コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベットの意味・解説 

コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1048M型コルベット
コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン
基本情報
艦種 コルベット
命名基準 ルーマニア海軍の提督
就役期間 1989年 -
前級 1048型
要目
排水量 基準:1,540トン
満載:1,660トン
全長 92.42 m (水線長 89.40 m)
最大幅 11.40 m
吃水 3.75 m
機関方式 ディーゼルエンジン×4基
スクリュープロペラ×4軸
出力 17,612 bhp
電力 175 kW発電機×4基
速力 24ノット
航続距離 1,500海里
乗員 士官7名+曹士70名
兵装 AK-176 76mm単装速射砲×1基
AK-630 30mm多銃身機銃×2基
RBU-6000対潜ロケット砲×2基
・533mm魚雷発射管×4基
搭載機 IAR 316ヘリコプター×1機
レーダー ・MR-302 対空・対水上捜索用
・MR-123 砲・機銃射撃指揮用
ソナー ・中周波型 船底装備式
・高周波型 可変深度式
電子戦
対抗手段
・ビザーン4電波探知装置
・PK-16 16連装デコイ発射機×2基
テンプレートを表示

コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベットルーマニア語: Contraamiral Eustaţiu Sebastian clasa Corveta)は、ルーマニア海軍が運用するコルベットの艦級。正式名は1048M号計画型コルベットCorveta Proiect 1048M)、NATOコードネームテタル-II型コルベットTetal-II class corvette[1]

計画番号のとおり、先行する1048型(アミラル・ペトレ・バルブニェヌ級)の発展型であり、船体と主機関は同型のものが踏襲されている。ただし32番砲を撤去して艦尾甲板を拡張し、ヘリコプター甲板として設定している。また31番砲はAK-176 76mm単装速射砲、高角機銃はAK-630ガトリング砲(あるいは軽量形のAK-306)、対潜ロケット砲もRBU-6000と、いずれも新型機に換装している。方位盤としては、艦橋上にMR-123「ヴィーンペル」(NATO名「バス・テイルト」)を設置し、砲と機銃の双方を統制している。主センサーとしては、原型艦と同様に、Sバンドの対空・対水上捜索レーダーであるMR-302「ルブカ」(NATO名「ストラット・カーブ」)をマスト頂部に搭載している[1]

同型艦一覧[2]
番号 名称 竣工 就役
264 コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン
(Contraamiral Eustaţiu SEBASTIAN)
1983年 1989年
265 コントラアミラル・ホリア・マチェラル
(Contraamiral Horia MĂCELARIU)
1996年 1996年

黒海での海上任務に使用されており、アミラル・ペトレ・バルブニェヌ級と共に第50コルベット戦隊として運用されている[2]

この他に2艦が、進水したものの竣工には至らず、2006年の段階では未完のままルーマニアのマンガリア軍港で係留されている[3]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベット」の関連用語

コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコントラアミラル・イェウスタツィウ・セバスティアン級コルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS