業務系システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:08 UTC 版)
「海上自衛隊のC4Iシステム」の記事における「業務系システム」の解説
海上自衛隊の業務系システムは、海自造修整備補給システムとして統合されている。これらはいずれも、防衛情報通信基盤(DII)を通信システムとして利用する。 従来、海上自衛隊の後方支援体制は、補給本部・艦船補給処・航空補給処の3つの需給統制機関を中心として運営されており、業務系システムとしては、下記の3系列のシステムが独立して運用されていた。 需給統制システム 需給統制隊(現在の補給本部)により、昭和30年度より整備されたものである。補給本部を中心に、艦船補給処・航空補給処に配備された、いわば作戦級のシステムである。 艦船補給システム 昭和40年度より整備されたもので、艦船補給処を中心にして各地方総監部補給所(現在の造修補給所)に配備された、いわば戦術級のシステムである。 航空補給システム 木更津航空補給所(現在の航空補給処)により、昭和36年度より整備されたもので、航空補給処を中心にして各航空部隊補給隊に配備された、いわば戦術級のシステムである。 海上自衛隊では、2007年よりこれら3システムの総合的な性能向上計画として「海幕補給3システムの業務・システム最適化計画」を策定したが、2008年にはこれをさらに拡大したシステムの統合計画として、「海自造修整備補給システムの業務・システム最適化計画」が策定された。この計画に基づき、3システムは高度に連接され、合理化されている。 続いて2017年度予算より認められ順次移行が行われている防衛省・自衛隊C4Iシステムのクラウド化の一貫として、海自造修整備補給システムをクラウド化した海自ロジスティクス基盤システム(仮称)への移行が2019年より計画されている。
※この「業務系システム」の解説は、「海上自衛隊のC4Iシステム」の解説の一部です。
「業務系システム」を含む「海上自衛隊のC4Iシステム」の記事については、「海上自衛隊のC4Iシステム」の概要を参照ください。
- 業務系システムのページへのリンク