作戦級とは? わかりやすく解説

作戦級(戦役級)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:16 UTC 版)

ウォー・シミュレーションゲーム」の記事における「作戦級(戦役級)」の解説

1ターン半日から一週間、1ヘクスは数キロから数十キロ相当し1つ部隊駒は1個大隊、1個連隊ないし1個師団程度を表す。プレイヤー軍団長数個師団統率)、軍司令官(五〜十五師団統率)ないし軍集団司令官数十師団統率)の立場プレイする。一般の部隊が射程を持つことはない(となりのヘクスにしか攻撃できない)が、砲兵射程を持つ(2ヘクス以上離れたところを攻撃できることがある空軍は、比較規模大きい作戦級の場合部隊駒として表され移動戦闘という形で数日間にわたる数次出撃抽象的に表現するものもあるが、小規模作戦級の場合は、航空支援ポイントなどの形に極めて抽象化されていることが多い。 コンピューター・ウォー・シミュレーションゲームの分野では、純粋な作戦級はほとんどなく、戦略級ゲームありながら局地戦再現する際に一時的に作戦級に切り替わるという形をとる。コーエー信長の野望シリーズにおけるエリア内戦闘マップなどがその例である。 実際軍隊使われる兵棋演習に一番近く、かつてのボード・ウォー・シミュレーションゲームはこの作戦級が定番だった。 なお、1941年から1945年にわたる独ソ戦全体などを扱った比較規模大きい作戦級を、「キャンペーン戦役)級」などと称して区別する場合もある。 また、地理的縮尺は作戦級と同程度ながら、時間的縮尺1ターン数時間程度の、空母同士戦い扱ったゲームは「空母戦作戦級」などと呼ばれる。他の作戦級に比べると、兵器個性が出るためか、一般に人気が高い。

※この「作戦級(戦役級)」の解説は、「ウォー・シミュレーションゲーム」の解説の一部です。
「作戦級(戦役級)」を含む「ウォー・シミュレーションゲーム」の記事については、「ウォー・シミュレーションゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作戦級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦級」の関連用語

作戦級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォー・シミュレーションゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS