葉問派詠春拳とは? わかりやすく解説

葉問派詠春拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:00 UTC 版)

詠春拳」の記事における「葉問派詠春拳」の解説

詠春拳なかでも有名なスタイル1つとして葉問派詠春拳がある。その極端にコンパクト直截性を強調した動作は、古伝詠春拳意図的に整理近代化したものであり、詠春拳全体像から見れば独特なものであって、これが詠春拳代表的スタイルというわけではない。更に葉問派詠春拳は實用詠春拳伝統詠春拳分類される葉問詠春拳中国伝統武術ついてまわる陰陽五行八卦などの東洋哲学から脱却し練習者に科学的論理性徹底した理解を求める教授スタイル知られ合理的実戦的であるのを特徴とする。また他の中国武術のような内功外功といった概念持たず呼吸法も自然呼吸である。武術一般内功にあたると思われる内力」という概念もあるが、そのための特別な養成法があるわけではなく正しく練習をしていけば長い間自然と自覚されていくものとされている。ただし初級套路の小念頭に内功を養う効果があると指導する指導者もおり、小念頭に各種意念用いることや、集中力、自然呼吸重視する点において立禅共通する要求が多い。 目視頼らず、むしろ接触感覚重視するために、比較スタイルの近い門派で必要とされる視力訓練存在しない身体負荷かけたり身体打ち付けて鍛えるといった外功的な訓練も行なわず、力み極端に嫌い、南方拳法にある剛強イメージからは外れた訓練体系であることで知られる。この「無駄なことをしない」という思想は、ジークンドーにも受け継がれている。 シンプルではあるが戦闘理論に関しては非常に厳密な理解と体現を要求されるため、実際に習得体現難し武術である。そのため対人練習に非常に多く時間を割き内部感覚養成する。そして、世界的に広まったことにより、他の格闘技術などの影響受けて改変変容し、新たな一派誕生するという傾向がある。内部感覚さえ身につけば自由に改変できるという考えから、香港伝統的詠春拳といえど指導者や武館によっては指導内容違いがあるのも特色のひとつとされる近年では、新たに派生したものとしてEBMAS(Emin Boztepe Martial Arts System)や、イスラエル軍隊格闘術であり徒手格闘一部詠春拳技術採用しているクラブ・マガ誕生している。現在も世界的な普及発展続けているが、これは主に香港返還による人材海外流出よるものまた、葉問派詠春拳のイメージとしてブルース・リー加えドニー・イェン主演映画イップ・マン 序章』や『イップ・マン 葉問というのも広く知られるようになった

※この「葉問派詠春拳」の解説は、「詠春拳」の解説の一部です。
「葉問派詠春拳」を含む「詠春拳」の記事については、「詠春拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葉問派詠春拳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉問派詠春拳」の関連用語

葉問派詠春拳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉問派詠春拳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詠春拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS