建造中~現役時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造中~現役時代の意味・解説 

建造中~現役時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 13:11 UTC 版)

羊蹄丸」の記事における「建造中~現役時代」の解説

国鉄連絡船の外舷色は黒と決められていたが、洞爺丸の代船として建造され十和田丸(初代)であさい緑(10GY6/4)が採用され、これが好評であったことから、既存車載客船その後、全船、緑系統の“とくさ色”(10GY5/4)に塗色変更されていた。津軽丸型では、当初船体塗色建造する造船所一任されていたが、その結果津軽丸(2代)以外は全て無難思われ緑系統塗色工事進められた。このため本船でも、外舷下部をあさい緑(10GY6/4)、上部象牙色(2.5Y9/2)塗装建造中のところ、青函連絡船運用していた現地局から、まぎらわしいので、船ごとに色を塗り分けて欲しいとの要望があり、本船では進水後にエンジ(4.5R3.3/9)とクリーム色(2.5Y9/4)に塗り替えられた。その後津軽丸型では各船すべて違う船体色塗り分けられることとなり、結果津軽海峡美しい花が咲いた」と喜ばれた。なおこのエンジ色1958年昭和33年11月東海道本線運転開始した初の電車特急151「こだま」の窓周りの色であった

※この「建造中~現役時代」の解説は、「羊蹄丸」の解説の一部です。
「建造中~現役時代」を含む「羊蹄丸」の記事については、「羊蹄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造中~現役時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造中~現役時代」の関連用語

建造中~現役時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造中~現役時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羊蹄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS