はHNRNPAB英語版と相互作用することが示されている[27]。また、p63はエンハンサーを介してIRF6の転写を活性化する[18]

調節

p63の発現がmiR-203英語版によって調節されており[28][29]、またタンパク質レベルでもUSP28によって調節されていることを示すエビデンスが得られている[30][31]

出典

  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000073282 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000022510 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ “p63, a p53 homolog at 3q27-29, encodes multiple products with transactivating, death-inducing, and dominant-negative activities”. Molecular Cell 2 (3): 305–16. (September 1998). doi:10.1016/S1097-2765(00)80275-0. PMID 9774969. 
  6. ^ “Cloning and functional analysis of human p51, which structurally and functionally resembles p53”. Nature Medicine 4 (7): 839–43. (July 1998). doi:10.1038/nm0798-839. PMID 9662378. 
  7. ^ “NBP is the p53 homolog p63”. Carcinogenesis 22 (2): 215–9. (February 2001). doi:10.1093/carcin/22.2.215. PMID 11181441. 
  8. ^ “p53CP is p51/p63, the third member of the p53 gene family: partial purification and characterization”. Carcinogenesis 22 (2): 295–300. (February 2001). doi:10.1093/carcin/22.2.295. PMID 11181451. 
  9. ^ “DeltaNp63alpha and TAp63alpha regulate transcription of genes with distinct biological functions in cancer and development”. Cancer Research 63 (10): 2351–7. (May 2003). PMID 12750249. 
  10. ^ “Dedicated protection for the female germline”. Nature Reviews Molecular Cell Biology 8 (1): 4–5. (January 2007). doi:10.1038/nrm2091. 
  11. ^ “p63 in epithelial survival, germ cell surveillance, and neoplasia”. Annual Review of Pathology 5: 349–71. (2010). doi:10.1146/annurev-pathol-121808-102117. PMID 20078223. 
  12. ^ “DNA damage in oocytes induces a switch of the quality control factor TAp63α from dimer to tetramer”. Cell 144 (4): 566–76. (February 2011). doi:10.1016/j.cell.2011.01.013. PMC 3087504. PMID 21335238. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3087504/. 
  13. ^ “TAp63 is important for cardiac differentiation of embryonic stem cells and heart development”. Stem Cells 29 (11): 1672–83. (November 2011). doi:10.1002/stem.723. hdl:2066/97162. PMID 21898690. オリジナルの2014-08-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140808060204/http://minus.com/lNWTY9g2q5yYG. 
  14. ^ “TAp63 prevents premature aging by promoting adult stem cell maintenance”. Cell Stem Cell 5 (1): 64–75. (July 2009). doi:10.1016/j.stem.2009.04.003. PMC 3418222. PMID 19570515. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3418222/. 
  15. ^ “PERP-ing into diverse mechanisms of cancer pathogenesis: Regulation and role of the p53/p63 effector PERP”. Biochim Biophys Acta Rev Cancer 1874 (1): 188393. (Dec 2020). doi:10.1016/j.bbcan.2020.188393. PMID 32679166. 
  16. ^ a b c Gebel, Jakob; Tuppi, Marcel; Sänger, Nicole; Schumacher, Björn; Dötsch, Volker (2020-12-03). “DNA Damaged Induced Cell Death in Oocytes”. Molecules (Basel, Switzerland) 25 (23): 5714. doi:10.3390/molecules25235714. ISSN 1420-3049. PMC 7730327. PMID 33287328. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33287328. 
  17. ^ “Refinement of evolutionary medicine predictions based on clinical evidence for the manifestations of Mendelian diseases”. Scientific Reports 9 (1): 18577. (December 2019). Bibcode2019NatSR...918577S. doi:10.1038/s41598-019-54976-4. PMC 6901466. PMID 31819097. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6901466/. 
  18. ^ a b “Cleft lip and palate: understanding genetic and environmental influences”. Nature Reviews. Genetics 12 (3): 167–78. (March 2011). doi:10.1038/nrg2933. PMC 3086810. PMID 21331089. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3086810/. 
  19. ^ GRJ TP63関連疾患”. grj.umin.jp. 2024年6月8日閲覧。
  20. ^ “Impaired epithelial differentiation of induced pluripotent stem cells from ectodermal dysplasia-related patients is rescued by the small compound APR-246/PRIMA-1MET”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110 (6): 2152–6. (February 2013). Bibcode2013PNAS..110.2152S. doi:10.1073/pnas.1201753109. PMC 3568301. PMID 23355677. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3568301/. 
  21. ^ “Mutant p63 affects epidermal cell identity through rewiring the enhancer landscape”. Cell Reports 25 (12): 3490–503. (December 2018). doi:10.1016/j.celrep.2018.11.039. hdl:2066/200262. PMID 30566872. 
  22. ^ “p63 cooperates with CTCF to modulate chromatin architecture in skin keratinocytes”. Epigenetics & Chromatin 12 (1): 31. (June 2019). doi:10.1186/s13072-019-0280-y. PMC 6547520. PMID 31164150. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6547520/. 
  23. ^ “p63 as a complementary basal cell specific marker to high molecular weight-cytokeratin in distinguishing prostatic carcinoma from benign prostatic lesions”. The Medical Journal of Malaysia 62 (1): 36–9. (March 2007). PMID 17682568. 
  24. ^ “Immunohistochemical antibody cocktail staining (p63/HMWCK/AMACR) of ductal adenocarcinoma and Gleason pattern 4 cribriform and noncribriform acinar adenocarcinomas of the prostate”. The American Journal of Surgical Pathology 31 (6): 889–94. (June 2007). doi:10.1097/01.pas.0000213447.16526.7f. PMID 17527076. 
  25. ^ “Distinction of pulmonary small cell carcinoma from poorly differentiated squamous cell carcinoma: an immunohistochemical approach”. Modern Pathology 18 (1): 111–8. (January 2005). doi:10.1038/modpathol.3800251. PMID 15309021. 
  26. ^ Martin SE, Temm CJ, Goheen MP, Ulbright TM, Hattab EM (2011). “Cytoplasmic p63 immunohistochemistry is a useful marker for muscle differentiation: an immunohistochemical and immunoelectron microscopic study.”. Mod Pathol 24 (10): 1320–6. doi:10.1038/modpathol.2011.89. PMID 21623385. 
  27. ^ “P63 alpha mutations lead to aberrant splicing of keratinocyte growth factor receptor in the Hay-Wells syndrome”. The Journal of Biological Chemistry 278 (26): 23906–14. (June 2003). doi:10.1074/jbc.M300746200. PMID 12692135. 
  28. ^ “A skin microRNA promotes differentiation by repressing 'stemness'”. Nature 452 (7184): 225–9. (March 2008). Bibcode2008Natur.452..225Y. doi:10.1038/nature06642. PMC 4346711. PMID 18311128. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4346711/. 
  29. ^ “miRNAs, 'stemness' and skin”. Trends in Biochemical Sciences 33 (12): 583–91. (December 2008). doi:10.1016/j.tibs.2008.09.002. PMID 18848452. オリジナルの2013-04-21時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130421181244/http://min.us/lGvvAc29SY8ux. 
  30. ^ Prieto-Garcia, C.; Hartmann, O; Reissland, M.; Braun, F.; Fischer, T.; Walz, S.; Fischer, A.; Calzado, M. et al. (Jun 2019). “The USP28-∆Np63 axis is a vulnerability of squamous tumours” (英語). bioRxiv: 683508. doi:10.1101/683508. https://www.biorxiv.org/content/10.1101/683508v1. 
  31. ^ “Maintaining protein stability of ∆Np63 via USP28 is required by squamous cancer cells”. EMBO Molecular Medicine 12 (4): e11101. (March 2020). doi:10.15252/emmm.201911101. PMC 7136964. PMID 32128997. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7136964/. 

関連文献

関連項目

  • AMACR英語版 - 前立腺癌のマーカーとなる他のタンパク質

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  P-63のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P-63」の関連用語

P-63のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P-63のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP-63 (航空機) (改訂履歴)、p63 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS