江門市とは? わかりやすく解説

江門市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 02:45 UTC 版)

中華人民共和国 広東省 江門市
左上から時計回り:景堂図書館、新会区の市街地、古兜温泉の唐宮、古兜温泉水世界、市街地の様子、長堤路騎楼
左上から時計回り:景堂図書館、新会区の市街地、古兜温泉の唐宮、古兜温泉水世界、市街地の様子、長堤路騎楼
別称:五邑、四邑


広東省中の江門市の位置
広東省中の江門市の位置
中心座標 北緯22度40分00秒 東経113度05分00秒 / 北緯22.66667度 東経113.08333度 / 22.66667; 113.08333
簡体字 江门
繁体字 江門
拼音 Jiāngmén
カタカナ転写 ジャンメン
国家 中華人民共和国
広東
行政級別 地級市
建市 1951年
市委書記 陳岸明
市長 呉暁暉
面積
総面積 9,443 km²
市区 2,800 km²
人口
総人口(2020) 480 万人
人口密度 510 人/km²
市区人口(2020) 266 万人
経済
GDP(2021) 3601.28 億元
電話番号 750
郵便番号 529000
ナンバープレート 粤J
行政区画代碼 440700
公式ウェブサイト http://www.jiangmen.gov.cn/
地図

江門市(こうもん/ジアンメン-し、簡体字: 江门拼音: Jiāngmén)は、中華人民共和国広東省に位置する地級市

広東省の中南部に位置し、粤港澳大湾区の一部を成す。珠海市中山市仏山市雲浮市陽江市に接する。

歴史

江門は明代新会県の管轄とされ、嶺南における商業の中心地として栄えていた。1904年に江門関が設置され広東八大関の一つに数えられた。中華民国時代になると1925年に省轄市とされたが、1931年に市制が廃止され再び新会県の管轄となった。中華人民共和国成立後の1951年1月12日、江門は再度省轄市に昇格し、広東省中央部の中心地として肇慶専区仏山専区を管轄した。1983年の地方行政改革の際に省轄地級市となり現在に至っている。

行政

3市轄区・4県級市を管轄する。この行政範囲を四邑または五邑とも称される。

江門市の地図

年表

この節の出典[1][2]

粤中専区

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国広東省粤中専区が成立。台山県新会県開平県恩平県鶴山県高明県陽春県陽江県赤渓県が発足。(9県)
  • 1949年11月 - 新会県の一部が分立し、江門市が発足。(1市9県)
  • 1950年1月12日 - 江門市が地級市の江門市に昇格。(9県)
  • 1950年6月 - 開平県・台山県の各一部が合併し、三埠鎮が発足。(9県1鎮)
  • 1951年10月 (9県1鎮)
    • 恩平県の一部(松和郷)が開平県に編入。
    • 開平県の一部(鶴洲郷)が恩平県に編入。
    • 西江専区雲浮県の一部が陽春県に編入。
  • 1952年11月
    • 台山県・赤渓県・陽春県・陽江県・恩平県・開平県が粤西行政区に編入。
    • 新会県・鶴山県・高明県・三埠鎮が粤中行政区に編入。

江門市(第1次)

  • 1950年1月12日 - 粤中専区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市)
  • 1956年1月4日 - 江門市が仏山専区に編入。

粤中行政区

  • 1952年11月 - 西江専区が行政区に移行し、粤中行政区となる。(25県1鎮)
  • 1953年4月20日 (25県1鎮)
    • 漁民県が珠海県に改称。
    • 南海県の一部が広州市西区に編入。
  • 1953年5月 - 三埠鎮が粤西行政区開平県に編入。(25県)
  • 1953年5月29日 - 番禺県の一部が広州市黄埔区に編入。(25県)
  • 1953年6月24日 - 番禺県の一部が広州市黄埔区に編入。(25県)
  • 1953年7月1日 - 中山県の一部が分立し、地級市の石岐市となる。(25県)
  • 1956年1月4日
    • 宝安県・東莞県・博羅県・増城県・竜門県が恵陽専区に編入。
    • 中山県・南海県・番禺県・順徳県・新会県・三水県・高明県・鶴山県・珠海県が仏山専区に編入。
    • 高要県新興県・雲浮県・羅定県・鬱南県・開建県・封川県・懐集県広寧県四会県徳慶県高要専区に編入。

江門専区

  • 1959年3月31日 - 高要専区が江門専区に改称。(1市10県)
  • 1961年10月5日 (2市15県)
  • 1961年10月7日 - 江門専区が肇慶専区に改称。

江門市(第2次)

  • 1966年 - 仏山専区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市)
  • 1970年 - 江門市が仏山地区に編入。

江門市(第3次)

  • 1975年11月22日 - 仏山地区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市)
  • 1983年12月22日 - 仏山地区開平県台山県恩平県新会県鶴山県、湛江地区陽江県陽春県を編入。(1市7県)
  • 1984年7月 - 城区郊区を設置。(2区7県)
  • 1988年1月7日 (2区5県)
    • 陽江県が市制施行し、地級市の陽江市に昇格。
    • 陽春県が陽江市に編入。
  • 1992年4月17日 - 台山県が市制施行し、台山市となる。(2区1市4県)
  • 1992年10月8日 - 新会県が市制施行し、新会市となる。(2区2市3県)
  • 1993年1月5日 - 開平県が市制施行し、開平市となる。(2区3市2県)
  • 1993年11月8日 - 鶴山県が市制施行し、鶴山市となる。(2区4市1県)
  • 1994年2月28日 - 恩平県が市制施行し、恩平市となる。(2区5市)
  • 1994年8月10日 (2区5市)
  • 2002年6月22日 (3区4市)
    • 新会市の一部が分立し、新会区が発足。
    • 新会市の残部が蓬江区に編入。

交通

鉄道

道路

観光

姉妹都市

その他

地名は広東語で「肛門」と同音だが[3]、広東語で「肛門」は滅多に使わないため、わざと言葉遊びをする場合以外はあまり問題視されていない[4][5]

脚注

  1. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  2. ^ 广东省 - 区划地名网
  3. ^ 彈指春秋:別讓江門死於肛門 - 東方日報”. orientaldaily.on.cc (2010年8月29日). 2025年1月1日閲覧。
  4. ^ 「肛門快樂」江門人斥侮辱 - 東方日報”. orientaldaily.on.cc (2012年1月22日). 2025年1月1日閲覧。
  5. ^ 唔识新会方言出笑话 招工广告变执笠告示--24小时滚动新闻--人民网”. www.people.com.cn (2013年9月5日). 2025年1月1日閲覧。

外部リンク


江門市(第1次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 19:02 UTC 版)

「江門市」の記事における「江門市(第1次)」の解説

1950年1月12日 - 粤中専区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市) 1956年1月4日 - 江門市が仏山専区編入

※この「江門市(第1次)」の解説は、「江門市」の解説の一部です。
「江門市(第1次)」を含む「江門市」の記事については、「江門市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江門市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江門市」の関連用語

江門市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江門市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江門市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江門市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS