建造と特徴、就役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造と特徴、就役の意味・解説 

建造と特徴、就役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:39 UTC 版)

報国丸級貨客船」の記事における「建造と特徴、就役」の解説

報国丸級貨客船は、大阪商船工務部長務めた和辻春樹にとっては最終期作品であり、「最後傑作」とも言われるあるぜんちな丸級貨客船と同様、代用資材使用して内装仕上げ、「報国丸」には「奈良」、「愛国丸」には「京都」と呼ばれる特別船室設けられて「国際的水準船客設備」を完備していた。しかし、短期間ながら商業航海を行うことができた「報国丸」はともかく、竣工翌日に徴傭された「愛国丸」の船客設備一般に見られることなく姿を消した第3船「護国丸」にいたっては完全に軍用船として装備となり、客室はすべて大広間統一された。 大阪商船は、あるぜんちな丸級貨客船までの主だった貨客船建造三菱長崎造船所発注していた。しかし、この報国丸級貨客船建造前後からは玉造船所三井造船)、川崎重工業発注するようになった大阪商船出身海事史家である野間恒はその理由について、「永年発注してきた三菱長崎造船所との関係が微妙になり」 というぼやけた表現でしか説明していない。報国丸級貨客船は、オーストラリア航路向けに建造されかんべら丸型貨物船2隻および沖縄航路向けの波上丸級貨客船2隻に続く玉造船所大阪商船向け船舶第三弾として建造された。また、玉造船所大型貨客船建造するのは報国丸級貨客船最初であり、「労苦想像を絶するもの」だった。 「護国丸」は当初興国丸」と命名されていたが、発音が「こうこくまる」では「ほうこくまる」と紛らわしいことから「護国丸」に改められた。しかし、改称時期定かではない。「報国丸竣工間際1939年昭和14年)から1940年昭和15年)ごろの当時新聞記事では「興国丸」の名前があり、「興国丸」を計画時のみの名前とする文献もあるものの、新聞記事参照する限り計画だけにとどまらず一般に公表されていた名前だった。これに限らず報国丸級貨客船船名は、これまで地名や色に由来する船名付けていた大阪商船船隊において、例外的に時局沿った船名付けられた。 報国丸級貨客船は「あるぜんちな丸」(12,755トン)と同じ1937年昭和12年7月15日建造契約締結されたが、締結直前勃発した日中戦争影響を受け、建造スケジュール大幅に乱れることとなった当初昭和14年中に3隻がそろう予定報じられ次いで昭和14年暮れから昭和15年春」に相前後して処女航海に出ると報じられる昭和15年年頭には「愛国丸」と「興国丸(護国丸)」は昭和15年中には就航する報じられ竣工時期さりげなく遅延していった。そして、「愛国丸」と「興国丸(護国丸)」は一般商船として世間前に姿を見せことはなかった。「報国丸」のみは昭和15年6月竣工アフリカ東岸線に就航したが、優秀船保護のためわずか一航海撤退して大連航路移り太平洋戦争勃発直前に「愛国丸とともに特設巡洋艦となった建造期間が戦争勃発またいだ興国丸(護国丸)」は特設巡洋艦として建造されることとなり、デリックポストが3基以上ある状態で進水式迎えたが、竣工時には2基に減じられ、「報国丸」および「愛国丸」とは姿を大幅に改めることとなった

※この「建造と特徴、就役」の解説は、「報国丸級貨客船」の解説の一部です。
「建造と特徴、就役」を含む「報国丸級貨客船」の記事については、「報国丸級貨客船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造と特徴、就役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造と特徴、就役」の関連用語

建造と特徴、就役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造と特徴、就役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報国丸級貨客船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS