ユビキタス‐コンピューティング【ubiquitous computing】
読み方:ゆびきたすこんぴゅーてぃんぐ
ユビキタス・コンピューティング ubiquitous computing
ユビキタスコンピューティング
ユビキタスコンピューティングとは、あらゆるモノにコンピュータが内蔵され、いつでも、どこでもコンピュータの支援が得られるような世界や概念のことである。
「ユビキタス」という言葉はラテン語の「ubique」に由来し、日本語の「あまねく」という言葉に相当する。すでにコンピュータがコンピュータとして意識されることなく、当然のように身近にあるものとして認識されていることが、ユビキタスコンピューティングの目指すところである。
ユビキタスコンピューティングの概念は、ゼロックス・パロアルト研究所(PARC)のマーク・バイザー氏が1988年に提唱したものである。マサチューセッツ工科大学(MIT)では「ウエアラブルコンピューティング」という名称の元に研究が行われ、米IBMなどは同様のコンセプトのコンピューティング環境を「パーベイシブ・コンピューティング」と称している。そして東京大学では1980年代前半に坂村健が同様の概念である「TRON」構想を提唱していた。
21世紀に入り、携帯電話の小型化・高性能化に見られるようなコンピューティング技術の進化や、インターネットの普及に見える通信環境の整備を背景として、ユビキタスに実現の兆しが見え始めており、がぜん注目を集めている。パソコンや携帯電話だけでなく、腕時計やメガネ、指輪などの装飾品、家電製品などあらゆるものがコンピューティングパワーを持つことがユビキタスコンピューティングの姿とされる。
参照リンク
「ユビキタスコンピューティングが変える社会」 ~東京大学大学院・坂村健教授の講演
UBI ~情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会
コンピューティング: | ソーシャルコンピューティング Trustworthy Computing ユーティリティコンピューティング ユビキタスコンピューティング |
ナノテクノロジー: | AFCメディア 青色レーザー オングストローム |
ユビキタスコンピューティング
ユビキタスコンピューティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 15:51 UTC 版)
ユビキタスコンピューティング(ubiquitous computing)は、コンピュータがいたる所に存在(遍在)し、いつでもどこでも使える状態をあらわす概念である。
- 1 ユビキタスコンピューティングとは
- 2 ユビキタスコンピューティングの概要
- 3 関連項目
- 4 外部リンク
ユビキタスコンピューティングと同じ種類の言葉
- ユビキタスコンピューティングのページへのリンク