多用途護衛艦とは? わかりやすく解説

多用途護衛艦(DDA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:03 UTC 版)

護衛艦」の記事における「多用途護衛艦(DDA)」の解説

昭和30年計画甲型警備艦あやなみ型)が対潜装備重点置いたDDKとなったのに対し、翌31年計画甲型警備艦1,800トン型; 初代むらさめ型)は対空兵器強化したDDAとされた。これは国産艦として初めて長口径54口径5インチ単装高角砲装備し対空能力兼ね備えた警備艦となった。 また第2次防衛力整備計画では、昭和38年から41年計画で3,000トン型(たかつき型)4隻が建造されたが、これは当時計画されていたヘリ空母(後に計画中止とともに2次防の艦艇整備位置付けられており、54口径5インチ単装速射砲などの新型武器採用によって対潜対空及び対水上能力強化されたほか、司令部設備備え当時としては本格的な多用途護衛艦(DDA)とされた。なお第4次防衛力整備計画では、3,000トンDDA発展させて艦対艦ミサイル艦載ヘリコプターなどを搭載した3,600トンDDA計画され次世代護衛艦プロトタイプ目されていたが、第一次オイルショック影響見送りとなった上記のように、2次防で建造されDDAは、DDHDDG同様に高性能近代化目指し質の向上図った護衛艦位置付けられていた。このためもあって、3・4次防の8艦6機体においては、その対空砲火力を生かしてミサイル護衛艦DDG)を補完する防空艦位置付けられていた。 艦級一覧 初代むらさめ型31・32DD) たかつき型(38~41DDA) 3600トンDDA(50DDA) ※計画中止 初代むらさめ型むらさめたかつき型「たかつき

※この「多用途護衛艦(DDA)」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「多用途護衛艦(DDA)」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多用途護衛艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多用途護衛艦」の関連用語

多用途護衛艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多用途護衛艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS