業務系システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 業務系システムの意味・解説 

業務系システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:08 UTC 版)

海上自衛隊のC4Iシステム」の記事における「業務系システム」の解説

海上自衛隊の業務系システムは、海自修整補給システムとして統合されている。これらはいずれも、防衛情報通信基盤DII)を通信システムとして利用する従来海上自衛隊後方支援体制は、補給本部艦船補給処航空補給処の3つの需給統制機関中心として運営されており、業務系システムとしては、下記の3系列システム独立して運用されていた。 需給統制システム 需給統制隊現在の補給本部)により、昭和30年度より整備されたものである補給本部中心に艦船補給処航空補給処に配備された、いわば作戦級システムである。 艦船補給システム 昭和40年度より整備されたもので、艦船補給処中心にして各地方総監部補給所現在の造修補給所)に配備された、いわば戦術級システムである。 航空補給システム 木更津航空補給所(現在の航空補給処)により、昭和36年度より整備されたもので、航空補給処を中心にして各航空部隊補給隊配備された、いわば戦術級システムである。 海上自衛隊では、2007年よりこれら3システム総合的な性能上計画として「海幕補給3システム業務システム最適化計画」を策定したが、2008年にはこれをさらに拡大したシステム統合計画として、「海自修整補給システム業務システム最適化計画」が策定された。この計画に基づき、3システムは高度に連接され、合理化されている。 続いて2017年度予算より認められ順次移行が行われている防衛省・自衛隊C4Iシステムクラウド化一貫として、海自修整補給システムクラウド化した海自ロジスティクス基盤システム仮称)への移行2019年より計画されている。

※この「業務系システム」の解説は、「海上自衛隊のC4Iシステム」の解説の一部です。
「業務系システム」を含む「海上自衛隊のC4Iシステム」の記事については、「海上自衛隊のC4Iシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業務系システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業務系システム」の関連用語

業務系システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業務系システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊のC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS