カイロ会談とは? わかりやすく解説

カイロ会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 14:14 UTC 版)

カイロ会談
日付 1943年11月22日 - 11月26日
場所 エジプト カイロ
関係者 フランクリン・ルーズベルト
蔣介石
ウィンストン・チャーチル
結果 カイロ宣言が発表された。

カイロ会談(カイロかいだん、英語: Cairo Conference)、またはセクスタント作戦(セクスタントさくせん、: Operation Sextant[1])は第二次世界大戦中の1943年11月22日から11月26日にかけてエジプト王国カイロで行われた会談。連合国の対方針と戦後のアジアに関する決定がなされた。

概要

カイロ会談は三大ピラミッド近くにあるエジプト駐在アメリカ大使アレクサンダー・カーク英語版の邸宅で行われ[2]、会談の参加者はアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトイギリス首相ウィンストン・チャーチル中華民国国民政府主席蔣介石の3人だった。ソビエト連邦の指導者ヨシフ・スターリンはソ連と日本の関係を配慮して蔣介石との面会を回避したため、会談には参加しなかった(1941年の日ソ中立条約では5年間の相互不可侵が定められており、1943年時点では中華民国、イギリス、アメリカが日本との戦争状態に突入していたが、ソ連と日本の間は戦争状態ではなかった)。

アメリカはフランスインドシナを取り戻すのを望まなかったため、蔣介石にインドシナの支配権を与えようとしたが拒否された[3]

1943年11月27日にカイロ宣言が発された後、12月1日にはラジオを通じて「カイロ・コミュニケ」(Cairo Communiqué)が発され[4]、連合国が日本の無条件降伏まで軍の配備を続ける(軍事行動を継続する)と宣言した。カイロ宣言では三大国(米英中)が戦争を通じて日本の野心を挫け、懲罰しようとし、自身は利益を受けず戦後に領土拡張に加わることもないと宣言、「日本は1914年の第一次世界大戦開戦以来太平洋で奪取、占領した全ての島嶼を没収される」、「日本が中国人から盗んだ、満洲台湾澎湖を含む全ての領土は中華民国に返還される」と述べた。また、日本は暴力と貪欲で奪取した全ての領土から排除され、「朝鮮は適当な時に自由と独立を得る」とも述べた。

カイロ会談の終結から2日後、スターリンはイラン帝国テヘランでルーズベルト、チャーチルと会談した(テヘラン会談)。

日本国内の報道

日本国内ではカイロ会談を徹底的に批判する報道がなされた。 1943年(昭和18年)12月2日の朝日新聞(夕刊)では、カイロ会談を「敵米英はかかる南太平洋の痛撃に遭い、かつまた大東亜結集がますます不抜の堅陣を形成するに至った大東亜戦局に多大な焦燥を感じ、短期作戦を豪語する対日作戦の重大破綻に直面(略)ついに太平洋戦局再検討のため急遽カイロに相会し、蔣介石も招致してカイロ三国会談を開催するに至った。」「実に日本をして三等国に転落せしめんとする日本本土処理にまで言及した侮辱的決議である。」などと報じた[5]

脚注

  1. ^ Churchill, Winston Spencer (1951). The Second World War: Closing the Ring. Houghton Mifflin Company, Boston. pp. 642 
  2. ^ Busch, Noel F. (August 13, 1945). “Alexander Kirk” (英語). LIFE. https://books.google.com/books?id=1UkEAAAAMBAJ&pg=PA80 January 23, 2011閲覧。. 
  3. ^ Indochina, France, and the Viet Minh War, 1945-1954: Records of the U.S. State Department, Part 1: 1945-1949”. 10 November 2018閲覧。
  4. ^ カイロ宣言 1943年12月1日”. 国立国会図書館. 2018年12月22日閲覧。
  5. ^ 米・英・中首脳、対日戦の最終目標協議(昭和18年12月2日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p43 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考文献

関連項目

外部リンク


カイロ会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:14 UTC 版)

インパール作戦」の記事における「カイロ会談」の解説

その後1943年昭和18年11月のカイロ会談では東南アジア作戦は主要議題とすることが議事日程予告され会談前段としてスマトラ作戦アンダマン作戦2つ比較して参加国検討が行われた。チャーチル以下、英国はいずれもこれらの作戦乗り気ではなかった。これらの作戦オーバーロード作戦ノルマンディー上陸作戦)後を予定していたが、OVERLORD後にはイタリア西部対す上陸など地中海での作戦切望していたからである。OVERLORD後に直ちにこれらの作戦いずれかでも実施され場合には、地中海での作戦台無しになる考えたのである一方米国側は英国側の地中海での作戦提案信用せずスマトラ作戦アンダマン作戦いずれにしても中国対す連合国援助保証として重要性認められ、これらを断念することは蔣介石政権弱体化に繋がると考えた。なお、カイロ会談には中華民国参加していたので、英米会談中の討議において中華民国に対して外交上の配慮が必要であった。 なお、中華民国がこの会談要求したのは下記3点である。 ヒマラヤ山脈越えて実施中空輸作戦英語版)(月間10,000トン)はビルマ作戦に関係なく継続すること。 TARZAN作戦下記)は雲南地上部隊ラシオ進撃呼応する為、マンダレー目標とすること。 海軍作戦陸軍作戦同調するように開始すること。

※この「カイロ会談」の解説は、「インパール作戦」の解説の一部です。
「カイロ会談」を含む「インパール作戦」の記事については、「インパール作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カイロ会談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイロ会談」の関連用語

カイロ会談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイロ会談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイロ会談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインパール作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS