喜劇人の碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 墓地 > 慰霊施設 > 喜劇人の碑の意味・解説 

喜劇人の碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 13:05 UTC 版)

喜劇人の碑と曽我廼家五九郎顕彰碑

喜劇人の碑(きげきじんのいしぶみ)は、東京浅草浅草寺境内新奥山にある石碑である。

略歴・概要

1982年(昭和57年)、逝ける浅草の喜劇人を偲び、建立された。日本喜劇人協会第8代会長を務めた大村崑の意向で、2001年以降、浅草の喜劇人のみに限らず、「日本を代表する喜劇人を」ということで、上方を代表する喜劇人・ミヤコ蝶々が加えられた。

建立当時刻まれた喜劇人は下記の通り(日付と年齢は、逝去した年月日並びに没年齢)。

のちに刻まれたのは下記の通り。

2001年以降に刻まれたのは下記の通り。


関連事項

座標: 北緯35度42分52.4秒 東経139度47分43.6秒 / 北緯35.714556度 東経139.795444度 / 35.714556; 139.795444





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜劇人の碑」の関連用語

喜劇人の碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜劇人の碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜劇人の碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS