RBU-6000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RBU-6000の意味・解説 

RBU-6000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 03:19 UTC 版)

RBU-6000
種類 対潜迫撃砲
原開発国 ソビエト連邦
運用史
配備期間 1960年代〜現代
諸元
重量 3,100 kg (本体のみ)
全長 2 m
全幅 1.75 m
全高 2.25 m

砲弾重量 110 kg
口径 212mm
銃砲身 12連装
仰角 -15°〜60°
旋回角 180°
有効射程 350〜5,800 m
炸薬量 25 kg
テンプレートを表示

RBU-6000 スメルチ-2ロシア語: РБУ-6000 «Смерч-2»)はソビエト連邦が開発した212mm口径対潜迫撃砲。投射される爆雷ロケット弾として、射程を延伸している。RBU-2500 スメルチロシア語版の後継として1960年頃から運用を始め、ソ連海軍の艦艇に広く搭載された。現在もロシア海軍を中心に多くの艦艇に搭載されている。

概要

発射機は12本のロケット発射用チューブを馬蹄形様に配した形状をしており、ブルヤ火器管制システムによりコントロールされる。射程は6,000m。

RGB-60無誘導爆雷を発射でき、一度に発射するロケットの数は1、2、4、8 または12発の中から選択できる。次発装填は自動化されており、下層の弾薬庫からの給弾は60UP装填システムにより行われる。一つの発射機当たり72発または96発のロケットが搭載される。対潜ロケット爆雷だけでなく無誘導ロケット弾も発射でき、沿岸における対地砲撃に用いることも可能である。

RPK-8「ザーパド」と呼称される改良型は90Rロケットに対応する。90Rロケットは点火コードが2線式であり、単線式の従来型RBU-6000発射機には対応しておらず、事実上ネウストラシムイ級フリゲートタルワー級フリゲート専用となり15年もの間調達されていなかったが、2017年に開発が終わり生産が開始された90R1では単線式発射機にも対応し従来型でも使用可能となっている[1]

爆雷/ロケット

RGB-60
RGB-60
  • 重量: 110 kg
  • 弾頭: 25 kg
  • 直径: 0.212 m
  • 長さ: 1.83 m
  • 射程: 350 m から 5,800 m
  • 深度: 10 - 500 m
  • 沈降率: 11.5 m/s
90R

前述のとおり90R1は単線式発射機にも対応、また90Rが接触信管だった一方、90R1は射体が目標から所定の距離に達すると消滅する誘導非接触信管を特徴とし、その効率をさらに向上させている[2]

  • 重量: 112.5 kg
  • 弾頭: 19.5 kg
  • 直径: 0.212 m
  • 長さ: 1.83 m
  • 射程:600 m - 4,300 m
  • 有効半径: 130 m
  • 沈降深度:
    • 潜水艦: 0 - 1,000m
    • 魚雷及びダイバー: 4-10m
Magnesit-MN

90R1ベースの誘導魚雷防御用のダミー魚雷

  • 重量: 115kg[2]
  • 射程: 4.3km[2]
  • 有効時間: 8分間[2]

搭載艦艇

出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RBU-6000」の関連用語

RBU-6000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RBU-6000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRBU-6000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS