建造前とは? わかりやすく解説

建造前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:28 UTC 版)

冲鷹 (空母)」の記事における「建造前」の解説

詳細は「新田丸級貨客船」を参照 冲鷹前身である新田丸は、昭和初期好況博していた欧州航路老齢船置き換える目的で、またドイツ新型貨客船3隻(シャルンホルストグナイゼナウポツダム)に対抗しつつ1940年昭和15年開催予定東京オリンピック見込んで日本郵船建造した豪華客船新田丸三姉妹船の第1船である。新田丸三姉妹船(新田丸八幡丸春日丸)は、日本郵船象徴する客船であり、日本郵船株式会社イニシャルNYK因んでそれぞれNittamaru, Yawatamaru, Kasugamaruと命名されている。 新田丸三菱重工業長崎造船所建造され1938年昭和13年5月9日起工1939年昭和14年5月20日進水1940年昭和15年3月23日竣工建造費用優秀船舶建造助成施設による補助受けていた。天洋丸、浅間丸氷川丸といったそれまで客船西洋式船内装飾だったのに対し新田丸中村順平大阪商船天津航路用だった長城丸船内装飾担当)、村野藤吾山下寿郎松田軍平建築家公室客室三菱重工業長崎造船所装飾設計陣、特別室川島甚兵衞髙島屋担当した新日本様式だった。 一等ラウンジ六歌仙エッチング描き出し、それを松田権六による蒔絵囲んでいた。前部エントラス・ホールは国産天然木材をクリアラッカー仕上げアルマイト板に尾長鶏描かれていた。一等食堂サイドボード尾形光琳紅白屏風模した蒔絵が扉となり、開けるとスクリーン現れた。これらの装飾航空母艦改造時に廃棄された。 竣工直後1940年昭和15年4月10日秩父宮雍仁親王と勢津子夫妻高松宮宣仁親王喜久子夫妻三笠宮崇仁親王達は芝浦埠頭停泊中の新田丸視察するその後新田丸第二次世界大戦の影響サンフランシスコ航路就航したが、日米関係悪化に伴い航路休止される。1941年昭和16年6月時点で、海軍側は新田丸空母改造要望していた。8月近衛文麿内閣総理大臣吉田善吾海軍首席随員)は新田丸乗船最上巡洋艦4隻(熊野鈴谷最上三隈)に護衛されハワイ諸島オアフ島真珠湾入港する計画たてられた。近衛首相フランクリン・ルーズベルト大統領会談する予定だったという。だが、近衛ルーズベルト会談実現しなかった。9月12日新田丸日本海軍徴用された。

※この「建造前」の解説は、「冲鷹 (空母)」の解説の一部です。
「建造前」を含む「冲鷹 (空母)」の記事については、「冲鷹 (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造前」の関連用語

建造前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冲鷹 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS