中間的評価、その他の関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中間的評価、その他の関係者の意味・解説 

中間的評価、その他の関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:48 UTC 版)

小林信彦」の記事における「中間的評価、その他の関係者」の解説

永六輔 - 若い頃一時期小林信彦と最も多く時間過ごした人物。そのおかげで小林永の物まねがうまいという。小林ともども植草甚一から面罵されたことがある。ただし、永が製作した和製ミュージカルを、小林酷評し日本人にはミュージカルは無理だ」と失望した大伴昌司 - 評論家小林信彦編集長時代の『ヒッチコック・マガジン』に1962年3月号「テレビ上映映画のタイトルカット抗議する」(「伴陀韻」名義)で初登場その後数回寄稿竹内博・編『OH肖像 大伴昌司その時代』(飛鳥新社1988年)では小林信彦大伴を「嫌っていじめていた」との証言が採り上げられたが、小林はこれを「意図的な虚偽」と否定し1963年10月12日小林TBS女性専科」にゲスト出演した折、当時番組台本作家セミレギュラーだった大伴小林出演知ってわざわざ追いかけてきたことを挙げ、「ぼくは63年1月宝石社をやめて、フリーになっている。かりに、ぼくが嫌ったり、いじめたり(?)していたら、人一倍執念深く愛憎ただならぬ大伴昌司10月TBSまで、わざわざ会いにくるはずがない」と反論。また小林1966年9月大伴からインタビュー受けた折にも「私はあなたの弟子ですから」と言われ困惑したことを述べている。 ハナ肇 - クレージーキャッツリーダードラマー俳優小林はその善良だ押しの強い性格敬遠したが、死後に「迷惑だが懐かし人柄だった」と回想一方で自他プロデュースする才腕早くから高く評価しており、これは山田洋次とのコンビ作から晩年の「会社物語」に至るまで話題作出演の多さ見事に証明された。 横山やすし - 売り出し時期コント台本手掛け自作唐獅子株式会社』の映画化時の主役をやすしが演じたことから本格的な交際始まったが、深夜酔っ払って電話をかけてくるなどのやすしの性行には閉口した評伝天才伝説 横山やすし』では「やすしが何者かに殴打され事件」の犯人について、ある推理行っている。 井上ひさし - 井原高忠のもとで「九ちゃん!」の台本を共に書き朝日ソノラマのサンヤングシリーズで『ブンとフン』を刊行した直後に、小林も『オヨヨ島の冒険』を刊行している。浅草への思い入れが深い地方出身者という点で小林美意識反するが、高度に技巧的エンタテインメント構築する作風小林共通していた。もっとも、その後交友についての言及はなく、逝去の際もコメントはなかった。 植草甚一 - 『ヒッチコックマガジン寄稿者一人小林編集者をしてた頃の植草気難しく時に小林怒鳴りつけた。この事をエッセイ時代観察者冒険」で書いたところ、植草本人から謝罪受けた宇野利泰 - 『ヒッチコックマガジン』のご意見番一人。『虚栄の市』に登場するゴシップ狂の老紳士蓮池教授モデル一人長谷川修二 - 元『新青年編集者として、『ヒッチコックマガジン』の後見人存在一人だった。 渡辺晋 - 渡辺プロブレインとなった小林は、ワンパターン喜劇映画ばかりに出演させられる植木等義憤感じ、「音楽出身映画のことがわからない渡辺向かって、「3本に1本は、まともな喜劇撮らせるべきだ」と進言したが、無視された。シンガポール舞台にした『無責任捕虜収容所』という映画プロット話したが、相手にされなかった。 渡辺美佐 - 1963年多忙な植木等インタビュー仕事のため渡辺家招かれ渡辺プロ所属クレージーキャッツブレイン依頼され引き受けた細野邦彦 - 日本テレビ・プロデューサー1970年代前半野球拳人気博したコント55号の裏番組をぶっとばせ!』や、『テレビ三面記事 ウィークエンダー』などの「俗悪番組」を制作小林直接一緒に仕事をしたことはなかったが、日本テレビによく出入りしていて面識があり、「オヨヨシリーズの「辣腕プロデューサー細井忠邦」のモデルとした。 藤脇邦夫 - 元・白書房営業部勤務営業サイドの目から「良書幻想」を斬る出版幻想論』などを刊行している。小林信彦マニアであり、唯一の個人による研究本仮面道化師 定本小林信彦研究』(1986年)を執筆し当時刊行されていた全作品レビュー行っている(なお「唯一好きになれなかった作品ということで、取り上げられていないのが『サモアン・サマーの悪夢』)。また「小林の『下町への拘り』には、どうしても共感できない」と記している。 清水俊二 - 『ヒッチコックマガジン』で翻訳仕事をした。 城昌幸 - 詩人作家ショートショート元祖とも言われ一般に時代小説名高い。『宝石編集主幹、のち宝石社長。『夢の砦』に登場する城平のモデル一人松本清張 - 『ヒッチコックマガジン寄稿者一人。『夢の砦』に登場する佐伯一誠モデル1964年に「衰亡記」で52直木賞候補となった際に、選考委員だった松本に冷たい選評受けたらしきことが、短編小説「パーテイー」に描かれている。 鴨下信一 - TBS演出家エッセイスト小林とは「植木等ショー」「おれが一番!!」等で、ディレクターとして仕事一緒にした。 大橋巨泉 - 「11PM東京当初は、月水小島正雄、金が大橋巨泉だった。1968年小島なくなった際、小林に「後任を」という話があったが断ったため、巨泉小島曜日担当することになった高平哲郎 - 晶文社編集者として喜劇王様たち』復刊貢献親友景山民夫小林引き合わせた。ただし、小林は、のちに高平構成したテレビ番組今夜は最高!』について批判している。 安原顯 - 破天荒な性格名物編集者荒木経惟組んで私説東京繁盛記』『私設東京放浪記』を著したのは安原薦めよる。また、安原編集長務めていた頃の『リテレール』によく寄稿していた。だが没後村上春樹安原による生原稿流出疑惑暴露した際には、自分被害者である旨を公表したザ・ドリフターズ - 初期鴨下信一依頼番組手伝った際に、いかりや長介完璧主義と独特のペーソスから、後に俳優として活躍することを予見し、加藤茶天才的なひらめき評価したが、先輩クレージーキャッツ比べて泥臭い芸風だったことから全体的な評価低かった小林好意的だったいかりや以外とは個人的な接点がなかったこともあり、志村けん評価低かったが、死後晩年の活動由利徹コント55号系譜位置づけることで喜劇人としての再評価行っている。 リチャード・フラナガン - オーストラリア小説家2013年にThe Narrow Road to the Deep North邦題奥の細道』)という小説発表し小林作った架空作家W・Cフラナガン」との偶然の一致話題となった

※この「中間的評価、その他の関係者」の解説は、「小林信彦」の解説の一部です。
「中間的評価、その他の関係者」を含む「小林信彦」の記事については、「小林信彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間的評価、その他の関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間的評価、その他の関係者」の関連用語

中間的評価、その他の関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間的評価、その他の関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林信彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS