第二革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 革命 > 第二革命の意味・解説 

第二革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 01:59 UTC 版)

第二革命(だいにかくめい)とは、革命における第二段階のことで、長く続いた既存の体制(主として君主制)を打破した後に現れた暫定政権を倒し、さらに革命を推し進めていくことである。この項では、固有名詞としての「第二革命」である、中華民国1913年7月に起きた軍事蜂起[1] について解説する。

1913年7月、孫文国民党勢力は袁世凱政権打倒のため、民国革命の二段階目として、一連の軍事蜂起をしたが、この時の国民党側は内部統率が取れず、民間や海外の支持も集めきれない中で敗北し[2]、鎮圧された。

蜂起に至る経緯

辛亥革命により中華民国臨時政府1912年に成立し、同年に清朝は崩壊した。その中で革命派は清朝の実力者である袁世凱と妥協し、袁世凱を臨時大総統にすることでようやく革命を成し遂げた。しかし、袁世凱と革命派は対立を抑えきれなくなり、革命派寄りであった唐紹儀内閣は崩壊した[3]。1912年8月25日 に孫文を代表とし総理を宋教仁とする国民党が結成され、1913年3月の最初の衆議院参議院国会議員選挙では、議会政治で政治の主導権を握ろうとした宋教仁により国民党が870議席の内401議席を獲得して[4] 勝利した[3]。宋は更に自ら内閣を組閣し、国会で袁世凱を罷免して黎元洪大総統に据えようとしたともいわれる[5]

袁世凱は、アメリカの政治学者フランク・グッドナウ英語版による意見を取り入れ立憲君主制を目指す権力拡大を計り[4]、1913年3月に刺客を放ち、宋教仁を上海暗殺した[4]。当時中華民国の全国鉄路督弁として中国国内の鉄道建設を図っていた孫文は宋教仁暗殺直後に訪問先の日本から帰国し、武装蜂起で袁世凱を打倒することを図った。袁世凱との和解を図っていた黄興ら国民党有力者も結局賛同し、蜂起計画が練られることとなる[6]

蜂起前夜

軍事蜂起に至るまでの間、国民党側は各地で暗殺、破壊活動を行ったが大きな成果は無く、北京の臨時政府により鎮圧された[7]。政治方面では江西都督李烈鈞安徽都督柏文蔚広東都督胡漢民、そして北京国会の国民党派が袁世凱を弾劾した[8]。こうした動きに対して袁世凱側も対抗し、5月には国民党派に対する軍事作戦を策定した[9]。そして6月には李烈鈞、柏文蔚、胡漢民の3都督を罷免した。

軍事蜂起

1913年7月12日李烈鈞江西省にて蜂起した。続いて江蘇省黄興上海陳其美、広東省で陳炯明、安徽省で柏文蔚四川省熊克武福建省許崇智湖南省譚延闓が蜂起。李烈鈞が七省討袁聯軍司令となり、黄興は南京で独立を宣言した。

しかし袁世凱の臨時政府軍が南進すると、革命軍はこれを防げなかった。江西では8月18日南昌が北洋政府軍に奪回され、李烈鈞は敗走した。黄興は7月28日に早くも南京を脱出している。上海では陳其美の率いる革命軍が兵器工場である江南製造局を攻撃したが攻略できず、長江岸の呉淞砲台に撤退。黄興や胡漢民がこれに合流するも北洋政府軍の援軍に包囲され、赤十字会の仲裁で8月13日に砲台から退去した。他の地域でも革命軍は敗退し、8月には孫文、黄興、胡漢民、李烈鈞らが日本に亡命。こうして第二革命は終わりを告げた。

8月5日に北支派遣隊の川崎享一大尉が、南軍(革命軍)の間諜の疑いで北軍(北洋政府軍)の兵士に捕らえられ、監禁された (兗州事件)。[10]。8月8日に孫文は、日本に亡命した。8月11日には南軍が中支派遣隊西村彦馬少尉を拉致陵辱した漢口事件が発生した[10][11]

9月1日には北軍と南軍が南京で戦闘中、北軍の張勲が在留日本人3人を殺害し、日本人商店を略奪した (南京事件)[10]

その後

国民党派を武力で倒した袁世凱は正式に大総統に就任し、北京政府が成立した[4]。1914年に孫文は中華革命党を組織する[4] が、袁は国民党を正式に解散させ、国民党員の国会議員から議員資格を剥奪した。その後も国民党員を迫害し、更には議会解散を強行した[4]孫文らは1914年7月東京にて中華革命党を結成し、反袁世凱闘争を続けた。独裁を進めた袁世凱は1915年に自ら皇帝となり中華帝国を樹立したが、これが仇となり護国戦争(第三革命)を引き起こすこととなる。

参考文献

  • 張玉法「二次革命 国民党与袁世凱的軍事対抗(1912-1914)」『近代史研究所集刊』第15期上、1986
  • 陳源泉「清末民初政党政治探析」『江蘇省社会主義学院学報』4号、2006

脚注

  1. ^ 第二革命』 - コトバンク
  2. ^ 張玉法pp.293-294.
  3. ^ a b 陳源泉p. 15.
  4. ^ a b c d e f 天児慧『巨龍の胎動 毛沢東VS鄧小平』〈中国の歴史11〉講談社、2004年11月10日、ISBN 4-06-274061-3、58頁。
  5. ^ 張玉法p. 254.
  6. ^ 張玉法pp. 255、262.
  7. ^ 張玉法pp. 264-267.
  8. ^ 張玉法p. 267.
  9. ^ 張玉法p. 268.
  10. ^ a b c 時事新報1913.10.11(大正2)「対支事件解決顛末 十月十日外務省発表」
  11. ^ 櫻井良樹「近代日中関係の担い手に関する研究(中清派遣隊) ―漢口駐屯の日本陸軍派遣隊と国際政治―」『経済社会総合研究センター』第29巻、麗澤大学経済社会総合研究センター、2008年12月、1-41頁、doi:10.18901/00000407NAID 120005397534CRID 1390290700383170048 

関連項目


第二革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:26 UTC 版)

突撃隊」の記事における「第二革命」の解説

結党から政権掌握までナチス党史において、突撃隊大きなになったことは明らかであったが、独裁体制安定するにつれて必要性薄れヒトラーにとって持て余す存在となっていった。保守派との協力重視するヒトラーは、クルップ・フォン・ボーレン=テュッセン雇用者協会復活させたり、大百貨店に敵対する小売業闘争同盟解散させるなど、保守政策次々と打ち出したが、こうした態度労働者階級からなり社会主義的であった突撃隊員の不満を助長した。資本家地主との妥協止め社会主義的政策打ち出すことを求める「第二革命」運動突撃隊内で強まった突撃隊員の声を代弁するレーム公然とこれを唱えヒトラー革命終了宣言抵抗したレーム9月1日バイエルン突撃隊最高指導部特別委員制度廃止しかわりにバイエルン州政府突撃隊特別全権官、郡政府突撃隊特別委任官を置いた彼らの任務は「国家社会主義革命による発展続けられているかを、官庁協力しながら監視する」ことであった。これによって地方行政機関を第二革命に動かそうとした。10月には、ゲーリング支配するプロイセン州にも、突撃隊特別全権官の設置認めさせた。彼は突撃隊政治部長ゲオルク・フォン・デッテン(ドイツ語版)から国会議事堂放火事件真相暴露する強請られ、渋々認めたという。各州プロイセン州倣って突撃隊特別全権官の設置認めた結果突撃隊特別全権官による行政への横やりや命令無視横行し、「ヒトラー政権早晩崩壊するだろう」という噂が立つほどであったヒトラー突撃隊特別全権官と行政府を少しでも一体化させるため、1933年12月1日に「党と国家の統一のための法律(Gesetz zur Sicherung der Einheit von Partei und Staat)」を成立させ、同時にレーム無任所大臣任じたまた、ゲーリング12月15日、「プロイセン州市町村制度法」を導入して市町村地方評議会員を25歳以上に限定する定めることで、若者がほとんどを占め突撃隊員を、プロイセン地方行政府から締め出した

※この「第二革命」の解説は、「突撃隊」の解説の一部です。
「第二革命」を含む「突撃隊」の記事については、「突撃隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



第二革命と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二革命」の関連用語

第二革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの突撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS