神殿を浄めるキリスト (エル・グレコ、ワシントン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 10:51 UTC 版)
スペイン語: La expulsión de los mercaderes 英語: Christ Cleansing the Temple |
|
![]() |
|
作者 | エル・グレコ |
---|---|
製作年 | 1568年 |
種類 | キャンバス上に油彩 |
寸法 | 65.4 cm × 83.2 cm (25.7 in × 32.8 in) |
所蔵 | ナショナル・ギャラリー (ワシントン) |
『神殿を浄めるキリスト』(しんでんをきよめるキリスト、西: La Purificacion del templo、英: Christ Cleansing the Temple) 、または『神殿から商人たちを追放するキリスト』(しんでんからしょうにんたちをついほうするキリスト、西: La expulsión de los mercaderes、英: Christ Driving the Money Changers from the Temple)は、ギリシャ・クレタ島出身であるマニエリスム期のスペインの巨匠エル・グレコが1568年に板上に油彩で制作した絵画である。1957年にサミュエル・ヘンリー・クレス のコレクションから寄贈されて以来[1]、ナショナル・ギャラリー (ワシントン) に所蔵されている[1][2]。
主題
本作の主題である「神殿を浄めるキリスト」のエピソードは『新約聖書」中の「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ヨハネによる福音書」に記述されている。「ヨハネによる福音書」(3章13-16) にはもっとも詳しく以下のように記述されている。「ユダヤ人の過越の祭が近づき、イエスはエルサレムにのぼられた。そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちがすわっているのをご覧になり、細なわでむちを作って、羊も牛もみな、宮から追い出し、両替人の金を散らし、その台を倒し、また、鳩を売る者に言われた。『それをここから持って行け。わたしの家を商売の家としてはならない』」。エル・グレコはこの主題を少なくともイタリア時代に2点 (本作とワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵の作品)、そしてスペインに渡ってから4点 (ロンドン・ナショナル・ギャラリー、フリック・コレクション、マドリードのサン・ヒネース聖堂 、バレス=フィサ・コレクション所蔵) 描いている[3][4]。
背景
エル・グレコが「神殿を浄めるキリスト」の主題に取り組むようになったのは、1570年にローマに移住した際に庇護を受けたアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の美術保護政策の理論的支柱をなしていたジョヴァンニ・アンドレア・ジリオの主張に共鳴したからではないかといわれている。画家たるものは、キリスト教の教義の神髄およびキリスト教の歴史の中でも鍵となる重要な出来事を明瞭かつ理論的に正確に、そして感動を呼びおこすのに効果的な方法で描くべきだと言うのがジリオの主張であった。「神殿を浄めるキリスト」の主題はまた、カトリック教会浄化の象徴として対抗宗教改革の時代にしばしば絵画に取れ入れられたものである[1][5]。1614年にエル・グレコが死去した際の遺産目録には4点の『神殿を浄めるキリスト』が記されているが、これらが現存する作品と一致するかはともかくとして、この主題が画家にとって特別な意味を持っていたことを示している[3]。
作品
画家が制作した同主題作の中では、知られている限り最初のものである[2]本作は、エル・グレコがスペインに移る前にヴェネツィアで描かれた[1][2] (ローマ時代に描かれたという説もある[2])。この絵画には、ティントレット、ミケランジェロ、ラファエロ、ヴェロネーゼ、そして16世紀のほかのヴェネツィア派の画家たちからの様々な影響が見られ[2]、三次元的空間、量感のある人物像は、画家の故郷クレタ島の絵画を支配し続けていたビザンチン美術の平面的な空間と類型化した形態とは大きく異なっている[1]。エル・グレコは1567年ごろにヴェネツィアに到着していたが、それはヴェネツィアの芸術が頂点を極めていた時期であった。エル・グレコがヴェネツィア派の巨匠たちの影響を吸収し、新たな絵画様式を獲得したことは、本作の動きやドラマ性、堅固に造形された人物像、大胆な色彩などに明らかである[1]。ヴェネツィア派の影響は、複雑な遠近法を持つ精緻な建築的背景にも明らかである。それでも、本作には、消失点の欠如、人物群の構成、身体造形などいくつかの不正確な点が存在する[2]。
同主題作
-
『神殿を浄めるキリスト』1570-1575年ごろ、ミネアポリス美術館
-
『神殿を浄めるキリスト』1595-1600年頃、フリック・コレクション (ニューヨーク)
-
『神殿を浄めるキリスト』1600年頃、ナショナル・ギャラリー (ロンドン)
-
『神殿を浄めるキリスト』1610-1614年頃、サン・ヒネース聖堂 (マドリード)
脚注
- ^ a b c d e f “Christ Cleansing the Temple”. National Gallery of Art. 2014年2月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “The Purification of the Temple”. National Gallery of Art. 2025年8月22日閲覧。
- ^ a b 『エル・グレコ展』、1986年、209頁。
- ^ Loney. “El Greco Refines Two Potent Images: St. Jerome & Money-Changers Versions at Frick”. NY Museums. 2011年12月5日閲覧。
- ^ 大高保二郎・松原典子、2012年、21頁。
参考文献
- 大高保二郎・松原典子『もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品』、東京美術、2012年刊行 ISBN 978-4-8087-0956-3
- 『エル・グレコ展』、国立西洋美術館、東京新聞、1986年
- Álvarez Lopera, José. (2005) El Greco. Madrid: Arlanza, Biblioteca «Descubrir el Arte», (colección «Grandes maestros»). ISBN 84-95503-44-1.
- Scholz-Hansel, Michael. (2003) El Greco. Colonia: Taschen. ISBN 978-3-8228-3173-1ISBN 978-3-8228-3173-1.
外部リンク
- 神殿を浄めるキリスト_(エル・グレコ、ワシントン)のページへのリンク