中間砲とは? わかりやすく解説

中間砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:16 UTC 版)

前弩級戦艦」の記事における「中間砲」の解説

前弩級戦艦には8インチ203 mm)ないし10インチ254 mm)の口径を持つ「中間砲」を持つものもあった。中間砲は、戦艦により強力な火力持たせる手法であり、敵戦艦ないし長距離目標対象としていた。アメリカ海軍他国発達独自にインディアナ級アイオワキアサージ級以降1897年から1901年にかけて起工した艦を除いて中間砲を装備しその方式の先駆となったイギリス海軍がキング・エドワード7世級で同国装甲巡洋艦広く採用された23.4cm(47口径)砲の中間砲装備復活させると、アメリカイタリアロシア日本もそれに追随して中間砲を主砲補助として搭載した。しかし、中間砲とは別個に巡洋艦砲として副砲混載するなど効率悪かった一方フランス前弩級戦艦イエナからレピュブリク級に至るまで副砲を16.3cmに強化、更に他国の中間砲採用時勢見て副砲自体口径自国装甲巡洋艦並みの19.4cm(50口径)単装速射砲としたリベルテ級を建造した、更に主砲同じく副砲電動による機力装填電動旋回目標追従射撃能力高めたダントン級は24cm(50口径連装速射砲6基を搭載した。これら後期の中間砲装備戦艦は、そのほとんどがドレッドノート出現後の完成となり、それゆえ完成前から時代遅れとなってしまった。しかし、一部の艦は主砲用とは別個に射撃方位盤射撃指揮装置装備して遠距離砲戦に対応させて対艦戦闘有用な火力得た艦も存在しており、全くの無駄とは言えなかった。 交戦距離は装甲艦時代から引き続き増大しつづけた1894年から翌年にかけての日清戦争では交戦距離はおおよそ2,000mだったが、1904年黄海海戦では日露艦隊は6,500m隔てて戦った交戦距離の増加原因は、ひとつには魚雷航走距離の増加であり、もうひとつは、砲術射撃管制進歩であった結果として、造艦者は副砲口径を、かつての中間砲と同じものまで大型化することとなったイギリス海軍最後前弩級戦艦であるロード・ネルソン級では、9.2インチ234 mm)の副砲備えていた。 中間砲、あるいは統一され大口副砲有する戦艦は、しばしば「準弩級戦艦」(semi-dreadnoughts)と呼ばれる

※この「中間砲」の解説は、「前弩級戦艦」の解説の一部です。
「中間砲」を含む「前弩級戦艦」の記事については、「前弩級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間砲」の関連用語

中間砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前弩級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS