副砲、その他の備砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 副砲、その他の備砲の意味・解説 

副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:42 UTC 版)

アラスカ級大型巡洋艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲代わりにノースカロライナ級にも装備された「1934年型12.7cm(38口径両用砲」を採用し、これを連装砲架で6基装備した配置方式戦艦のように片舷に半分ずつ搭載する方式でなく、ボルチモア級重巡洋艦のように亀甲型に配置した。この配置少な搭載数でも前後方向に6門、左右方向に8門が指向できる効率良い搭載方式である。その他に両用砲補助として「40mm(56口径ボフォース機関砲」を4連装1456門、「エリコン20mm(70口径機関銃」を34装備した

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「アラスカ級大型巡洋艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「アラスカ級大型巡洋艦」の記事については、「アラスカ級大型巡洋艦」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:11 UTC 版)

インヴィンシブル級巡洋戦艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲は「ドレッドノート」では7.6cm速射砲のみであったが、本級では列強水雷艇大型化伴って副砲口径は10.2cmへと増加され新設計の「Mark III 10.2cm(45口径)砲」が採用された。この砲は14.1 kg砲弾最大仰角20度で8,780mまで届かせる性能があった。旋回俯仰装填人力行われ左右方向に180度旋回でき、俯仰仰角20度・俯角10度発射速度毎分8~10発だった。これを単装砲架1616門を搭載した搭載形式は1番~4番主砲塔上に並列に2基で計8門、前部艦橋側面に片舷2基計4門、後部見張り所に4基計4門を搭載したが、主砲塔上に配置され副砲は一旦、主砲発射始まれば爆風を受けるために艦内退避せねばならず。実質上部構造物に配置された8門が頼りとなり、それでさえ前後方向2門、片舷4門で頼りになる火力既存装甲巡洋艦よりもむしろ劣っていた。

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「インヴィンシブル級巡洋戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「インヴィンシブル級巡洋戦艦」の記事については、「インヴィンシブル級巡洋戦艦」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:59 UTC 版)

ブエノス・アイレス (防護巡洋艦)」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲建造元のイタリアイギリス企業依存していたため「アームストロング 1892年型 15.2cm(40口径速射砲」を採用した。この砲はイギリス前弩級戦艦ロイヤル・サブリン級」やイタリア前弩級戦艦「レ・ウンベルト級」の副砲にも採用されている優秀砲である。その性能は45.3kgの砲弾を、最大仰角15度で9,140mまで届かせられた。この砲を単装砲架舷側ケースメイト砲郭配置で計4基を配置した俯仰能力仰角15度俯角3度である。旋回角度舷側方向を0度として左右150度の旋回角度を持つ、砲身俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に人力を必要とした。発射速度は1分間に5~7発と速かった。 他に近接火器として「1895年12cm40口径速射砲」を採用している。その性能重量20.4kgの砲弾最大仰角20度で9,050mまで届かせることが出来た。この砲を単装砲架での俯仰能力仰角20度・俯角3度旋回角度150度の旋回角度持っていたが実際上部構造物により制限受けた。砲の旋回砲身の上下・砲弾装填動力人力を必要とした。発射速度毎分5~6発である。 他にオチキス 4.7cm(43口径)機砲12基。対艦攻撃用45cm魚雷発射管を単装で艦首に1門、舷側水線下に片舷2門ずつの計5門を装備した

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「ブエノス・アイレス (防護巡洋艦)」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「ブエノス・アイレス (防護巡洋艦)」の記事については、「ブエノス・アイレス (防護巡洋艦)」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:00 UTC 版)

エフスターフィイ級戦艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

中間砲前述通り装甲巡洋艦級の主砲クラスの20.3cm砲を採用した。本級のこの砲も他にロシア帝国海軍装甲巡洋艦リューリック(2代)」にも採用された「Pattern 1905 20.3cm(50口径)砲」を採用した性能重量112.2kgの砲弾仰角19.5度で14,450mまで届かせることが出来るこの砲を前後艦橋両脇四箇所ケースメイト配置収めた俯仰能力仰角20度、俯角5度旋回角度左右50度計100度の旋回角を持ち主砲身の俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填人力を必要とした。発射速度毎分4発である。 副砲同じく新設計の「Pattern 1892 15.2cm(45口径)速射砲」を採用した。41.6kgの砲弾仰角20度で11,520m、まで到達できた。旋回俯仰人力行われ左右方向50旋回でき、俯仰仰角20度、俯角6度であった発射速度毎分7発だった。他に対水雷艇用に「Pattern 1892 75mm(50口径)速射砲単装砲架14基、オチキス47mm(25口径)速射砲単装砲架で6基、対艦攻撃用45cm水中魚雷発射管を単装で3基装備した

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「エフスターフィイ級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「エフスターフィイ級戦艦」の記事については、「エフスターフィイ級戦艦」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:57 UTC 版)

ナッサウ級戦艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲速射性重視して前級よりも2cm小さくなった「1908年型 15cm(45口径速射砲」を採用し二番甲板下方二番煙突中心とするように放射線状に片舷6門で計12門を装備したその他に水雷艇用に「8.8cm(45口径速射砲」を艦首艦尾の片舷四箇所に2門ずつの8門、その他の場所に8門ずつで計16門(これらは波浪役に立たないために順次撤去され替わりに同口径の単装高角砲甲板上に2~4基装備された)、他に水線下に対艦攻撃用45cm水中魚雷発射管を単装で6基装備した

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「ナッサウ級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「ナッサウ級戦艦」の記事については、「ナッサウ級戦艦」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 08:54 UTC 版)

スヴァリイェ級海防戦艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲新設計の「Model 1912 年型 15.2cm(50口径速射砲」を採用した。その性能重量46kgの砲弾最大仰角30度で13,716mまで届かせることが出来た俯仰能力仰角30度・俯角5度で、旋回角度120度の旋回角度持っていた。発射速度毎分3~4発である。 15.2cm(50口径速射砲。 他に対水雷艇用に「ボフォース 1912年型 7.5cm53口径速射砲」を単装砲架で4基、「ボフォース 1916年型 5.7cm(21.3口径カノン砲」を単装砲架で2基、8mm単装機銃2丁。対艦攻撃用45cm魚雷発射管水線下に片舷1基ずつ単装で2基を装備した。 「ドロットニング・ヴィクトリア」の8mm機銃 対空火器強化した「ドロットニング・ヴィクトリア」 対空火器強化したグスタフ5世

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「スヴァリイェ級海防戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「スヴァリイェ級海防戦艦」の記事については、「スヴァリイェ級海防戦艦」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:41 UTC 版)

インペラートル・パーヴェル1世級戦艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲前述通り装甲巡洋艦級の主砲クラスの「Pattern 1905 20.3cm(50口径速射砲」を採用した。本級のこの砲も他にロシア帝国海軍装甲巡洋艦リューリック(2代)」にも採用された。その性能重量112.2kgの砲弾仰角19.5度で14,450mまで届かせることが出来るこの砲を連装式の砲塔で4基8門、舷側ケースメイト配置で6門を搭載した俯仰能力搭載形式異なり砲塔形式では仰角25度・俯角5度で、ケースメイト配置では仰角20度・俯角5度であった発射速度毎分3~4発である。 他に対水雷艇用に新設計の「Pattern 1892 12cm45口径速射砲」を採用して単装砲架12基、オチキス47mm(43口径速射砲単装砲架で4基。対艦攻撃用に45.7cm水中魚雷発射管を単装で3基装備した

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「インペラートル・パーヴェル1世級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「インペラートル・パーヴェル1世級戦艦」の記事については、「インペラートル・パーヴェル1世級戦艦」の概要を参照ください。


副砲、その他の備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 21:02 UTC 版)

エスパーニャ級戦艦」の記事における「副砲、その他の備砲」の解説

副砲原型となったネプチューン」と同じ口径の「10.2cm(50口径速射砲」を採用した。その性能は14.06kgの砲弾最大仰角15度射程10,610mまで砲弾届かせる能力持っていた。俯仰角度仰角15度俯角5度左右旋回角度150度で、砲身の上下・旋回装填には人力を必要とした。発射速度毎分6~8発である。これを前述通り単装砲架20基を配置したが後に航空機進化伴って片舷4基ずつ計8基を撤去し、この浮いた重量使って「7.6cm(40口径高角砲」を単装砲架で1番・4番主砲塔の上部に1基ずつ計2基を配置した。 後にスペイン内戦フランコ側に属したエスパーニャ旧名アルフォンソ13世)」は高角砲ドイツ製「8.8cm(45口径高角砲」に換装し、煙突左右舷側甲板上に片舷2基ずつ計4基と、1番・4番主砲塔天蓋部にドイツ製「2cm65口径機銃」を単装砲架で1丁ずつ計2丁配置した一方政府側の「ハイメ1世」は「7.6cm(40口径高角砲」を煙突左右に単装片舷1基ずつ計2基配置し追加で4.7cm(50口径)単装高角砲を1番・4番主砲塔天蓋部に1基ずつと左右舷側上に1基ずつの計4基配置した

※この「副砲、その他の備砲」の解説は、「エスパーニャ級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他の備砲」を含む「エスパーニャ級戦艦」の記事については、「エスパーニャ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副砲、その他の備砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副砲、その他の備砲」の関連用語

副砲、その他の備砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副砲、その他の備砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラスカ級大型巡洋艦 (改訂履歴)、インヴィンシブル級巡洋戦艦 (改訂履歴)、ブエノス・アイレス (防護巡洋艦) (改訂履歴)、エフスターフィイ級戦艦 (改訂履歴)、ナッサウ級戦艦 (改訂履歴)、スヴァリイェ級海防戦艦 (改訂履歴)、インペラートル・パーヴェル1世級戦艦 (改訂履歴)、エスパーニャ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS