システム‐かんり〔‐クワンリ〕【システム管理】
テクニカルエンジニア(システム管理)
資格区分 | 国家資格 |
資格概要&取得方法 | 情報システムがどれほど優れていても、それをきちんと運用できなければ意味がありません。トラブルを未然に防いだり、万一、トラブルが起きてしまったときは原因を追求し、迅速に解決していく必要があります。こうした情報システムの運用・管理に当たる資格が、情報処理技術者のテクニカルエンジニア(システム管理)です。 UNIXなどのオープン系システムは、システムを構築する際にコストを低く抑えられるメリットがあります。しかし一方で、運用・管理が複雑多様化するというデメリットも見逃すことはできません。オープン系システムが一般的になっている今日、システム管理の資格で認定されたスキルが大いに生かされるはずです。 有資格者はデータベースやネットワークなどのエンジニアと連携しつつ、情報システム基盤の企画・構築、運用・管理、改善業務に携わっていきます。トラブルを回避するためのセキュリティ管理を行う上でも、重要な役割を果たします。この点で、情報処理技術者の中でも有望な資格の1つと言えます。 |
受験資格 | 制限なし |
受験料 | 5100円(税込み) |
合格率 | 6.9%(2005年度春期) |
試験日程 | 年1回実施。4月第3日曜日に春期試験 |
試験会場 | 全国主要都市で実施 |
問い合わせ先 | 情報処理技術者試験センター( http://www.jitec.jp/) |
システム管理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 03:19 UTC 版)
システム管理(英: Systems management)は、分散システムの企業レベルでの管理を指す。
機能
ITU-T X.700シリーズ勧告では、システム管理機能が以下のように分類されている。
- 構成管理
- セキュリティ管理
- アイデンティティ管理
- ポリシー管理
- 障害管理
- トラブルシューティング、エラーログ、障害発生時のデータ復旧
- 性能管理
- ソフトウェアの性能測定、イベント監視
- 課金管理
- 課金情報や統計情報の収集
しかし、この標準は包括的なものではなく、明らかに省略されている機能もある。
標準規格
主なシステム管理ソフトウェア
- ManageEngine
- CA Unicenter
- HP Software(OpenView)
- IBM Tivoli
- Microsoft Systems Management Server
- オラクル Enterprise Manager
- ノベル ZENworks
- Nagios
- NetDirector
- Kaseya
- オープンソースの競合ソフトウェア
関連項目
- ネットワーク管理
- システムアドミニストレータ
- 帯域外管理
- Computer Measurement Group
- システム運用管理エンジニア試験 - かつて実施されていた情報処理技術者試験(国家試験)の区分。現在のITサービスマネージャ試験の前身に相当する。
外部リンク
システム管理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:36 UTC 版)
職責(ロール)とユーザーによりシステムへのアクセス制御を行います。 監査に必要となる操作のログをフィールドの設定により記録する事ができます。
※この「システム管理」の解説は、「iDempiere」の解説の一部です。
「システム管理」を含む「iDempiere」の記事については、「iDempiere」の概要を参照ください。
「システム管理」の例文・使い方・用例・文例
システム管理と同じ種類の言葉
- システム管理のページへのリンク