枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像の意味・解説 

枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 22:41 UTC 版)

『枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像』
スペイン語: Retrato del cardenal Fernando Niño de Guevara
英語: Portrait of Fernando Niño de Guevara
作者 エル・グレコ
製作年 1600年頃
寸法 171 cm × 108 cm (67 in × 43 in)
所蔵 メトロポリタン美術館ニューヨーク

枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像』(すうききょうフェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラのしょうぞう、西: Retrato del cardenal Fernando Niño de Guevara: Portrait of Fernando Niño de Guevara) は、ギリシャクレタ島出身のスペインの巨匠エル・グレコキャンバス上に油彩で制作した1600年頃の肖像画である。モデルについては、司教ベルナルド・デ・サンドーバル・イ・ロハス英語版の名も挙げられているが、一般に枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラ英語版であると考えられている[1][2]H. O. ヘーヴマイヤー英語版のコレクションに入った本作は、1929年にH. O. ヘーヴマイヤー夫人からの遺贈の形で、同じくエル・グレコの『トレド風景』などとともにニューヨークメトロポリタン美術館に収蔵された[3]

本作のモデルとされる枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラは1596年に枢機卿になり、異端審問所長官として名を馳せた。ゲバラは1599年から1618年までトレド大司教でもあった人物で、熱心なカトリック教会の改革論者であるとともに芸術の擁護者でもあった[1]。ゲバラは1600年2月から3月、1601年と1604年にもトレドに滞在し、当時トレドに住んでいたエル・グレコはそのいずれかの訪問の時期にこの作品を描いたと考えられる[3]

本作の人物の寛大そうな容貌は、ヴェルディオペラドン・カルロ』で知られる凶暴な審問官のイメージとはいささか異なる。とはいえ、たとえモデルがゲバラ以外であったも、作品にはエル・グレコの肖像画家としての資質が存分に発揮されている[2]。実際、枢機卿としての職階を象徴し、絶妙なテクニックで描かれている赤衣を纏い、厳しい顔貌に鋭い眼光を湛え、左右の手に内面の心理を吐露するこの肖像ほど、1つの地位にともなう普遍的な性格と、その地位にいる人物の個性を見事に融合した作例は少ないであろう[1]

脚注

  1. ^ a b c 『カンヴァス世界の大画家 12 エル・グレコ』、1982年刊行、90頁 ISBN 4-12-401902-5
  2. ^ a b 『もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品』大高保二郎、松原典子著、2012年刊行、47頁 ISBN 978-4-8087-0956-3
  3. ^ a b メトロポリタン美術館の本作のサイト (日本語) [1] 2022年12月25日閲覧

外部リンク

  • メトロポリタン美術館の本作のサイト (日本語) [2]

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像」の関連用語

枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS