フィールドの設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィールドの設定の意味・解説 

フィールドの設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 15:42 UTC 版)

甲子園ボウル」の記事における「フィールドの設定」の解説

第65回2010年以降試合は、ホームベースからバックスクリーンにかけて縦方向フィールド設置し普段は土である内野にも芝生敷設して行っている。2010年・2011年は完全な縦方向センターライン並行であったが、第67回2012年)からは完全な縦方向ではなく、3塁ベンチ前からライトスタンドに向かってやや傾けた方向フィールド設定される。 これ以前フィールド設置この方向にしたのは過去第44回1989年)の一度きりで、その時以外はすべて外野ライト-レフト間を横方向使ってフィールド設けていた。その際には土となっているレフト線・ライト線・2塁ベース後方仮設天然芝敷設していた(2009年よりレフト線・ライト線の土部分はなくなった)。ラッキーゾーンがあった時代は、ラッキーゾーン囲うフェンス撤去した上でフィールド設置していた。また、マウンド付近には、関東代表チーム応援席テレビ実況ブース毎日放送NHK)や関東代表チームスポッター席用のプレハブ仮設スタンドが、バックスクリーンには関西代表チームスポッター席と中継カメラ設置されていた。第60回大会2005年)(平成17年)の中継では、関学大OB濱田篤則バックスクリーンスポッター席からの視点解説行った2007年平成19年10月から2009年平成21年3月までのプロ野球シーズンオフ期間中阪神甲子園球場改修工事が行われたため、2007年第62回大会、および翌2008年第63回大会は、代替長居陸上競技場会場移して開催された。大会名称については「毎日甲子園ボウル in NAGAI」とされた。

※この「フィールドの設定」の解説は、「甲子園ボウル」の解説の一部です。
「フィールドの設定」を含む「甲子園ボウル」の記事については、「甲子園ボウル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィールドの設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィールドの設定」の関連用語

フィールドの設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィールドの設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲子園ボウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS