枢軸国のアジア分割交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枢軸国のアジア分割交渉の意味・解説 

枢軸国のアジア分割交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:37 UTC 版)

枢軸国の最大勢力圏(1942年秋)。ナチス・ドイツ大日本帝国は最終的に東経70度線を境にアジアを分割しようとしたが、どちらもこの線に到達することは無かった。
ソ連およびアジアの分割想定図
  イタリア帝国/スパツィオ・ヴィターレ英語版
  日本の主張した境界線(東経70度線
  ドイツの主張した境界線

枢軸国のアジア分割交渉(すうじくこくのアジアぶんかつこうしょう)では、第二次世界大戦中に枢軸国として知られるナチス・ドイツイタリア王国大日本帝国が協議したアジア分割構想と関連する交渉について述べる。

概要

三国同盟を結んでいた三国は、1941年12月8日の真珠湾攻撃を皮切りに立て続けにアメリカに宣戦布告し、世界が枢軸国と連合国とに分断されることが決定的となった。そこで日本はヨーロッパの二国に対し、将来のアジア大陸分割の線引きを明確に定めるよう求めた[1]。12月15日、日本はドイツに対して、アジアでの軍事担当領域を東経70度線で区切る分割案を提示した。この線は北極海にそそぐオビ川河口を北端とし、アフガニスタンのホースト東方、インドのラージコート西方を通りインド洋に抜けるものである。ドイツがソビエト連邦打倒を完遂した暁には、この線の西側をドイツのレーベンスラウム(生存圏)もしくはイタリアのスパツィオ・ヴィターレ英語版に組み込み、東側を日本の大東亜共栄圏に組み込むという構想だった[1]

当初、ドイツ側はこの案に否定的だった。外交官たちはこの提案が占領地分割の先例を作る隠れ蓑となることを危惧し、軍人も日ソ中立条約のために日本が独ソ戦へ協力する見込みがない上、レンドリース法によってアメリカからウラジオストク経由でソ連に運び込まれている補給物資を日本が断つことすらできないという状況に不満を持っていた[1]

ドイツ国防軍の軍事経済局 (Wi Rü Amt) も、日本案の恣意的な境界線では地域間の経済関係が寸断されるとして批判を展開した[1]。ドイツ側は代替案として現状の国境線を利用した分割案を主張した。すなわちイラン東部国境、アフガニスタン北部国境、中国西部国境を北上してトゥヴァに至り、エニセイ川沿いに北極海まで至るという線である。この案もイギリス領インドを日本に渡すことに変わりはないが、シベリアにおいて防衛が容易な国境線を設置することができ、石炭や鉄鉱石が豊富なウラル山脈東部のクズネツク盆地も確保できるのである[1]。ドイツは、大東亜共栄圏の北西端と接するであろう生存圏の東端を「生きる壁」すなわち屯田兵ヴェーアバウアードイツ語版英語版)の入植によって防衛しようと考えていた。なお、枢軸国間での西半球での分割線に関する交渉は不明である。

アドルフ・ヒトラーは、ウラル山脈以東のソ連領の獲得に関心が無かったため、日本の分割案を全面的に受け入れた(ナチス・ドイツのウラル山脈計画英語版[2]

脚注

  1. ^ a b c d e Rich, Norman (1973). Hitler's War Aims: Ideology, the Nazi State, and the Course of Expansion. W.W. Norton & Company Inc., p. 235
  2. ^ Gerhard Weinberg|Weinberg, Gerhard L. Visions of Victory: The Hopes of Eight World War II Leaders Cambridge, England, United Kingdom:2005--Cambridge University Press [1]

関連項目

ナチス・ドイツ関連

イタリア王国関連

  • ファシズム・イタリアの帝国主義

大日本帝国関連




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸国のアジア分割交渉」の関連用語

枢軸国のアジア分割交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸国のアジア分割交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枢軸国のアジア分割交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS