仏山での前半生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 16:25 UTC 版)
本名を葉継問といい、広東省南海人である。葉一族は仏山では桑畑や綿花畑、製糸工場などを経営しており、裕福な家の次男として生を受けた。兄と姉が一人ずつ、妹が一人の6人家族であった。1904年の詠春拳入門時、師である陳華順(中国語版)は54歳、葉問は11歳であり、陳華順にとっては最晩年の弟子にあたる。直接武館には通わず、葉家の祖師堂に師を呼んで銀1両半で米60キロが買えた時代に、月額銀8両という高額な月謝を支払って個人教授を受けていた。 陳華順が亡くなったのちも「葉問が最後まで詠春拳を修行できるように」と師が兄弟子達へ遺言したことによって修行は続けられる事となる。陳華順の代わりに面倒を見たのは葉問にとって兄弟子にあたる呉仲素。既に仏山の線香街で詠春拳の武館を開いていたため面倒を見る形となった。この時に呉仲素の計らいで広州派詠春拳伝承者の阮奇山とも交流しながら拳技を磨いた。 1909年、16歳の葉問は香港へ留学。赤柱に現在もある聖士提反書院(St. Stephen's College)で、科学に興味を覚え外国語や数学など勉学に勤しんだ。留学の間は詠春拳の練習を中断せざるを得ない状況であったが、詠春拳の基本の型である小念頭、尋橋、標指という3つの套路を制定したといわれる梁贊(英語版)(1826~1901)の実子梁璧(中国語版)と出会い、留学期間中も詠春拳を稽古する機会を得る。1918年、仏山に戻った葉問は警察官の職についたのち、張永成と結婚。7人の子女をもうけたが3人は夭逝し2男(葉準(中国語版)、葉正(中国語版))2女が残った。 1937年、日中戦争が始まると葉家は日本軍に接収され邸宅は日本軍の司令部となり、裕福な暮らしを送っていた葉問は45歳で家族とともに仏山を離れた。1941年、48歳の時には友人の周清泉の息子周雨耕をはじめ7人に初めて詠春拳を教授することになる。長男葉準によると、父葉問は助けを請わない人間だったが他人を助ける人だったといい、息子に武術を習うよう無理強いすることはなかった。 戦争終結後の国民党政権下では警察局刑偵隊隊長、督察長、広州市衛戍司令部南区巡邏隊上校隊長などを歴任。しかし1949年に国共内戦が激化。共産党の政権掌握に至って、国民党の要職にあったことから身の危険を感じた葉問は、身分証明書の名前も「葉溢」に変え妻子を残したままマカオ経由で香港へ逃亡(亡命)した。
※この「仏山での前半生」の解説は、「葉問」の解説の一部です。
「仏山での前半生」を含む「葉問」の記事については、「葉問」の概要を参照ください。
- 仏山での前半生のページへのリンク