パーベイシブ・コンピューティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > コンピューティング > パーベイシブ・コンピューティングの意味・解説 

ユビキタスコンピューティング

(パーベイシブ・コンピューティング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 15:51 UTC 版)

ユビキタスコンピューティングubiquitous computing)は、コンピュータがいたる所に存在(遍在)し、いつでもどこでも使える状態をあらわす概念である。

マーク・ワイザーの提唱

ユビキタスコンピューティングは、パロアルト研究所マーク・ワイザーによるサイエンティフィック・アメリカンの記事"The Computer for the 21st Century"で、コンピューターが「環境にすっかり溶け込み消えてしまう」というあり方を示す用語として使われた。

なお、後に(2002年)石井裕は「辞書的な意味が転じて、日本のメディアでは『いつでも・どこでも』ネットアクセスできる多様性に富んだモバイル・コンピューティングという意味で使われているように見え」「ユビキタスの文脈は今ひどく混迷している」と評している[1](ただし、ヒューマンインタフェース学会の学会誌への寄稿という文脈においてそのように書いたものであり、ヒューマンインタフェース研究という文脈がある)。

また、「あらゆる場所であらゆるモノがネットワークにつながる」ことはユビキタスネットワークと呼ばれるようになった。ユビキタスコンピューティングやユビキタスネットワークが広まった当初はおもに、移動体通信無線などにより携帯電話携帯情報端末(PDA)などの持ち運び可能な機器をコンピュータネットワークと接続することが想定された。

坂村健の提唱

坂村健TRONプロジェクトにおいて、1980年代後半、そのグランドデザインとしてHFDS(Highly Functionally Distributed System、超機能分散システム)というものを提唱した。時間的にはこちらが「ユビキタスコンピューティング」に先行しているが、ユビキタスコンピューティングの語が広まった後は(坂村自身が広めていた、という面もあるが)、それを指してユビキタスと言うことも多い(というより、専らユビキタスと言っている)。

坂村は、携帯電話などにとどまらずあらゆるモノにコンピュータが組み込まれ、コンピュータ同士が協調動作することに力点を置いた。それにより、人間はコンピュータの存在を意識することなく、高い利便性を得られる。具体的には、以下のような例が挙げられている。

  • 薬ビン自体にコンピュータを内蔵させ、併用すると著しい副作用のある薬を一緒に飲もうとすると、薬ビンから携帯電話に電話がかかってきて警告を発してくれる
  • ゴミになるモノにコンピュータを取り付けておき、焼却炉と交信を行い処理方法を決定する
  • 衣服にコンピュータを取り付け、体温を測定することで、空調を調節する
  • 電脳住宅。ユビキタス社会につながる実証実験がなされた

ユビキタスとIoT

モノのインターネット(IoT)の概念はユビキタスと同じであり、TRONが元祖であることを坂村健は主張している。[2]

出典

参考文献

  • 坂村 健著『ユビキタス・コンピュータ革命』株式会社角川書店、2002年6月、ISBN 4-04-704088-6

関連項目

外部リンク

学会等


「パーベイシブ コンピューティング」の例文・使い方・用例・文例




パーベイシブ・コンピューティングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーベイシブ・コンピューティング」の関連用語

パーベイシブ・コンピューティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーベイシブ・コンピューティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユビキタスコンピューティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS