海象状況とは? わかりやすく解説

海象状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:31 UTC 版)

福島第一原子力発電所」の記事における「海象状況」の解説

月刊 土木技術』の記事によれば東電実施した取水設備港湾設備等の土木工事開始にあたって1964年12月用地取得現地調査事務所開設同時に地質調査海象調査開始し1966年12月防波堤築造までの2年実施したとなっているが、「調査期間短期間であるため防波堤設計に役立つ十分な資料をとることはできなかった」とも記されている。 当時発電所立地点では継続的な潮位観測実施しておらず小名浜港データ(O.P. = Onahama peil 小名浜港工事基準面)が参考にされたが、その観測結果1951年1961年)は次のようになっており、こうした情報元に防波堤設計など実施された。 高潮位:O.P+3.122m(チリ地震津波) 塑望平満潮位:O.P+1.411m 平均潮位:O.P+0.828m 塑望平干潮位:O.P+0.091m 低潮位:O.P-1.918m(チリ地震津波) 波向は次のようになっており、汀線に直角な東方向が多い傾向であった冬期東北東方向卓越 春期夏期:東〜東南東方向卓越 秋期東方向卓越 近隣他港のデータを主に参考としたとは言え本地点での調査自体実施されている。波浪観測1965年2月より開始され波高水圧式波高計、波向はトランシットによる目視観測実施している。

※この「海象状況」の解説は、「福島第一原子力発電所」の解説の一部です。
「海象状況」を含む「福島第一原子力発電所」の記事については、「福島第一原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海象状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海象状況」の関連用語

海象状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海象状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS