建造スピードとは? わかりやすく解説

建造スピード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 17:13 UTC 版)

伊吹 (巡洋戦艦)」の記事における「建造スピード」の解説

伊吹安芸進水後の1907年明治40年)に起工したが、輸入したカーチスタービンの到着安芸用より先になり、蒸気タービン機関試験艦としての性格兼ねることとなった戦艦安芸がまだ呉海軍工廠第三船台建造中に特命検閲があり、井上良馨元帥小幡文三造船部長に「主力艦は、予算制限なければか月進水できるか」と尋ね小幡は「6か月」と即答した小幡にはほんの2-3年前に「4か年」と称し多忙な戦時下巡洋戦艦筑波実際に1か年進水させた実績はあるもののこの回答工廠長、検閲使ともに驚いたのだが、小幡造船先進国イギリス試験艦であった戦艦ドレッドノート特急工事仕上げて4か月進水しているのを見て英国が4か月ならわれは6か月でできるであろう」と考え、すでに工程まで検討済みであった伊吹起工式の日小幡工員全員集めて今度の艦は今から正味6か月進水する。しかも日曜休日は、決して出業しない。また残業もしないいっさい実時間作業である。責任は私が持つ。今日はよぶんの加給をつけてあげるから、諸君いまから帰宅し風呂にはいって一杯やりたまえ。そのかわり明日からしっかり全力をあげて作業せよ。お金仕事をしただけ余分にあげる」と訓示し、実際伊吹起工から6か月進水した竣工鞍馬安芸より先となった

※この「建造スピード」の解説は、「伊吹 (巡洋戦艦)」の解説の一部です。
「建造スピード」を含む「伊吹 (巡洋戦艦)」の記事については、「伊吹 (巡洋戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造スピード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造スピード」の関連用語

建造スピードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造スピードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊吹 (巡洋戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS