建造中の旅客用甲板室造設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造中の旅客用甲板室造設の意味・解説 

建造中の旅客用甲板室造設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 06:38 UTC 版)

石狩丸 (初代)」の記事における「建造中の旅客用甲板室造設」の解説

青函航路は、1945年昭和20年7月14日空襲翔鳳丸車載客船4隻を失い自前旅客輸送力は皆無となり、当時国鉄であった運輸省鉄道総局は他航路連絡船転属他社船の傭船で、終戦直後急増した旅客需要対処する一方迅速に実行できる安定した旅客輸送増強策として、戦後まで生き残ったW型青函丸続行船として戦後竣工または建造中のW型青函丸とともに当時建造であった石狩丸船橋楼甲板の本来の甲板室前後に、3等のみ定員394名の旅客用甲板室(デッキハウス)を造設し、デッキハウス船と通称される客載車両渡船として1946年昭和21年7月6日竣工させた。しかし、石狩丸竣工同時に進駐軍専用船指定されたため、一般旅客輸送力増強目論見失敗、この指定サンフランシスコ講和条約発効目前1952年昭和27年4月1日解除されるまで続いた。なおこの間W型青函丸同様、ボイラーへの過熱付加高低圧2筒式タービンへの換装発電機増設などの改良工事行われた。このデッキハウス船化による乗船者数増のため、救命艇前部デッキハウス屋上左舷に1隻、右舷に2隻、後部デッキハウス横の船橋楼甲板各舷2隻ずつの計7隻が懸架された。

※この「建造中の旅客用甲板室造設」の解説は、「石狩丸 (初代)」の解説の一部です。
「建造中の旅客用甲板室造設」を含む「石狩丸 (初代)」の記事については、「石狩丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造中の旅客用甲板室造設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造中の旅客用甲板室造設」の関連用語

建造中の旅客用甲板室造設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造中の旅客用甲板室造設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石狩丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS