広東攻略戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広東攻略戦の意味・解説 

広東攻略戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 15:11 UTC 版)

日中戦争 > 広東攻略戦
広東作戦

進撃する日本軍
戦争日中戦争
年月日1938年10月12日 - 11月
場所 中華民国 広東省
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
中華民国 大日本帝国
指導者・指揮官
余漢謀 塩沢幸一
古荘幹郎
戦力
約3個師団強

広東攻略戦(かんとんこうりゃくせん)は、日中戦争の初期に武漢作戦と同時に行われた戦いであり、蔣介石政権の対外連絡線遮断を目的とした。日本陸軍は「波号」作戦、日本海軍は「Z号」作戦と呼称した。

背景

徐州会戦南京を追われた蔣介石は、漢口政府を移して日本軍に対し徹底抗戦を続け、事変解決へは至らなかった。そのため、戦局の不拡大方針をとってきた大本営戦略の大転換をし積極攻勢に転じた。武漢作戦と本作戦は、一気に漢口を攻略し同時に援蔣ルートの重要拠点である広東も攻略して蔣介石を追いつめ、戦争解決の糸口をつかもうというものであった。

作戦

仏山での戦闘

昭和13年(1938年9月19日大陸命第201号により広東の攻略が下令され、第21軍の各部隊は、大連青島上海の各港から輸送船にて馬公要港部の置かれていた澎湖島馬公に集結、敵前上陸に要する資材を積み込み、中国沿岸に向かった。そして、主力の第18師団および第104師団第5師団の一部は、10月12日バイアス湾に奇襲上陸を敢行した。上陸した各部隊は、一挙に内陸部まで兵を進め、10月15日には恵州を陥とし、10月19日には増城占領した。広東方面の中国軍は武漢防衛のため兵力を割かれていたこともあり、迎撃は散発的なものであり、10月21日広州に入城した。一方、主力と分かれ珠江を遡行して虎門要塞三水を占領した第5師団も順調に作戦を展開し、10月29日には広東入りして第21軍主力と合流した。

その後

武漢・広東を攻略した日本軍は、ここで積極拡大策を中止し長期持久戦に入る。そして攻略によって事変解決をはかろうとするが、実際にはますます泥沼にはまりこんでいった。

参加兵力

日本軍

日本陸軍

日本海軍

中国軍

  • 第四戦区第12軍集団(指揮官:余漢謀
    • 第62軍
      • 第151師
      • 第152師
    • 第63軍
      • 第153師
      • 第154師
    • 第65軍
      • 第156師
      • 第157師
      • 第158師
  • 海軍部隊
  • 空軍部隊

参考文献

  • 『日本陸軍総覧(別冊歴史読本)』新人物往来社、1995年、184頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広東攻略戦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広東攻略戦」の関連用語

広東攻略戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広東攻略戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広東攻略戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS