プッシャー方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プッシャー方式の意味・解説 

プッシャー方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:07 UTC 版)

軍用機の設計思想」の記事における「プッシャー方式」の解説

プロペラエンジン操縦席後ろ配置する事で、プロペラ弾道干渉回避する飛行機機体形状としては主に、双胴形式先尾翼形式無尾翼形式を取る。戦闘機黎明期には双胴機原型とも言うべき、ブーム尾翼支持した形でいくつかの機体設計された。しかしこの時代木製布張複葉機プッシャー形式採用する事は構造上の問題があり、機体性能大きく低下させたため、上記プロペラ同調装置普及後は廃れた。全金属製単葉機時代となった第2次世界大戦期に再び試みられたものの、実用化できたのは双胴形式サーブ 21のみである。日本において有名な海軍震電試験中に敗戦迎えた難点としてはプロペラ操縦席後方位置する以上、非常脱出の際に搭乗員プロペラ巻き込まれないような仕組み(射出座席プロペラ破壊装置等)が必要なこと、不時着時にエンジンコクピット押しつぶす可能性が高まることである。

※この「プッシャー方式」の解説は、「軍用機の設計思想」の解説の一部です。
「プッシャー方式」を含む「軍用機の設計思想」の記事については、「軍用機の設計思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プッシャー方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プッシャー方式」の関連用語

プッシャー方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プッシャー方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の設計思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS