建造と艦名の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造と艦名の経緯の意味・解説 

建造と艦名の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 17:07 UTC 版)

加古 (重巡洋艦)」の記事における「建造と艦名の経緯」の解説

艦名兵庫県流れ加古川由来する1921年大正10年3月19日5500トン型軽巡洋艦として加古那珂神通川内の4隻(後の川内型軽巡洋艦)の建造計画された。加古佐世保工廠建造予定していたが 、1922年大正11年)の ワシントン軍縮会議結果3月17日加古建造中止された。10月9日排水量7100トン新造一等巡洋艦当時日本海軍区分7000トン上の巡洋艦)1番艦に、中止され軽巡建造費目転用できる加古艦名当てられ川崎重工業神戸造船所建造する事が決まった2番艦は計画通り古鷹3番以降に1番艦に予定していた衣笠艦名先送りされた。この結果重巡洋艦一等巡洋艦、甲巡)に山の名前をつけるのが慣例日本海軍で、例外的に河川名付いたとなった最上型重巡洋艦利根型重巡洋艦日本海軍内規上は軽巡洋艦二等巡洋艦、乙巡)に区分されたため、河川名新規竣工した重巡洋艦加古唯一である。 艦艇研究家福井静夫加古艦名変更されなかった点について、加古計画常備排水量は7100トンだが、ワシントン軍縮会議における基準排水量では6700トン超となり、7000トン下回って軽巡洋艦区分される可能性留意したではないか指摘している。実際古鷹型は計画より大幅に排水量超過し軽巡になる可能性なくなった加古1922年大正11年11月17日古鷹り18早く川崎造船所起工した進水古鷹より約1か月遅れて1925年大正14年4月10日竣工古鷹より約4か月遅い1926年大正15年7月20日ずれ込んだ竣工の遅れは、竣工直前クレーン事故船体損傷したのが原因とされる。この結果加古11月29日艦艇類別等級表の改訂正式に古鷹2番となったが、計画段階から「加古型」(加古級)の呼称日本海軍内で定着していたため、改訂後も広く使われていた。 古鷹加古軽巡夕張続いて平賀譲造船官が設計行いコンパクトな船体で高い戦闘力備えた夕張設計思想引き継いでいた。建造当初古鷹同様、主砲20センチ単装砲6門を備えた重巡青葉衣笠古鷹型の基本設計踏襲したが、建造当初から主砲20センチ連装砲3基6門に変更された。古鷹加古日本海軍建造時に単装砲の主砲採用した唯一の重巡洋艦となり、後日近代化改装連装砲に換装するまで、古鷹型と青葉型重巡洋艦外観上の大きな差異になった詳細古鷹型重巡洋艦参照)。

※この「建造と艦名の経緯」の解説は、「加古 (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「建造と艦名の経緯」を含む「加古 (重巡洋艦)」の記事については、「加古 (重巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造と艦名の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造と艦名の経緯」の関連用語

建造と艦名の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造と艦名の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加古 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS