葉問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葉問の意味・解説 

葉問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:40 UTC 版)

葉 問
プロフィール
出生: 1893年10月1日 広東省仏山
死去: 1972年12月2日 イギリス領香港
職業: 武術家
各種表記
繁体字 葉問
簡体字 叶问
拼音 Yè Wèn(拼音
Jip6 Man6(粤拼
和名表記: よう もん
英語名 Ip Man、Yip Man
テンプレートを表示

葉 問(よう もん、普通話:イェー・メン、広東語:イップ・マン、1893年10月1日 - 1972年12月2日)は、香港中国武術家。詠春拳葉問派宗師。本名は葉 継問(よう けいもん、普通話:イェー・ジーメン)。

生涯

仏山での前半生

広東省南海人である。葉一族は仏山では桑畑や綿花畑、製糸工場などを経営しており、裕福な家の次男として生を受けた。兄と姉が一人ずつ、妹が一人の6人家族であった。1904年の詠春拳入門時、師である陳華順中国語版は54歳、葉問は11歳であり[1]、陳華順にとっては最晩年の弟子にあたる。直接武館には通わず、葉家の祖師堂に師を呼んで銀1両半で米60キロが買えた時代に、月額銀8両という高額な月謝を支払って個人教授を受けていた[1]

陳華順が亡くなったのちも「葉問が最後まで詠春拳を修行できるように」と師が兄弟子達へ遺言したことによって修行は続けられる事となる。陳華順の代わりに面倒を見たのは葉問にとって兄弟子にあたる呉仲素。既に仏山の線香街で詠春拳の武館を開いていたため面倒を見る形となった[2]。この時に呉仲素の計らいで広州派詠春拳伝承者の阮奇山とも交流しながら拳技を磨いた[3]

1909年、16歳の葉問は香港へ留学[4]。赤柱に現在もある聖士提反書院(St. Stephen's College)で、科学に興味を覚え外国語や数学など勉学に勤しんだ。留学の間は詠春拳の練習を中断せざるを得ない状況であったが、詠春拳の基本の型である小念頭、尋橋、標指という3つの套路を制定したといわれる梁贊英語版(1826~1901)の実子梁璧中国語版と出会い、留学期間中も詠春拳を稽古する機会を得る[1]。1918年、仏山に戻った葉問は警察官の職についたのち、張永成と結婚[5][6]。7人の子女をもうけたが3人は夭逝し2男(葉準中国語版葉正中国語版)2女が残った[7]

1937年、日中戦争が始まると葉家は日本軍に接収され邸宅は日本軍の司令部となり[8]、裕福な暮らしを送っていた葉問は45歳で家族とともに仏山を離れた。

1941年、48歳の時には友人の周清泉の息子、周雨耕をはじめ7人に初めて詠春拳を教授することになる[9]。日本軍の接収は十分な対価が支払われるものではなかったため、豊かであった生活は困窮することになった。

このようなこともあり、葉問は詠春拳を”日本人には教えるな”とするようになった。

長男葉準によると、父葉問は助けを請わない人間だったが他人を助ける人だったといい[10]、息子に武術を習うよう無理強いすることはなかった[11]

大東亜戦争の終結後の国民党政権下では警察局刑偵隊隊長、督察長、広州市衛戍司令部南区巡邏隊上校隊長などを歴任[10]。しかし1949年に国共内戦が激化。共産党の政権掌握に至って、国民党の要職にあったことから身の危険を感じた葉問は、身分証明書の名前も「葉溢」に変え妻子を残したままマカオ経由で香港へ逃亡(亡命)した[12]

香港での後半生

香港での生活は困窮を極め、生活のため弟子を取って詠春拳を教えようと、あらゆる縁を頼って友人知人を尋ね歩いた。

1950年5月、香港留学時代からの友人であった李民の計らいにより梁相が書記長を務める「港九飯店職工總會」で最初の稽古を開始、参加者は16名。7月には新しいクラスが開始され人数は30名を超えた。しかし参加者には脱落者が多く、最終的に残ったのは後に「標指王」と呼ばれた梁相と「尋橋王」と呼ばれた駱耀の2人だけであった[13]

脱落者の続出に葉問は、学生時代に培った現代科学の明快で合理的な考え方に基づいた教授方法を採用しようと決意。中国武術が旧態依然とした伝統的な指導方法を用いていた時代に、科学的な視点で合理的に指導するのは異例の出来事である。それによって陰陽五行八卦 など実証することの困難な形而上学に終始する東洋哲学から脱却し、理解しやすく論理的な指導を実践した[4](詳細は「詠春拳」を参照)。

この初期に弟子であった者には、標指王・梁相、尋橋王・駱耀、小念頭王・徐尚田、講手王・黄淳樑英語版がおり、彼らは詠春四大天王とも葉問四大弟子とも呼ばれ、詠春拳の普及に寄与し、やがて葉問派詠春拳は香港で一大門派へと発展していった。また1953年には13歳のブルース・リーが入門。5年間葉問のもとで修業している[14]

イップ・マンと18歳のブルース・リー

香港に来たばかりの頃は大陸と香港の往来も自由であり、家族はしばしば葉問のもとを訪れている。家族を呼び寄せるため、手始めとしてまず妻が香港に移住するための身分証を申請、受け取って一旦仏山に戻った[7]

しかし1951年元日から大陸と英領香港の国境が突如封鎖され、出国制限が施行されると、家族に会うことがかなわなくなった[15]。その後葉問は1人の女性と暮らし始め、女性との間に息子葉少華が生まれている[7]。また香港ではアヘンを吸っていたという[16]

1960年には仏山で妻張永成が病死、1962年長男葉準と、次男葉正がともに香港へ密航[10]。再会した父葉問は香港で職をみつけた息子達に詠春拳を教え始める。長男葉準が37歳の時であった[10]。90歳を超え現在は世界詠春聯會の永遠栄誉主席を務める[17]葉準によると、生前の葉問は争いごとを避け”カンフーは喧嘩のためのものではない。他人を虐げるためにそれを使えば、勝っても負けてもそれはただの負けでしかない”と考えており、「これは父親の理念であり真の武術家ならみな心得ていることです」としている[18]

晩年

粉嶺蝴蝶山にある墓碑

1964年には九龍、旺角通菜街の一室を終の棲家と決めて自らの武館を閉め、個人教授を受け付けるのみとした。晩年の人柄について葉問の弟子である黄淳樑が自身の弟子温鑑良に聞かせたエピソードによると、ある夜自宅のベルが鳴り続けるので誰かとドアを開けたところ、いきなり葉問が蹴りを出し、「おい、何のために功夫をやってるんだ?油断するなよ、私が強盗なら命はないな!」と言ったといい、さらに二度目の呼び鈴で目を覚ました時は、構えてドアを開けると「今度はよし!」。師は老いてなおいたずらっ子だったと語っていたという。温鑑良は「自分の師匠黄淳樑はあの方の事が大好きでした」とインタビューに答えている

1968年、葉問は悲願であった葉問派詠春拳の統括団体である「詠春聯誼會(後の詠春體育會、Ving Tsun Athletic Association)」を設立。詠春體育會は、香港の武術団体では初めて香港政府から認可を受け、社団(法人格)を取得した[19]。そして1972年12月1日、九龍・旺角通菜街の自宅で逝去した。享年79。香港新界北部、粉嶺にある蝴蝶山に埋葬された。亡くなる一カ月前には套路と木人樁法を撮影した短いモノクロフィルムを残しており[20]、多くの動画サイトでその最晩年の姿を見ることができる。

2002年には故郷である仏山に博物館「葉問堂」が建設された。2012年にはリニューアルされ、世界中の詠春拳門下生が訪れるだけでなく[21]、仏山の観光名所のひとつとなっている[22]

門下生

葉問を主人公とした作品

映画

2008年の『イップ・マン 序章』のヒット以来多くのイップ・マン作品が作られたが、史実に完全に一致した作品はなく、すべて脚色またはオリジナルストーリーとして構成されている。

TVドラマ

脚注

出典

  1. ^ a b c An Interview with Grandmaster Yip Man”. kwokwingchun.com. 2015年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月1日閲覧。
  2. ^ Shaun Rawcliffe (2003). SIMPLY WING CHUN KUNG FU. The Crowood Press. p. 23. ISBN 9781861265968 
  3. ^ Ip Man's History Summary”. foshanmuseum.com. 2015年5月14日閲覧。
  4. ^ a b 银幕下真实的叶问”. 半島都市報. 2015年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月13日閲覧。
  5. ^ 長男葉準によると母親の張永成は官僚の家柄で実家は大変な金持だったという。一方の父方の方は家柄的にはそれほどでもなく当時としては釣り合いが取れていなかったのが不思議だと語っている
  6. ^ 叶问“被恋爱” 叶准“不介意””. 腾讯新闻. 2015年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月14日閲覧。
  7. ^ a b c 葉準還原真實葉問:一直疼老婆從不愛打架(2)”. news.sina.com. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月15日閲覧。
  8. ^ 梁挺 (2000). 詠春傳正統第四集:葉問宗師. 良仕行. p. 56. ISBN 9789627284529 
  9. ^ 与王家卫一起八八佛山武林秘史”. 广州日报. 2015年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月23日閲覧。
  10. ^ a b c d 专访叶问长子叶准:银幕外的真实叶问(图)”. 外滩画报. 2015-5-9 deadurl= no時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月17日閲覧。
  11. ^ 葉問教仔反傳統”. eastweek. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月28日閲覧。
  12. ^ 電影《一代宗師》之外真實的葉問”. newschinatown.com. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月13日閲覧。
  13. ^ History & development”. 詠春體育會、History & development/1950 – 1953の項. 2015年5月27日閲覧。
  14. ^ About Bruce Lee Biography”. Bruce Lee Foundation. 2015 -5-27閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  15. ^ 葉準、盧德安、彭耀鈞 (2010). 葉問·詠春2. 匯智出版有限公司. pp. 208-209. ISBN 9789881906328 
  16. ^ 紅 Cult:徒孫說師傅說師公 葉問是個老頑童”. 蘋果日報. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月13日閲覧。
  17. ^ 世界詠春聯會架構”. 世界詠春聯會. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月15日閲覧。
  18. ^ 葉準還原真實葉問:一直疼老婆從不愛打架(1)”. news.sina.com. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月15日閲覧。
  19. ^ 葉問傳人葉準細説詠春傳奇”. singpao.com. 2014年3月7日閲覧。
  20. ^ 影武者‧ 葉問次子葉正專訪”. 明報周刊. 2013年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月3日閲覧。
  21. ^ 中外弟子叶问堂前打咏春”. nanhaitoday.com. 2015年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月5日閲覧。
  22. ^ 叶问堂”. wopeng.net. 2015年5月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


「葉問」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉問」の関連用語

葉問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS