コマンドプロンプトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > プロンプト > コマンドプロンプトの意味・解説 

コマンド‐プロンプト【command prompt】

読み方:こまんどぷろんぷと

MS-DOSUNIX系オペレーティングシステムにおいて、キーボードからのコマンド入力可能な状態であることを示す記号。または、この操作を行うウインドーを指す。入力促進記号

「コマンド‐プロンプト」に似た言葉

コマンドプロンプト

コマンドプロンプトとは、(1)キャラクターユーザーインターフェースCUI)において、システム入力受け付けられる状態にあるときに表示される記号のこと、あるいは(2)Windows 2000/Windows XPにおいて、CUI環境からアプリケーション実行させるために用意されている機能のことである。

(1)
別名:MS-DOSプロンプト
【英】command prompt

文字列のみでコンピューターへの命令入力操作する窓口であるキャラクターユーザーインターフェースCUI)において、システム入力受け付けられる状態にあるときに表示される記号のこと。

MS-DOSでは、命令記憶するドライブ命令格納するフォルダーの場所を示すパスと、「>」の記号並んだ形で表示される

(2)
【英】command prompt

Windows 2000/Windows XPにおいて、CUI環境からアプリケーション実行させるために用意されている機能のこと。

従来の、Windows 95/Windows 98/Windows Meにおける「MS-DOS プロンプト」のことであるが、「MS-DOSから脱却した」と宣言するWindows NT系列属すWindows 2000/Windows XPではMS-DOSではないということで、「コマンドプロンプト」の名称となっている。


コマンドプロンプト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 06:54 UTC 版)

コマンドプロンプト(Command prompt)とはコマンドラインインタプリタ等が画面上に表示する「コマンド入力待ち状態」であることを示す表示のことである。またWindows NTに搭載されているコマンドプロンプトを表示する機能を備えたcmd.exe端末ウィンドウ兼コマンドラインシェル)も「コマンドプロンプト」という名称である[1]。単に「プロンプト」と呼ばれることもあるが、コマンドインタプリタ以外にもBASICで「INPUT A」というようなコマンドで変数Aの値の入力待ちの時に「A?」などと表示するような「何かを促す表示」は全てプロンプトなので厳密には異なる。このページではWindowsの「コマンドプロンプト」ではなく本来の意味のコマンドプロンプトについて解説している。

また、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)環境では、テキストボックスなどがあるダイアログボックスや、入力フォームもそれに相当する。

具体例

たとえばシェルでは、MS-DOS系のCOMMAND.COM(およびその後継のcmd.exe)において標準的なコマンドプロンプトは、環境変数 PROMPT を "$P$G" に設定したもので、

ドライブレター + ":" + カレントディレクトリパス文字列 + ">"

具体的には

C:¥>

のように表示される(¥はISO/IEC 646の5/12 (0x5C) で環境により表示が異なる。日本語では円記号半角の「¥」)、 英米ではバックスラッシュ(半角の「\」)。かつては "$N$G" で、A> のように表示されていた)。

Unix系のシェルでは、シェル毎の傾向の違いなどもあるが、一般的に多い一例としては、ホスト名等の後に、"%", "$", ">" 等もしくは "#" の記号を付ける、といったものがある(なお、"#" はスーパーユーザーとしてコマンドを入力していることを示す、という慣習があり、それについてはかなり一般的である)。

例:
host1$ 

多くのコマンドインタプリタではコマンドプロンプトとして表示する文字を自由に変更可能であり、コマンドインタプリタの利用の便宜のためにカレントディレクトリ、ホスト名、現在時刻、実行中のジョブ(→ジョブ管理システム)の数等をコマンドプロンプトとして表示させることがある。

COMMAND.COM系では、環境変数 PROMPT を書き換える事で表示内容を書き換えられる。

C:\Windows>SET PROMPT
PROMPT=$P$G
 
C:\Windows>SET PROMPT=$T$G
 
18:08:52.95>

Bashでは、シェル変数 PS1-PS4 を書き換える事で表示内容が変えられる。

pacman@onyx2$ echo $PS1
\u@\h$
 
pacman@onyx2$ PS1='\l@\h$ '
 
ttyp0@onyx2$

コマンドとコマンドプロンプト

コマンドプロンプトの「プロンプト」は「入力を促すもの」を意味し、コマンドを入力可能な状態である場合にプロンプトを表示する。MS-DOSのようなシングルタスクの環境では、コマンドインタプリタにて入力したコマンドによるプログラムが実行中の間は、コマンドプロンプトは表示されずに、そのプログラムが出力する文字列が画面上に表示され、プログラムが終了すると同時にコマンドプロンプトが表示される。

なお以上はMS-DOSのようなシングルタスクの環境の話で、Unixのほとんどのシェルが持つ「ジョブ管理機能」などでは、プロセスをバックグラウンドにすることもできる(MS-DOS環境でいうなら、TSRのようなものである)。その場合は、プロセスがバックグラウンドで走りながら、同時にコマンドプロンプトが表示される。つまり、コマンドプロンプトが表示されているということは、そのシェルに対して、コマンドを入力可能であることを表す。

NEC PC-9801のコマンドプロンプト

PC-9801シリーズはテキスト表示がハードウェアでグラフィック上に重ね合わせ(スーパーインポーズ)で表示されており、188文字[注釈 1]用意されていた外字領域のフォントはユーザ定義可能(プログラマブル)であった。この特性を生かして、コマンドプロンプトに外字文字を埋め込み、常駐プログラムによってリアルタイムにそのフォントを書き換え、地球儀を回すなどアニメーションを行うことができた。

脚注

注釈

  1. ^ VM以降

出典

  1. ^ コマンドプロンプトとは?基本的な使い方」株式会社ユニットコム。2024年8月8日閲覧

コマンド プロンプト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 18:29 UTC 版)

Windows Recovery Environment」の記事における「コマンド プロンプト」の解説

Windows PE上で動作するコマンドプロンプトである。後述する回復コンソールとは異なり、完全なコマンドプロンプトが提供されている。Windows RE起動した時点RAMドライブマウントされており、これには環境修復使用可能なコマンド群が格納されるため、コマンドプロンプト上から利用することができる。 また、Windows PEによって認識されている各種ボリューム上の任意のプログラム実行が可能であり、Windows機能多用しないものであればサードパーティによるWindowsアプリケーションツール)もコマンドプロンプト経由利用が可能である。

※この「コマンド プロンプト」の解説は、「Windows Recovery Environment」の解説の一部です。
「コマンド プロンプト」を含む「Windows Recovery Environment」の記事については、「Windows Recovery Environment」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コマンドプロンプト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



コマンドプロンプトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマンドプロンプト」の関連用語

コマンドプロンプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマンドプロンプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【コマンドプロンプト】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマンドプロンプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWindows Recovery Environment (改訂履歴)、Microsoft Windows 10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS