察哈爾民衆抗日同盟軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 察哈爾民衆抗日同盟軍の意味・解説 

察哈爾民衆抗日同盟軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 03:58 UTC 版)

察哈爾民衆抗日同盟軍(チャハルみんしゅうこうにちどうめいぐん)は、またの名を察綏抗日同盟軍という。1933年馮玉祥方振武吉鴻昌などの中国人将校が察哈爾(チャハル)で組織した中国共産党指導下の抗日部隊の一つである。

長城事変が終わった後に、日本軍は長城を越えて、華北に浸透し、1933年春、進撃しチャハル地区を占領した。同年5月26日、馮玉祥は張家口で主に馮玉祥の部下と共産党の支持者から成る10万人の察哈爾民衆抗日同盟軍を正式に組織し、馮玉祥は総司令となった。6月22日には、チャハルと熱河の日本軍に向けて進撃を開始した。7月12日、同盟軍は吉鴻昌の指揮のもと、要衝ドロンノールを攻撃し占領。これにより、日本軍をチャハルからすべて追い出した。満州事変以来、日本軍に奪われた失地回復の第一歩となった。

その後、日本軍と満洲国軍2万人は反撃に出て、同時に南京中華民国国民政府は軍令の統一を実現する為に、軍隊を派遣して張家口に接近して、同盟軍の後方を脅かした。この情況下で、馮玉祥はしかたなく8月5日に抗日同盟軍の解散を宣言し、部隊から離れた。同盟軍の大部分は宋哲元に接収改編された。しかし方振武・吉鴻昌と中国共産党の掌握する部隊は接収改編を受け入れず、中国共産党の指導のもとに戦闘を継続し、河北昌平の一帯に移動したが、10月に失敗に終わる。方振武は国外に亡命、吉鴻昌は天津に逃亡した後に逮捕されて、北平で死刑となった。

編制

同盟軍総司令部

総司令 馮玉祥
前敵総司令 方振武
前敵総指揮 吉鴻昌
総参謀長 邱山寧
総参賛 劉治洲
総参議 朱霽青
第1軍軍長 佟麟閣
第2軍軍長 吉鴻昌〔兼任〕
第3軍軍長 高樹勲〔後に第2挺進軍に再編〕
第4軍軍長 孫良誠〔後に騎兵挺進軍に再編〕
第5軍軍長 阮玄武
第6軍軍長 張凌雲
第16軍軍長 李忠義
第18軍軍長 黄守中
第5路軍総指揮 鄧文(後に檀自新)
第6路軍総指揮 劉桂堂
第1挺進軍司令 雷中田
察哈爾自衛軍軍長 張砺生
遊撃第1路司令 王英
抗日救国軍総指揮:方振武〔兼任〕

参考文献

  • 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 上』甘粛人民出版社、1990年。ISBN 7-226-00582-4 

察哈爾民衆抗日同盟軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 05:44 UTC 版)

吉鴻昌」の記事における「察哈爾民衆抗日同盟軍」の解説

1932年民国21年1月吉鴻昌帰国し共産党華北政治保衛局などと連絡取り合う8月には湖北省旧部隊の蜂起敢行しようと図った。しかし、これは失敗終わり国民政府から指名手配受けてしまう。同年秋、吉は正式に共産党加入した9月からは馮玉祥密談し張家口などで抗日反蔣の蜂起準備し始める。翌1933年民国22年1月長城抗戦勃発する同年5月26日、馮と吉は、張家口で察哈爾民衆抗日同盟軍の成立宣言した。馮が総司令佟麟閣第1軍軍長、吉が第2軍軍長となっている。6月20日、吉は前敵総指揮任命され7月12日にはドロンノール多倫)を急襲攻略する軍功をあげ、国内でも大きな名声得た。 しかし、国民政府中央の蔣介石汪兆銘汪精衛)は同盟軍存在許さず何応欽命じて同盟軍包囲して圧力加えたこのため8月4日には馮玉祥下野追い込まれ同盟軍事実上解散となった同盟軍多く宋哲元軍に合流したものの、吉鴻昌方振武はこれに応じず、抗日反蔣の軍事活動継続する。しかし日本軍国民党軍挟み撃ち遭うとなって軍の損害大きく10月16日吉・方国民革命軍32軍長商震事実上降伏した北平護送される途中、方は吉の助言により脱走し、吉も護送人員配慮により逃亡している。

※この「察哈爾民衆抗日同盟軍」の解説は、「吉鴻昌」の解説の一部です。
「察哈爾民衆抗日同盟軍」を含む「吉鴻昌」の記事については、「吉鴻昌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「察哈爾民衆抗日同盟軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「察哈爾民衆抗日同盟軍」の関連用語

察哈爾民衆抗日同盟軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



察哈爾民衆抗日同盟軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの察哈爾民衆抗日同盟軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉鴻昌 (改訂履歴)、方振武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS