喜劇人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜劇人の意味・解説 

コメディアン

(喜劇人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 09:43 UTC 版)

映画チャップリンの拳闘』のチャーリー・チャップリン(1915年)

コメディアン: comedian, : humoriste)または喜劇俳優(きげきはいゆう)とは、コメディすなわち喜劇を演じる俳優を指す[要検証][1]演芸を演じる者については「芸人」と呼称されることもある[注釈 1]。日本では喜劇俳優もその他の俳優と同様に「俳優」と扱い、主に演芸を演じるお笑い芸人のみを「コメディアン」と称する場合も多い[要出典]

女性の場合はコメディエンヌという。これは和製仏語(フランポネとも思われる[要出典][注釈 2]、英語のcomedienneも女性喜劇人の意で使われる。

コミックとも[2]

概要

コメディアンは主に小道具等を用いたどたばた喜劇(スラップスティック・コメディ映画)をすることがある。

道化師が派手な服装と化粧をし、どたばた喜劇をするが、ほとんどのコメディアンが言葉のスタイルのユーモアに焦点を合わせているため、道化師とコメディアンを区別することができる。

19世紀以前、コメディアンの主な活動の現場は舞台だった。映画の発達以降、舞台から映画に進出する者も現れ、国際的に名の知られるコメディアンも誕生するようになった。例えばボードビルミュージシャンから表現活動を始め、後に多くの映画に出演したマルクス兄弟などがいる。

コメディアンの例

*マックス・ランデー

脚注

注釈

  1. ^ 最近では「コント師」という呼び名もある。
  2. ^ 仏語のhumoristeは男女同形。fr:comédienは(舞台)俳優の意で、comédienneはその女性形。

出典

  1. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉プラス,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版. “コメディアンとは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2025年3月31日閲覧。
  2. ^ 『すぐに役立つ最新カタカナ語新辞典』p.167

参考資料

  • 「世界の喜劇人」 小林信彦
  • 「日本の喜劇人」 小林信彦

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜劇人」の関連用語

喜劇人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜劇人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコメディアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS