コンピュータ科学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータ科学の意味・解説 

計算機科学

(コンピュータ科学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 06:32 UTC 版)

計算機科学(けいさんきかがく、: computer science、コンピューター・サイエンス)またはコンピュータ科学[1]CSとは[2][3]情報計算の理論的基礎、及びそのコンピュータ上への実装と応用に関する研究分野である[4][5][6]。コンピュータサイエンス(computer science)は「情報科学」や「情報工学」とも和訳される[7][注釈 1]。コンピュータ科学には様々な分野がある。コンピュータグラフィックスのように応用に力点がある領域もあれば、理論計算機科学と呼ばれる分野のように数学的な性格が強い分野もある。計算科学は科学技術計算という「計算需要」に応えるための分野であり、それを実現する手段の研究は高性能計算である。また、一見わかりやすい分類として、計算機工学など「ハードウェア」と、プログラミングなど「ソフトウェア」という分類があるが、再構成可能コンピューティングのようにその両方と言える分野があるなど、単純に分類ができるようなものではない。


注釈

  1. ^ 『英和コンピュータ用語大辞典』には次の通りある[7]
    computer science
    JIS](01.01.18)計算機科学,情報科学情報工学計算機による情報処理に関する科学技術の一分野.[7]
  2. ^ 1960年に情報処理国際連合が設立されている。

出典

  1. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』「計算機科学」
  2. ^ Passey, D. (2017). Computer science (CS) in the compulsory education curriculum: Implications for future research. Education and Information Technologies, 22(2), 421.
  3. ^ Camp, T. et al. (2017). Generation CS: the growth of computer science. ACM Inroads, 8(2), 44.
  4. ^ 「計算機科学は情報に関する学問である」計算機情報科学科Guttenberg Information Technologies
  5. ^ 「計算機科学は計算に関する学問である。」聖ヨハネ大学 聖ベネディクト校 計算機科学科
  6. ^ 「計算機科学はコンピュータシステムのあらゆる側面に関する学問である。理論的基礎から極めて実用的な巨大ソフトウェアプロジェクト管理までも含む。」マッセイ大学
  7. ^ a b c コンピュータ用語辞典編集委員会 2001, p. 232.
  8. ^ Nigel Tout (2006年). “Calculator Timeline”. Vintage Calculator Web Museum. 2006年9月18日閲覧。
  9. ^ Science Museum - Introduction to Babbage”. 2006年9月24日閲覧。
  10. ^ IBM Punch Cards in the U.S. Army”. 2006年9月24日閲覧。
  11. ^ a b Denning, P.J. (2000年). “Computer science:the discipline”. Encyclopedia of Computer Science. https://web.archive.org/web/20060828130518/http://www.idi.ntnu.no/emner/dif8916/denning.pdf. 
  12. ^ 『計算論的思考』(Jeannette M. Wing Computational Thinking, 中島秀之訳)
  13. ^ https://www.ipsj.or.jp/annai/committee/education/j07/ed_j07.html
  14. ^ 大学の理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育カリキュラム J97(第1.1版)” (PDF). 情報処理学会 (1999年9月). 2013年3月22日閲覧。
  15. ^ Shepperd, Martin (2015-01). “How Do I Know Whether to Trust a Research Result?”. IEEE Software 32 (1): 106–109. doi:10.1109/MS.2015.8. ISSN 0740-7459. https://ieeexplore.ieee.org/document/7030205/. 
  16. ^ Constable, R.L. (2000年3月). Computer Science: Achievements and Challenges circa 2000. https://web.archive.org/web/20081002155359/http://www.cs.cornell.edu/cis-dean/bgu.pdf 
  17. ^ Abelson, Hal; G.J. Sussman with J.Sussman (1996年). Structure and Interpretation of Computer Programs (2nd Ed. ed.). MIT Press. ISBN 0-262-01153-0. "コンピュータ革命は思考方法の革命であり、思考を表現する手法の革命である。この変化の本質は「procedural epistemology; 手続き的認識論」と呼ばれるものがよく表している。それは手続き的観点からの知識構造の研究であり、古典的数学の宣言的観点の対極に位置する。" 
  18. ^ Parnas, David L. (1998年). “Software Engineering Programmes are not Computer Science Programmes”. Annals of Software Engineering 6: 19–37. https://web.archive.org/web/20060613031738/http://citeseer.ist.psu.edu/parnas98software.html. , p. 19: 「私はソフトウェア工学を計算機科学の一分野としてではなく、土木工学、機械工学、化学工学、電気工学などなどの要素を組み合わせたものとして扱う」


「計算機科学」の続きの解説一覧

コンピュータ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:52 UTC 版)

コントロール」の記事における「コンピュータ科学」の解説

ウィジェット (GUI) - GUI画面上の部品例えボタンテキストボックスコントロールキー - キーボード修飾キーの種類Control (コンピュータゲーム)

※この「コンピュータ科学」の解説は、「コントロール」の解説の一部です。
「コンピュータ科学」を含む「コントロール」の記事については、「コントロール」の概要を参照ください。


コンピュータ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 17:27 UTC 版)

リチャード・P・ファインマン」の記事における「コンピュータ科学」の解説

教科書ではあるが、通常のコンピュータ科学の教科書における標準的な展開に沿ったものではなく、「ファインマン流」の理解道筋沿った内容と、一部ファインマン専門である理論物理とコンピュータ科学が密接に関係する可逆計算などについて深く講究した内容や、シンキングマシンズ社のユニークなアーキテクチャについての顧問などの仕事反映したものとなっている。 『ファインマン計算機科学岩波書店 1999 ISBN 4-00-005941-6

※この「コンピュータ科学」の解説は、「リチャード・P・ファインマン」の解説の一部です。
「コンピュータ科学」を含む「リチャード・P・ファインマン」の記事については、「リチャード・P・ファインマン」の概要を参照ください。


コンピュータ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 15:42 UTC 版)

解析機関」の記事における「コンピュータ科学」の解説

この節は、主としてコンピュータ科学的視点から、解析機関その後計算機械の関係について議論する前述の「コンピュータと言えるか」という議論もその一つであろう解析機関は、後世いくつか散発的に気がついた者もいたが、多く忘れられていた。パーシ・ルードゲイトは1915年解析機関について記述しており、独自の解析機関詳細に設計している(ただし、製作はしなかった)。ルードゲイトの機関バベッジのものよりも小さく(約230リットル容積)、20桁の数値の乗算を6秒でできると予測された。レオナルド・トーレス・ケベードヴァネヴァー・ブッシュ同様にバベッジ解析機関知っていたが、彼ら3人の発明家互い知らなかったバベッジ解析機関と密接に関連する業績としては、ニューヨークベル研究所ジョージ・スティビッツ第二次世界大戦中行った研究開発と、第二次世界大戦中ハワード・エイケンハーバード大学行った研究開発がある。彼らは電気機械式(リレー機械歯車など)を併用するコンピュータ開発しており、解析機関似ている部分があった。エイケンマシンIBM援助によって開発されたものでHarvard Mark I呼ばれている。 ハワード・エイケンチャールズ・バベッジ心の師仰いでいた。エイケン1886年にヘンリー・バベッジが製作した解析機関一部大学1930年代発見し、そこから着想得たという。彼は後にバベッジ著作手にする機会得ており、それについて次のように述べている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}そこに計算機について学ぶべきことがあった。それは全てであり、私はその本から全て学んだ。 しかし、その後の「全電子式コンピュータへと開発進めたのは、エイケンではなく、そこからの影響受けた、より「冒険的」な人々であった分子ナノテクノロジーでは、超小型高性能コンピュータ構築手法として、解析機関のような機構による論理回路提案されている。 解析機関現実となれば科学未来を導くのに必須の道具となるだろう。 —チャールズ・バベッジ、Passages from the Life of a Philosopher

※この「コンピュータ科学」の解説は、「解析機関」の解説の一部です。
「コンピュータ科学」を含む「解析機関」の記事については、「解析機関」の概要を参照ください。


コンピュータ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 21:07 UTC 版)

コンピューティング」の記事における「コンピュータ科学」の解説

computer science 詳細は「コンピュータ科学」を参照 コンピュータ科学は、コンピュータおよびコンピューティングにおける科学的かつ数学的なアプローチである。技術工学側面もある。 コンピュータ実装応用についての実践的技術扱う分野純粋に理論的な分野とに分けられる後者理論計算機科学細分類することもある。たとえば、コンピュータグラフィックスなどは実世界での応用側面が強い前者であり、情報理論計算理論といった分野は(実践にも広く応用されるが)基本的な所としては後者の側に入れられよう。他にコンピューティング実施実装注力する分野もある。コンピュータプログラミングそのもの研究ではプログラミング言語どの様々な側面研究しヒューマンマシンインタフェースでは人間にとってコンピュータ使いやすくする方法探究などといったことがテーマとなる。

※この「コンピュータ科学」の解説は、「コンピューティング」の解説の一部です。
「コンピュータ科学」を含む「コンピューティング」の記事については、「コンピューティング」の概要を参照ください。


コンピュータ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:01 UTC 版)

ゲーム理論」の記事における「コンピュータ科学」の解説

コンピュータ科学の分野では、ネットワーク接続されコンピュータ上手く協調させる方法研究するために繰り返しゲーム理論応用されている。コンピュータ科学や工学系の研究者インターネット研究において「複数エージェント独立行動する中でのシステム設計」という問題初め直面しており、彼らがそうした問題対処するためにゲーム理論応用しようと試みたのである

※この「コンピュータ科学」の解説は、「ゲーム理論」の解説の一部です。
「コンピュータ科学」を含む「ゲーム理論」の記事については、「ゲーム理論」の概要を参照ください。


コンピュータ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 03:24 UTC 版)

整合性」の記事における「コンピュータ科学」の解説

整合性 (データベース) - 特定のデータベーストランザクション影響を受けるデータ許可され方法でのみ変更する要件のこと。 整合性モデル - メモリ上の操作に関する規則定義したもの。厳密な整合性 - 整合性モデルのひとつ。 結果整合性 - 整合性モデルのひとつ。 参照整合性 - コンピュータ関係データベース関係モデルにおいて2つ関連しあった関係変数 (表、テーブル) の間の一貫性 (データ完全性) をいう。 整合性保護/制御 - OS信頼度の低いプログラムか保護する機能Windows必須整合性コントロールmacOSシステム整合性保護参照

※この「コンピュータ科学」の解説は、「整合性」の解説の一部です。
「コンピュータ科学」を含む「整合性」の記事については、「整合性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータ科学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コンピュータ科学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータ科学」の関連用語

コンピュータ科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータ科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計算機科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコントロール (改訂履歴)、リチャード・P・ファインマン (改訂履歴)、解析機関 (改訂履歴)、コンピューティング (改訂履歴)、ゲーム理論 (改訂履歴)、整合性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS