漢口邦人巡査射殺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢口邦人巡査射殺事件の意味・解説 

漢口邦人巡査射殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 00:50 UTC 版)

漢口バンド(写真は横浜正金銀行

漢口邦人巡査射殺事件(かん/はんこうほうじんじゅんさしゃさつじけん)は1936年9月19日中華民国漢口で発生した日本人領事館警察官殺害事件[1]漢口事件とも呼ばれる[2]

背景

事件発生時の中華民国では中国共産党による反日宣伝活動が浸透し抗日運動が盛んに行われていた[3]1935年1月21日には汕頭邦人巡査射殺事件[4][3]7月10日上海邦人商人射殺事件[4]11月9日中山水兵射殺事件[5][3][6]1936年7月、萱生事件[3]8月24日成都事件[3][4][6]9月3日北海事件[3][4][6]など数々のテロ事件が続発していた[6][3]

事件概要

中国側には責任はないと主張した揚永泰湖北省主席

1936年9月19日午前11時半、漢口日本租界河街大正街(バンド下端租界境界線)にある日本総領事館第9号見張所に立番中の吉岡庭二郎巡査(長崎県出身)が日本租界に隣接するスタンダード・オイル社前の道路から7~9mほど入ったところの煙草屋で店主と談話していたところ、河下からやってきた37、8歳の中国人が隠し持っていた拳銃で至近距離から吉岡巡査の左頚部を狙撃したため、巡査は即死した[7][8]

事件直後に日本総領事館から揚永泰州政府主席と呉市長に対して事件の通知と犯人逮捕捜査の要請がなされた[9]9月22日には三浦義秋総領事[10]揚永泰州政府主席との間で会談が行われ[11]、三浦総領事からは中山水兵射殺事件を始めとする一連のテロ事件が本事件の導因となったことなどから中国側の責任が指摘されたが[11]、揚永泰は犯人捜査には協力するが事件は日本租界内で起きたことであるとして中国側の責任はないと応じた[11]。これに対し、三浦総領事からは中国巡警が巡察している場所で事件が起きており、中国当該地の外国企業から課金していることなどから中国に責任があるとする指摘が改めてなされた[11]

事件影響と全面衝突へ

上海に停泊する第三艦隊旗艦出雲

9月23日には上海共同租界で上陸散歩中の日本海軍第三艦隊旗艦出雲」乗組員の水兵4名が4、5名の中国人により銃撃され死傷する上海日本人水兵狙撃事件が起きた[12][13]。第三艦隊は日本人居留民保護のために3個大隊の陸戦隊を租界に緊急派遣した[14]9月24日蔣介石何応欽軍政部長に臨戦態勢を取るよう電令し、呉鉄城上海市長に「積極戒備」を命令した[15]。このような事態を受け、第三艦隊司令長官から中央に漢口邦人巡査射殺事件、成都事件などの度重なる事件に対し強硬な意思を示すだけでは保障を確立することはできないとし、ある程度の決意を固める必要があるとした提言がなされた[16]10月5日蔣介石行政院長川越茂大使との会談が行われたが日中間の懸案は解決されなかったものの蔣介石から日中友好の力説がなされた[17]11月11日には日比野洋行襲撃事件が引き起こされた[3][18]12月12日西安事件によって監禁された蔣介石は中国共産党への攻撃を止め対日政策を変更した[19]1937年になると華北では盧溝橋事件郎坊事件広安門事件通州事件などで日本軍や日本人居留民への襲撃が続発した[20]上海では大山中尉殺害事件に続く、第二次上海事変が始まり、ついに日中全面戦争に発展した。

参考文献

  1. ^ p652 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  2. ^ 日本政府『昭和十二年週報第40号『週報最近に於ける第二十九軍の不法事件』外務省情報部』日本政府、1937年、昭和十二年週報第40号(25)頁https://books.google.com/books?id=HGDjNiBcCbIC&pg=PR55&dq=%E6%BC%A2%E5%8F%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6&hl=en&sa=X&ei=KTcpT_3KDoGImQWs4JS4Aw&redir_esc=y#v=onepage&q=%E6%BC%A2%E5%8F%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6&f=false 
  3. ^ a b c d e f g h 渡部昇一『日本とシナ:1500年の真実』PHP研究所、2006年、209頁。ISBN 4569648576 
  4. ^ a b c d 『日本外交文書』 昭和期II第一部第五巻(上・下)「成都事件および北海事件」「その他の諸事件」”. 外務省. 2012年2月5日閲覧。
  5. ^ 犯人は支那人 中山水兵狙撃事件”. 大阪毎日新聞. 神戸大学 (1936年5月2日). 2012年2月5日閲覧。
  6. ^ a b c d 井本熊男『支那事変作戦日誌』芙蓉書房出版、1998年、53頁。ISBN 4829502215 
  7. ^ pp652-653 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  8. ^ 漢口の日本租界で我警官、白昼射殺さる 総領事館の吉岡巡査を支那人拳銃で襲う”. 大阪朝日新聞. 神戸大学 (1936年9月19日). 2012年2月5日閲覧。
  9. ^ p653 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  10. ^ 新華月報『新華月報』新華月報社、1950年、52頁。 
  11. ^ a b c d pp654-656 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  12. ^ 児島襄『日中戦争3』文藝春秋、1988年、228頁。ISBN 4167141310 
  13. ^ pp656-657 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  14. ^ p657 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  15. ^ 児島襄『日中戦争3』文藝春秋、1988年、229頁。ISBN 4167141310 
  16. ^ p657-p658 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻
  17. ^ 児島襄『日中戦争3』文藝春秋、1988年、232頁。 
  18. ^ 反日テロ団、昨夜邦人商店を襲撃す 南京路の日比野洋行を襲って狼藉の限りを尽くす 上海にまた不祥事件”. 大阪朝日新聞. 神戸大学 (1936年11月12日). 2012年2月5日閲覧。
  19. ^ 【今日は何の日】1949年:楊虎城が殺害される Searchina 2007-09-17
  20. ^ 渡部昇一『日本とシナ:1500年の真実』PHP研究所、2006年、218-221頁。ISBN 4569648576 

関連項目


漢口邦人巡査射殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 19:49 UTC 版)

領事館警察」の記事における「漢口邦人巡査射殺事件」の解説

1935年9月19日漢口日本領事館巡査射殺される

※この「漢口邦人巡査射殺事件」の解説は、「領事館警察」の解説の一部です。
「漢口邦人巡査射殺事件」を含む「領事館警察」の記事については、「領事館警察」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢口邦人巡査射殺事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢口邦人巡査射殺事件」の関連用語

漢口邦人巡査射殺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢口邦人巡査射殺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢口邦人巡査射殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領事館警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS