仏山地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 17:31 UTC 版)
1956年1月4日 - 仏山市、江門市、石岐市、粤中行政区中山県・南海県・番禺県・順徳県・新会県・三水県・高明県・鶴山県・珠海県、粤西行政区台山県・開平県・恩平県、粤北行政区花県を編入。仏山専区が成立。仏山市・江門市・石岐市が県級市に降格。(3市13県) 1959年3月22日 (2市8県)番禺県の一部が花県に編入。 順徳県および番禺県の残部が合併し、番順県が発足。 石岐市・珠海県が中山県に編入。 三水県が南海県に編入。 恩平県が開平県に編入。 高明県・鶴山県が合併し、高鶴県が発足。 1959年3月31日 (1市10県)恵陽専区増城県・博羅県・恵陽県・宝安県・東莞県、韶関専区従化県を編入。 江門市・新会県・台山県・開平県・高鶴県が江門専区に編入。 1960年9月20日 - 従化県・花県が広州市に編入。(1市8県) 1960年9月30日 (1市10県)南海県の一部が分立し、三水県が発足。 番順県の一部が分立し、順徳県が発足。 番順県の残部・中山県の一部が広州市花県の一部と合併し、番禺県が発足。 1961年10月5日 (1市12県)中山県の一部が分立し、珠海県が発足。 増城県の一部が分立し、竜門県が発足。 1963年6月8日 - 肇慶専区江門市・高鶴県・新会県・台山県・開平県・恩平県を編入。(2市17県) 1963年7月3日 - 恵陽県・博羅県・宝安県・東莞県・増城県・竜門県が恵陽専区に編入。(2市11県) 1965年7月19日 - 中山県・新会県の各一部が合併し、斗門県が発足。(2市12県) 1966年 (12県)仏山市が地級市の仏山市に昇格。 江門市が地級市の江門市に昇格。 1970年 - 仏山専区が仏山地区に改称。(2市12県)仏山市・江門市を編入。仏山市・江門市が県級市に降格。 1975年3月24日 - 番禺県が広州市に編入。(2市11県) 1975年11月22日 (11県)仏山市が地級市の仏山市に昇格。 江門市が地級市の江門市に昇格。 1979年3月5日 - 珠海県が市制施行し、地級市の珠海市に昇格。(10県) 1981年12月7日 - 高鶴県が分割され、高明県・鶴山県が発足。(11県) 1983年12月22日南海県・三水県・順徳県・高明県・中山県が仏山市に編入。 開平県・台山県・恩平県・新会県・鶴山県が江門市に編入。 斗門県が珠海市に編入。
※この「仏山地区」の解説は、「仏山市」の解説の一部です。
「仏山地区」を含む「仏山市」の記事については、「仏山市」の概要を参照ください。
- 仏山地区のページへのリンク