コンピュータ端末としての利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータ端末としての利用の意味・解説 

コンピュータ端末としての利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:20 UTC 版)

テレタイプ端末」の記事における「コンピュータ端末としての利用」の解説

テレタイプ端末初期のコンピュータ入出力にも用いられた。パンチカードリーダーと高速プリンターテレタイプ端末大半用途代替するようになったが、対話型タイムシェアリング端末としては1970年代後半ビデオディスプレイ普及するまで使われ続けたコマンドプロンプト印字された後にユーザーコマンド打ち込む印字後戻りできないユーザー間違って打ち込んだ文字消したい場合、前の文字キャンセルすることを示す制御文字入力するビデオディスプレイ登場したとき、そのユーザインタフェース電気機械プリンターのそれと全く同じだったビデオ端末テレタイプ端末同じように使うことができた。これがテキスト端末キャラクタユーザインタフェース起源である。 紙テープコンピュータとのやりとりオフライン準備したり、コンピュータ出力記録するのに使われた。ASR-33はBaudotではなく7ビットASCIIコード8ビットめはパリティビット)を採用している。 DECRT-11などの初期OSでは、シリアル通信ラインにはテレタイプ端末がよく接続されデバイス名は tt で始まることになっていた。他の多くOSでも同様の命名法採用されている。UNIXUnix系オペレーティングシステム接頭辞として tty採用し例えば /dev/tty13 などと命名している。また「擬似端末」には pty (pseudo-tty) を接頭辞とし、例えば /dev/ptya0 などとしている。多く場合、"TTY" は任意のテキスト端末意味する略称であり、外部コンソールデバイス、モデムを介してダイヤルアップ接続するポートシリアルポートRS-232ポートを介して接続する各種端末ウィンドウシステムでの擬似端末デバイス介した端末エミュレータなどを指す。 最初期マイクロコンピュータ評価ボードである、インテルSDK-80(i8080ベース)には、テレタイプ端末想定したデバッグモニタがROM提供されていた。また、初期マイクロコンピュータプログラム開発環境例えインテルMDSデジタルリサーチCP/Mなどはテレタイプ端末使用できるように作られていた。

※この「コンピュータ端末としての利用」の解説は、「テレタイプ端末」の解説の一部です。
「コンピュータ端末としての利用」を含む「テレタイプ端末」の記事については、「テレタイプ端末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータ端末としての利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータ端末としての利用」の関連用語

コンピュータ端末としての利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータ端末としての利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレタイプ端末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS