加古 (重巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加古 (重巡洋艦)の意味・解説 

加古 (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 17:07 UTC 版)

加古かこ)は、大日本帝国海軍古鷹型重巡洋艦2番艦[2]である。1926年(大正15年)7月に竣工し、古鷹に続いて世界に先駆けて20cm砲を採用した巡洋艦となった[3][4]1942年(昭和17年)8月8日の第一次ソロモン海戦で活躍した帰路、寄港地に向かう途中に米潜水艦の雷撃により沈没した。 艦内神社は日岡神社。境内に有志寄贈の絵が飾られている




  1. ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『加古|一等巡洋艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|大正11-11-17|大正14-4-10|大正15-7-20|(艦装備略)』
  2. ^ #艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.2『軍艦|巡洋艦|一等|古鷹型|古鷹、加古』
  3. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.238『一、所謂八吋砲巡洋艦出現 - 大正十一年(一九二二)、巡洋艦「加古」同年十一月神戸川崎造船所にて起工、八吋砲(二十糎砲)六門を装備す、所謂「八吋巡洋艦」の嚆矢なり』
  4. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)p.33『一等巡洋艦加古は20糎砲巡洋艦の最初の艦で、國産日本海軍がやうやく世界に怖れられて來た頃の待望を一身に擔つて生れたのである。列強の20糎砲巡洋艦の第一艦と較べて、優れたりとも決して劣つてはゐない。』
  5. ^ a b #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.121『加古(かこ)|艦種 一等巡洋艦 姉妹艦に古鷹・青葉・衣笠あり|艦名考 川名に採る、加古川は又印南川、氷河(ヒノカハ)とも云ふ、丹波国氷上(ヒノカミ)郡ニ發源し上流を佐治川と云ひ、多紀郡の大雲川を併せ播磨国に入り海に注ぐ。|艦歴 此艦は元球磨型の第十五艦の筈なりしも、後に至り古鷹型に変更、従って他の姉妹艦三隻の名何れも山名なるも此艦のみは球磨級と共に川名に採る。』
  6. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.2『艦名の由来』-『加古(かこ)―河川名』
  7. ^ #達大正10年3月p.14『達第四十三號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ニ左ノ通命名セラル|大正十年三月十九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|加古カコ 那珂ナカ 川内センダイ 神通ジンツウ』
  8. ^ #達大正10年6月p.17『達第百十八號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「鬼怒」ノ下ニ「、加古、那珂、川内、神通」ヲ加フ|大正十年六月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  9. ^ #大正10年5月20日新艦起工予定及同造船所名の件p.1『巡洋艦 加古 大正十一年以後 佐世保海軍工廠』
  10. ^ #軍艦加古工事に関する件p.3『大正十一年三月十七日 佐鎮司令長官宛 二等巡洋艦一隻建造ノ件取止メ』
  11. ^ #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十六日 海軍大臣男爵斎藤實 |艦艇類別標準|軍艦|巡洋艦|一等|七千頓以上|二等|七千頓未満』
  12. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|巡洋艦一等ノ欄ニ加古、衣笠、古鷹ヲ加ヘ同二等ノ欄加古、ヲ削ル』
  13. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ノ内加古ノ艦型ヲ一等巡洋艦ニ變更シ大正十一年度ニ於テ川崎造船所ニ於テ建造セシム|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  14. ^ #我海軍軽巡に関する問合せの件p.3『衣笠加古|7.100|未起工(契約済)|古鷹|7.100|未起工(契約済)|III衣笠|7.100|仝右未起工』
  15. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十七號 軍備補充費ヲ以テ大正十一年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ノ内衣笠ノ建造年度ヲ大正十二年度ニ繰下ゲ建造所ハ未定トス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  16. ^ a b #日本巡洋艦物語92-94頁
  17. ^ #日本巡洋艦物語 p.94
  18. ^ 「1等巡洋艦工事予定概括表の件」pp.3
  19. ^ 大正14年4月11日(土)海軍公報第3729号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C12070297000 『○軍艦進水 神戸川崎造船所ニ於テ建造ノ軍艦加古四月十日午前八時進水セリ』
  20. ^ #軍艦加古工事予定概括表改正の件pp.3-5
  21. ^ #巡洋艦加古引渡期日延期pp.3-4
  22. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.45(竣工直後写真)
  23. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.64『◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム(別表) 艦艇類別等級|軍艦|巡洋艦|一等|古鷹型|古鷹、加古』
  24. ^ #神通.蕨.那珂 葦衝突事件報告(1)p.2『…甲軍ノ後衛タル第三戦隊及竜田ヲ加古型ト仮想スルコトニ改メ23日午後三時信號發令セリ…』
  25. ^ #観艦式場計画要領の件p.3『六.各艦ノ距離ヲ左ノ通トス (イ)戦艦巡洋戦艦加古型各艦及赤城 六百米』
  26. ^ a b #天皇海軍兵学校卒業式行幸及八丈島大島御立寄の件取止めp.4『聖上陛下ニハ過般山城ニテ小笠原及奄美大島方面ニ行幸アラセラレ至極御満足ノ処更ニ「八丈島ヲ見ル機会アラバ此方面モオヨソ見聞サレタルコトトナル」トノ御意ヲ漏ラセラレタリ又平素ヨリ加古級御展覧ノ御意モアラセラルル様拝察スルニ付明年好季ニ加古級ニテ八丈島行幸ノ議アルモノトシテ内々海軍ニテ研究ヲ希望ス本件ハ宮内省高官トモ打合セアリ』
  27. ^ #ポケット海軍年鑑(1935)p.38、夕張の項『今後はこれだと人々に思はせたが果たせるかな後年になつて計畫されたのがあの7,100頓の加古級である。即ちこの夕張は現在の一等巡洋艦完成の手引であつたとも見られるものである。』
  28. ^ #ポケット海軍年鑑(1935)p.28『一等巡洋艦"加古 かこ" 加古は艦型要目共に古鷹と同様で全長176.78米、幅15.47米、平均吃水4.50米。備砲20糎砲6門は何れも單装砲塔式であるから、この點すぐ後に出來た衣笠、青葉の2艦をして一日の長たらしめてはゐるが、従来の巡洋艦が採り來つた形式と比較したならばその斬新振りに満足すべきであらう。』
  29. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.121)p.24
  30. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.121)p.25
  31. ^ a b c d e f #ハンディ判艦艇写真集11p.43(重巡洋艦『加古』行動年表)
  32. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.41『大正十五年(略)第二艦隊 四.一(内令八一)古鷹(五戰)/八.一(内令一七四)加古(五戰)』
  33. ^ 大正15年9月4日(土)海軍公報第4142号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C12070304500 『○郵便物發送先 第二艦隊司令部及軍艦霧島比叡、第五戰隊司令部 軍艦加古古鷹川内由良』
  34. ^ 大正15年8月6日(金)海軍公報第4118号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070304300 『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月五日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ古鷹ヨリ加古ニ變更セリ』
  35. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.12『当時遭難地附近ニ在リテ極力短艇等ヲ以テ救難ニ従事シツツアリシ艦艇左ノ如シ 伊勢加古古鷹鬼怒阿武隈由良龍田第二十六第二十七駆逐隊』
  36. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.14『神通ハ損傷最甚シク二十五日午前八時其ノ防水補強作業終了シ金剛ハ之ヲ艦尾曳ニテ舞鶴ニ回航加古之ヲ護衛シ二十六日午前九時無事舞鶴着』
  37. ^ 昭和7年4月4日(月)海軍公報第1548号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070332300 『○事務所設置 驅逐艦谷風、江風残務處理事務所ヲ當分ノ間軍艦加古内ニ設置ス』
  38. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.55(大阪鉄工所桜島工廠写真)
  39. ^ #ハンディ判艦艇写真集11p.56(紀元2600年特別観艦式写真)
  40. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、123、235、265ページ
  41. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、265ページ
  42. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、265-266ページ
  43. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、178ページ
  44. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、191ページ
  45. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、200-201ページ
  46. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、210ページ
  47. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、213ページ
  48. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、227ページ
  49. ^ #波濤と流雲と青春と620頁
  50. ^ a b #鉄底海峡73-74頁
  51. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)254頁
  52. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)43頁『第六、第十八各戦隊のSN作戦における活躍』
  53. ^ a b #ハンディ判艦艇写真集11p.104(重巡洋艦『青葉』行動年表)
  54. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)38頁『作戦発想の経緯』
  55. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)38頁『SN作戦及び「リ」号研究作戦の準備』
  56. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)40頁『SN作戦計画の下令』
  57. ^ #S1706加古日誌(1)p.3『十六日六戦隊一小隊(青葉、加古)呉出港(略)十八日假泊地發十八戦隊ト合同ノ後豊後水道ヲ出撃諸訓練ヲ實施シツヽ二十三日「トラツク」着』
  58. ^ #S1706加古日誌(1)p.3『同日入港ノ際本艦一号機対潜警戒ニ従事中不時着シ搭乗員三名戦死ノ事故ヲ発生セリ』
  59. ^ #鉄底海峡88-97頁
  60. ^ #S1706加古日誌(1)p.3『三十日SN作戦支援部隊トシテ「トラツク」ヲ出撃「ソロモン」群島方面ニ向かヒ南下セリ』
  61. ^ #S1707加古日誌p.26『七月二日 RX東方海面ニ於テ機宜行動飛行索敵ヲ行フ』
  62. ^ #S1707加古日誌p.27『七月十日 二小隊合同』
  63. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)44頁『第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解散』
  64. ^ #S1707加古日誌p.27『自七月十一日至七月十七日 SN作戦第一護衛隊間接支援ニ任ズ』
  65. ^ #鉄底海峡109-110頁
  66. ^ #S1708加古戦闘詳報pp.3
  67. ^ #S1708加古戦闘詳報p.17『(イ)八日午前一號機(零式水偵)不還(敵艦上機ト交戦自爆搭乗員三名ハ戦死セルモノト認ム)』
  68. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)493頁
  69. ^ a b #ニミッツの太平洋海戦史361頁『ソロモン作戦』
  70. ^ #サボ島沖海戦250-251頁『重巡「加古」沈む』
  71. ^ #潜水艦戦争200頁『S44の喪失 一九四三年九月二六日』
  72. ^ #青葉は沈まず98-100頁『加古の沈没』
  73. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)494頁
  74. ^ #鉄底海峡174頁
  75. ^ #S1708加古戦闘詳報p.10『…右舷艦首ニ一発引続キ右舷中後部ニ各一発計散髪ノ潜水艦魚雷ヲ受ケ右舷ニ大傾斜0715遂ニ沈没セリ』
  76. ^ #鉄底海峡178頁
  77. ^ #S1708加古戦闘詳報p.18『戦死|准士官以上6/下士官兵(傭人四ヲ含ム)|62(内傭人1)』
  78. ^ #青葉は沈まず103頁
  79. ^ #鉄底海峡189頁
  80. ^ #S1708加古戦闘詳報p.12『翌11日早朝駆逐艦卯月及呉鎮守府第三特別陸戦隊舟艇三隻ノ救援ヲ受ケ「カビエン」ニ輸送「メウェパセージ」停泊中ノ六戦隊僚艦ニ収容セラレタリ』
  81. ^ #鉄底海峡201頁
  82. ^ #S1709呉鎮日誌(1)pp.31-32『十五日〇〇三五海軍大臣→十五日〇九四五各鎮、各警、各艦隊司令長官|官房機密第一五〇〇三五四五番電 加古ヲ軍艦籍ヨリ除カル|無電』
  83. ^ 「軍艦進水の件」pp3-4、「軍艦加古」pp.22
  84. ^ #宣仁親王殿下御発着の件p.13
  85. ^ #青葉進水式儀礼p.7『附圖』
  86. ^ #グロスター公奉迎(1)p.14『加古、古鷹 英皇族「グロスター」公殿下奉迎並御乗艦「サフォーク」接伴任務報告』
  87. ^ #グロスター公奉迎(1)pp.21-23『(ロ)訪問交換 (略) (ニ)招待関係』
  88. ^ #増補 軍艦物語p.28『…がいつだったか観艦式の時に日本の新しい巡洋艦の加古だとかイギリスの一萬噸巡洋艦のサフォークとをお互に見せっこした時にイギリスの士官が斯う言った事がある』
  89. ^ #エムデン見学交換(1)p.13『二.資料募集ノ件 「エムデン」ハ大戦ノ経験ニ鑑ミ獨独特ノ造船技術ニヨリ建造セルモノニシテ兵器等ニ於テハ学ブ所尠ナカラシモ一般艤装電気通信器及大戦ノ教訓ヲ活用セル諸点等参考トスベキ点多カラルベシト認メラル依ッテ構内関係各部職員ニテ仝艦ヲ見学スルヲ有利ト認ム此ノ際我海軍ヨリハ加古ヲ交換的ニ見学セシメ可然、ソノ範囲ハ追テ各部ト 協議決定ノコトト致シ度』
  90. ^ #エムデン見学交換(2)p.3『エムデン見学ノ件覚 六-六-三〇 (略) (イ)艤装一般特ニ居住施設(加古級ト比較)』
  91. ^ #エムデン見学交換(4)p.2『船殻 (略)工作法に関しては外観上特に注意を惹きたるものなし。唯本級の進水は1925年の一月にして我古鷹級と建造の期を同じくせるが当時我海軍に於て電気溶接を実際に応用することの未だ行はれざりしに反し彼に於ては後に述ぶるが如き要領にして相当広範囲に溶接を使用し居る点は独逸に於ける溶接技術の進歩と云ふ点に於て相当注目に値するものと思考す。』
  92. ^ #戦藻録(1968)165頁
  93. ^ 大正14年9月19日(土)官報第3923号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956072 p.4
  94. ^ a b c 大正15年7月22日(木)官報第4174号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956325 p.3
  95. ^ a b 昭和2年11月16日(水)官報第266号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956726 p.8
  96. ^ a b c 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957052 p.9
  97. ^ a b c 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957345 p.12-13
  98. ^ a b 昭和5年6月19日(木)官報第1040号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957507 p.4
  99. ^ a b c 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957646  p.11-12
  100. ^ a b 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957946 p.10
  101. ^ a b 昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958249 p.82
  102. ^ a b c 昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958537 p.8-9
  103. ^ a b 昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958840 p.9
  104. ^ a b 昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959142 p.9
  105. ^ a b 昭和11年7月2日(木)官報第2849号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959330 p.8
  106. ^ a b 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959458 p.20大島免職、p.21岡村補職
  107. ^ a b 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.20岡村免職、p.21鎌田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  108. ^ a b 昭和13年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第252号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400 
  109. ^ a b 昭和14年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第331号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075700 
  110. ^ a b 昭和14年7月3日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第353号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000 
  111. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.31-32 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  112. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.30 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  113. ^ a b 昭和16年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第713号 p.26- 27 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  114. ^ 昭和17年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第933号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  115. ^ 大正15年12月2日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956433 p.9
  116. ^ 昭和2年12月2日(金)官報第279号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956739 p.8-9
  117. ^ 昭和8年3月11日(金)官報第1857号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958328 p.4
  118. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.6,10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  119. ^ 昭和16年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第695号 p.6,8-10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 


「加古 (重巡洋艦)」の続きの解説一覧

「加古 (重巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加古 (重巡洋艦)」の関連用語

加古 (重巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加古 (重巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加古 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS