第二青函トンネル構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二青函トンネル構想の意味・解説 

第二青函トンネル構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 00:58 UTC 版)

青函トンネル」の記事における「第二青函トンネル構想」の解説

2014年7月9日河北新報によれば青森県議会議長同年6月30日定例記者会見にて、国土交通省事務次官対し非公式ながら「もう1本掘ってください」と伝えていたことを明らかにしている。 2014年-2015年頃、複数ゼネコンコンサルタント会社により「鉄道路線強化検討会」が発足2016年青函トンネル西側に、貨物専用の第2青函トンネル建設する構想取りまとめている。工費は約3900億円、工期は約15年想定した第一背景として、2004年国土交通省が「平成16年度整備新幹線建設推進高度化事業」における「青函トンネルにおいて貨物列車新幹線上を走行する場合安全性検討などを行う」調査実施し、それを受けて2012年7月には国土交通省内で「青函共用走行区間技術検討WG(ワーキンググループ)」も設置され、その議事録で「北海道新幹線札幌延伸10年後には現在の青函トンネル大改修が必要となり、そのとき減速しながらの作業となってしまって意味がない」という意見もあった事や、2016年12月豪雪の際に航空便欠航した際も札幌-新函館北斗間の特急列車が大混雑となった事や貨物列車増発現状青函トンネルでは容量不足であるという需要必要性挙げられる2017年2月14日付の北海道新聞によれば日本プロジェクト産業協議会同年2月13日貨物列車用と自動車用の2本のトンネル新たに建設しトンネル内に送電線ガスパイプライン敷設することで、既存青函トンネル新幹線専用とする構想発表した事業費は約7500億円、工期は約20年間を想定し地上から海に向かって掘り進む際の傾斜急にすることで延長を約30 km短縮するとしている。その後2020年には道路案と貨物列車案を折衷し上部に2車線自動運転車専用本線車道下部貨物列車単線鉄道緊急車用路・避難路設けた事業費約7200億円・工期15年延長31 km構想発表している。 また有人転に対応した道路専用トンネルとして、「第二青函多用トンネル構想研究会」が延長30 km内径14.5 mの円形トンネル事業費7299億円、工期10年から15年道路構造規格第1種第3級、上部完成2車線本線車道下部緊急車両道路及び避難路設計速度80 km/h想定計画発表しており、レベル3上の自動運転対応する場合内径2 m縮小することも織り込まれた。 ちなみに現在、本州四国間には瀬戸大橋を渡るルートなど3本本州四国連絡道路が、本州九州間は関門トンネル関門橋といった道路がすでに開通しているが、本州北海道間を自動車走って行き来できる道路存在せず津軽海峡フェリーまたは青函フェリーといったカーフェリーを必ず利用することとなるが、本州北海道間に自動車トンネル完成すれば日本4つ主要な島全て自動車走って行き来できるうになる

※この「第二青函トンネル構想」の解説は、「青函トンネル」の解説の一部です。
「第二青函トンネル構想」を含む「青函トンネル」の記事については、「青函トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二青函トンネル構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二青函トンネル構想」の関連用語

第二青函トンネル構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二青函トンネル構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青函トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS