中間省略登記とは? わかりやすく解説

中間省略登記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 09:33 UTC 版)

中間省略登記(ちゅうかんしょうりゃくとうき)とは、不動産登記において、物権が順次移転した場合に、中間者への登記を省略し、後に物権を取得した者へ直接登記を移転すること、およびその登記のことである。主に、登録免許税不動産取得税などを節約するために用いられる。


注釈

  1. ^ 虚偽の登記原因証明情報をもって登記の申請をし、登記が完了した場合、刑法157条の公正証書原本不実記載罪等に抵触する可能性がある。そして、例えば司法書士が禁錮以上の刑に処せられると、司法書士法第15条第1項第4号及び第5条第1号の規定により、登録が取り消される。登録取り消しに至らなくても、司法書士法第47条の懲戒処分を受ける可能性がある。
  2. ^ 「第三者のためにする契約」の身近な例としては、被保険者が受取人を他人として保険会社と結ぶ保険契約などがある。

出典

  1. ^ 旧不動産登記法 - ウェイバックマシン(2017年3月31日アーカイブ分)(総務省法令データ提供システム・廃止法令)


「中間省略登記」の続きの解説一覧

中間省略登記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 09:40 UTC 版)

登記名義人表示変更登記」の記事における「中間省略登記」の解説

例えば、登記記録登記簿を含む。以下同じ。)上の住所がA地である場合において、住所をA地からB地、B地からC地へ移転した場合住所をA地からC地に変更する登記申請することができる(1957年昭和32年3月22日民甲423通達第3・第4)。ただし、住所をB地に変更する登記をすることはできない登記研究440-81頁)。登記申請情報記載及び添付情報については後述いわゆる中間省略登記が実務において認められている例の1つである。 一方不動産登記記録上の所有者がDである場合において、所有権がDからE、EからFへと移転した場合、DからFへの所有権移転登記をすることはできない1900年明治33年11月14日民刑電報回答)。ただし、確定判決によるときはすることができる場合がある(1960年昭和35年7月12日民甲1580号回答)。 なお、数回住所移転した結果登記記録上の住所戻った場合登記名義人表示変更登記申請する要はない(登記研究379-91頁)。また、同姓の者と婚姻をして相手方の氏を称することとし場合登記研究392-108頁)や、婚氏続称登記研究459-99頁)により、登記記録上の表示現実差異生じないときは、登記名義人表示変更登記申請する要はない。

※この「中間省略登記」の解説は、「登記名義人表示変更登記」の解説の一部です。
「中間省略登記」を含む「登記名義人表示変更登記」の記事については、「登記名義人表示変更登記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間省略登記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間省略登記」の関連用語

中間省略登記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間省略登記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間省略登記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登記名義人表示変更登記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS