ステュアート工作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステュアート工作の意味・解説 

ステュアート工作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 13:21 UTC 版)

ジョン・レイトン・スチュアート

ステュアート工作(ステュアートこうさく)とは日中戦争打開のため1940年昭和15年)より極秘に進められた和平工作である。アメリカ人燕京大学学長のジョン・レイトン・ステュアート英語版博士が中心となったため、この名がある[1][注釈 1]

概要

桐工作の開始とほぼ同じ時期に、北平(北京)の燕京大学学長で蔣介石と親交をもち、しばしば北京と重慶を往復していたアメリカ人学者ジョン・レイトン・ステュアートから、中華民国臨時政府(北京)の王克敏に対し、桐工作とほぼ同じ内容の蔣介石政権側条件が内示され、和平の斡旋に立つ旨が示された[1]日本陸軍当局は実現可能性が高いと判断したものの桐工作が始まったばかりであったので総軍興亜院華北連絡部に接触させていた[1]。しかし、この工作は1940年夏には沙汰止みとなった。

1945年(昭和20年)6月、南京駐在公使の経験がある満洲建国大学教授の中山優が当時日本軍監視下にあったステュアートとその秘書である伝径波による和平工作の存在を知り、これを大東亜省に持ち込んだ[1]外務大臣東郷茂徳はこれに同意し、陸軍側の同意も取り付けて外務省情報局の前次長であった河相達夫を南京に向け進発させた[1]。しかし、ステュアートとの会見は日本の降伏直前で、会談はステュアートから将来の日本のあり方を説かれるに終わった[1]

脚注

注釈

  1. ^ ステュアートは終戦後、駐華アメリカ大使を務めた[1]

出典

参考文献

  • 松崎昭一「第6章 日中和平工作と軍部」『大陸侵攻と戦時体制』第一法規出版〈昭和史の軍部と政治2〉、1983年8月。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ステュアート工作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステュアート工作」の関連用語

1
万家嶺の戦い 百科事典
6% |||||

2
4% |||||

3
ツツイラ号事件 百科事典
4% |||||

4
ピナクルの戦い 百科事典
4% |||||

5
4% |||||

6
北海事件 百科事典
4% |||||

7
十五年戦争 百科事典
4% |||||

8
四川作戦 百科事典
4% |||||

9
天津事件 (1931年) 百科事典
4% |||||

10
平津作戦 百科事典
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステュアート工作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステュアート工作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS