建造と文禄の役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造と文禄の役の意味・解説 

建造と文禄の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:33 UTC 版)

日本丸 (安宅船)」の記事における「建造と文禄の役」の解説

天正20年文禄元年1593年)に豊臣秀吉の命で九鬼嘉隆建造し当初は「鬼宿きしゅく)丸」と命名されたが、名護屋城回航した際に最も優れた船として秀吉指示で「日本丸」へ改名された。日本丸文禄の役九鬼水軍旗艦として同年7月10日安骨浦海戦参加しており、『九鬼伝記』には艦隊として突出し長時間に及ぶ朝鮮水軍による集中攻撃矢倉打ち落とされ端々しか残らず、帆柱も射切られる大損害を受けつつも健在だった旨が記されている。 この海戦報告受けた秀吉味方に1艘の損失無かったことを賞し朝鮮水軍への対策として大船の派遣建造を行う旨の書状を、海戦参加した嘉隆加藤嘉明7月16日送っている。このことから秀吉日本丸有力な軍船評価したことが窺え以後後述様に日本丸上の大船建造が行われることになる。嘉隆文禄2年1594年初め熊川海戦にも参加しているが、日本丸動向確認できない文禄の役日本水軍は多数船舶失ったが、日本丸生き残り日本帰還している。慶長の役では九鬼家渡海しなかった。

※この「建造と文禄の役」の解説は、「日本丸 (安宅船)」の解説の一部です。
「建造と文禄の役」を含む「日本丸 (安宅船)」の記事については、「日本丸 (安宅船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造と文禄の役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造と文禄の役」の関連用語

建造と文禄の役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造と文禄の役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本丸 (安宅船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS