江間改築事業とは? わかりやすく解説

江間改築事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 01:50 UTC 版)

江間インターチェンジ」の記事における「江間改築事業」の解説

2014年2月11日伊豆縦貫自動車道東駿河湾環状道路函南塚本IC供用開始による交通量増加対策として、三島方面ハーフインターだった江間ICフルインターチェンジ化と、江間IC江間料金所間にある、唯一の平面信号交差点だった江間交差点立体化(江間改築事業)が事業化された。 事業は、江間交差点を跨ぐ陸橋北江間延長80.0m)で立体交差するとともに三島方面出入口江間交差点に付け替えてハーフインターチェンジ化するまた、間IC下田方面出入口として南側上るオンランプ延長285.3m)と北側へ下るオフランプ延長247.5m)を新設するとともに三島方面出入口本線とは合流せずに側道として分離しハーフインターチェンジの間を連絡させることになっている当初2021年秋供用開始する予定だったが、2020年東京オリンピックの自転車競技静岡県伊豆市日本サイクルスポーツセンター行われることになり、伊豆中央道修善寺道路会場へのシャトルバス輸送道路指定されたことから、オリンピック開催に間に合うよう静岡県東京五輪会場アクセス道路整備事業費も投入して前倒し整備され、江間ICフルインターチェンジ化は2020年7月1日江間交差点立体化は同7月9日それぞれ供用開始した。なお、2017年事業評価によると、江間改築事業のB/C費用便益比)は6.40とされている。 事業計画 江間交差点立体化:1箇所間ICフルインター化:1箇所 延長:1,050 m 幅員本線部 9.0 m、ランプ部 4.75 m 車線数本線部 2車線ランプ部 1車線 道路規格本線第3種2級ランプ部 D規格 設計速度本線60 km/hランプ30 km/h 事業期間:2013年度 - 2021年度予定) 総事業費:約61億円(静岡県道路公社有料道路事業費:約16億円、静岡県交付金事業費:約31億円、静岡県東京五輪会場アクセス道路整備事業費:約14億円)

※この「江間改築事業」の解説は、「江間インターチェンジ」の解説の一部です。
「江間改築事業」を含む「江間インターチェンジ」の記事については、「江間インターチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江間改築事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江間改築事業」の関連用語

江間改築事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江間改築事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江間インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS